ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
20代でしっかりしたお考えをお持ちですね。
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(令和元年6月3日付)に定年後に高齢者夫婦無職世帯の平均的な姿から、毎月の赤字額は5万円であると書かれています。つまり、男女の平均寿命から判断すると、年金支給開始から年間で60万円×18年=2080万円が手持ちの金融資産として準備しておかねばならない金額となります。
従いまして、65歳以降は就労しないとした場合、引退以降の資金のやりくりという事よりも、若いうちから長期に財産形成を進めておく必要があります(備えあれば憂いなし)。現在の低金利時代では預貯金や国債では利子補給が期待出来ませんから、政府の税制制度を活用して納税額(所得税&住民税)を減らす方法としてiDeCoがあります。
iDeCoは60歳までは原則解約が出来ません(現行制度)が、毎月の積金は所得から控除されますので所得税の減額が可能となります。加えて所得税で引ききれなかった場合は住民税から減額可能ですので、他の控除とあわせてもかなりお得です。また、運用益も無税となりますので老後資金として安心で安定したお金のやりくりとなります。他にも積立NISA制度がありますが、こちらも税制による節税効果が高く関心を集めています。将来年金は支給されると思いますが、社会保障費の負担増から個人に対する負担が高齢者と言えども増加する懸念はありますので、健康で永く働くことと若いときから準備しておいた資産があればある程度余裕を持って生活を維持できると考えます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
定年退職後どのくらい貯蓄が必要かわかりません。
私は35歳で現在の会社に転職しました。28歳で結婚をして子供2人に恵まれましたが、お恥ずかしい話、今の会社に勤めるまで貯金をしていなかったため今一生懸命貯蓄に励んでいます。子供も大きくなりお金がかかるようになりますしそのための貯蓄をしているのですが、子供2人が私立大学にでも入るようなことがあれば、恐らく夫婦の老後のための貯蓄は無くなります。政治家は老後2000万円が必要だと言っていました。35歳で転職した私の退職金はせいぜい1000万円ほどです。妻はパート勤めなのでもちろん退職金もありませんし収入自体少ないです。不安なこととして、まず年金はどれくらいもらえるのか、何歳から満額もらえるのか、定年退職は何歳になっているのか、定年退職後の再雇用はどのくらいのお給料がもらえて、そのお給料をもらうことにより、もらえる年金が減ってしまうのか、などなど、不安なことばかりです。将来のことはまだだれにもわからないのですが、この手の話のスペシャリストの方々はどのように予想されているのでしょうか?


老後に必要な資産
現在、老後に資産が3000万円必要な時代になっているといわれています。我が家では今後子供ができ自身たちが老後に必要な費用を作ろうと資産運用をしようとしています。そこで老後も見据え、積み立てnisaなどを開始し始めたのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんは老後に必要な資産を作り始めるとして20代後半のころであればどんなことから手をつけ老後に必要な資産を形成していくか、どんな案があるか教えていただけると幸いです。老後において親戚がぼちぼち定年まじかであり、今後は結婚もせず独り身で生涯を貫こうとしているかたがいるのですが、その方が老後なくなった際に私を資産などの引受人にしているのですがいらない場合はどのような手続きが必要なのでしょうか?


2000万円問題について
現在私は46歳で年収は550万円、妻は扶養で年収100万円に抑えてパートをしています。41歳の時にフルローンで中古でマンションを購入しました。価格は1680万円、フラット35でト月々60000円、ボーナス払いなしで、35年のローンを組みました。今現在の貯金額は400万円ほどで、年間100万円ほどの貯金を上乗せしています。このペースでいけば65歳定年時には貯金額は2000万円程になると思います。ただ、マンションのローンはまだ10年残っている状態なのですが、老後の生活は持ちこたえられるのでしょうか、生活費、家のローン、保険料、合わせて月々260000円ほどでやり繰りしているのですがつかいすぎでしょうか?貯金よりもローンを前倒しして優先的に払ってしまったほうが良いのですか?何か効率の良い資産運用などはないでしょうか?老後の生活がより豊かになるように、何かアドバイスいただけると幸いです。


引っ越しを機に、賃貸にするべきか
今年子供の受験のために、引っ越しを考えています。主人の通勤にも便利になるのでいいことなのですが、今は持ち家でまだローンが残ってる状態です。受験自体にもお金がかかる上、これからの教育資金、私たち夫婦も40を超えているため自分達の老後も心配です。まだ下に子供もいます。そんな中引っ越すのですが、賃貸にするのか持ち家にするのか悩んでおります。持ち家にした場合、ローンはとおるのですが、こもご時世主人の仕事もどうなるのかわかりません。 このような状態で家を買っていいものなのか迷います。買ったとしても今後苦しくなるのが目に見えています。しかし主人は買いたいと思ってるようです。どうしたらいいでしょうか?


年金の心配をなくすには
年金が私たち夫婦が受け取るときに、十分でないとの情報をよく聞きます。FP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたい「お金の悩みに関する質問」は、年金の心配をなくすには今からどのように、どれくらい貯蓄をすれば安心なのか知りたいです。よくやっといたほうがいいと聞くiDeCoも、利用法がよくわかっていないので、メリットやデメリットなど含めた利用方法を聞きたいです。子供の教育資金をためながら、iDeCoに毎月どれくらい利用すればいいのか、具体的な数値を教えて欲しいです。あとは、今マンションのローンを払っているので、繰上げ返済をするべきか、住宅ローンの金利がそんなに高くないからせずにそのまま返済するべきか、比較検討の方法がわからないので、教えてほしいです。

