2021/03/09

子供が増えたので保険を見直したい

男性30代 ot-satokenさん 30代/男性 解決済み

30代男性、年収約500万円、既婚(妻は専業主婦)子供は3人(小学生、幼稚園、乳児)。
結婚して第1子が生まれてから、大手のA社で生命保険や学資などに加入しました。その後、子供も3人に増え出費が増えてきたので今更ですが生活費を見直し始めました。ところが調べてみてわかったことは、食費などへの支出よりも多くかかっていたのは保険の支払い金でした。保険に加入した当時は妻も働いており、子供1人だったので生活に余裕があったため気づきませんでしたが、改めて見直すと「保険貧乏」な状況でした。
相談したい内容は、保険をすべて解約するわけにいかないのでどの保険は残す、解約する、または加入し直すなどのアドバイスを頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 保険全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

 保険は入っていれば、安心と思いがちで入ったきり、何の保険に入っているかわからずに保険料だけを払い続けるということはよくあります。

 何の保険に入られているかが分からないので、分かる範囲でお答えさせていただきます。 

学資保険は、途中で解約すると返戻金が少なく損をし、かといって満期まで持っていたとしても高くても6%~7%しか増えないので、判断が難しいところです。生命保険も、掛け捨てなら見直しはしやすいですが、終身保険なら加入年数が短ければ、学資保険同様に返戻金は少ないです。

 高い保険料から単純に解約していくというよりは、まずは必要な保障額から逆算して必要なものを残すことを考えた方がいいと思います。
 
 お子さんが小さいうちは高い保障額が必要です。お子さんが独立すれば、必要な保障額減少します。

 時系列で考えて、現状必要な保障額とお子さんが独立した際の保障額、老後に必要な資金も全て計算したうえで、保険の見直しを考えてみるといいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自分に合った保険の見分け方

いままで保険の必要性をほぼ感じていませんでしたが、いざというときのために保険には加入しておいた方がよいという年長者の方のすすめに従って、現在、複数の医療保険に加入しています。加入時に各医療保険のメリット・デメリット等の説明は受け、その時点で不足のないようにと選択をしましたが、保険料もかさみますし、果たしていまの自分にこれらすべてが必要なのかと疑問を感じることもあります。多くをカバーできた方がもちろんいざというときの備えにはなりますが、そのときの自分の状況(年齢・未既婚・経済状況・重視するポイントなど)に応じて、最低限入っておいた方がよい保険などが手軽に判断できるようなものがあればよいなと思っております。

女性40代後半 fr_jsさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/05/06

子どもが生まれてお金の悩みが一気に来ました

最近自宅をローンで購入しました。また近々第一子が生まれる予定です。ローンの返済もありますし、子供の教育費も準備しないといけません。また、保険も特段入っていない状況なので、子供のことを考えると何か入るべきなんだろうなと思うのですが、どんな保険に入ればいいのかわかりません。テレビCMなどで色んな保険が紹介されていますが、みんなビジネスのためにやっている訳で、どこまで信用できるのかな?と不安な思いがあります。フィナンシャルプランナーの人もどのくらい親身になってくれるものなのか、どこまで相談できるものなのかあまり想像がつかないです。信頼できる相手なら、保険のことも相談したいですし、子供の教育資金のため方や、老後いくら必要かなどそうたしたいです。

女性30代後半 mikamika151さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

全体的な保険の見直しについて

私自身が現在、加入中の保健の種類は終身保険と医療保険とガン保険と資産運用型保険と自動車保険と火災保険と地震保険であります。これだけの保健に加入していると毎月の保険料はかなりの額になります。今はコロナ渦の影響で仕事量も減っているので給料自体も少し減りました。生活面では消費税も上がり、嗜好品類の値段も上がりました。収入は少し減ったのに支出は増えていくといった現状に頭を悩まされています。その中でも税金類も大きいのですが、後は、自動車の維持管理と生活面での生命保険類の保険料の支払いというのはかなり負担になっています。そこで、FPさんには、はたして、私が今現在加入している保険類が本当に必要かという事を聞いてみたいです。極端な話、病気にならなければ医療保険のお世話になる事もないですし、自動車事故をおこさなければ自動車保険は掛け捨てのような状態になります。火災保険も火事にならなければただの、掛け捨ての保険という事になります。まあ極端な話ですけど、しかし、毎月の保険料の支払いがきついのでそういう風に考えるようになてしまったのです。どの保険が必要ない保険なのかが知りたいです。家計を圧迫しているのであれば、節約していくのは当然の事と思われます。まず、私は今現在、独身の身でありますので、生命保険はいらないのかなとは思っています。医療保険に関しては今の時代、入院を重視するよりは通院を重視するように見直していった方がいいと考えております。入院と言っても今の病院はそんなに長く入院はさせませんし、手術が必要な病気でさえ早く退院せるようになっています。そういう意味で医療保険の見直しも必要かなと思っております。自動車保険も毎年のように保険料が上がってきております。保険会社さんの説明では若い人が自動車に乗らなくなってきたのと逆に自動車を運転している世代の多くが高齢化しているからという事でした。本当に自動車保険の更新の度に保険料が上がりますとお知らせが届くような状態です。私の事故の経験から任意保険に入っていない相手との車対車の事故だった時、相手側が任意保険に入っていないという事は相手にできる保険会社がないということで事が進まなかったことがあります。任意保険に入っていない方が得をすじゃないかと思ったこともありました。そういう意味では自動車保険の高い保険料を支払ってまで今の内容を維持するべきなのだろうかと疑問に思ったりもします。自動車保険の場合、車両保険を付けると保険料が格段に高くなります。今はそんなに高級な車も買う事はできません。家計に余裕がないからです。車の維持に保険料の負担ではたまったものじゃありません。かと言って生活レベルも極端には落としたくはありません。保険というものは、安心を買っていると思っています。しかし、毎月、通帳をみてはため息をつくような支払いは必要なのだろうかと疑問に感じている昨今です。このような保険が本当に必要なのかFPさんには聞いてみたいです。 火災保険も地震保険を契約しなければかなり、保険料が違います。いらない保険にお金は支払いたくはないものです。

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/17

年代別や収入バランスなどみてベストなのを紹介して欲しい

★私もツイッター上みたのでどんなもよくわからないけど、女性に特化した保険で、不妊治療経験の有無や流死産の経験によっては見直しがかかる場合があると聞いたことがあります。私はというよりわが家は、数年前に少し見直しかけてから再見直しはかけていないので実感はないのですが、そういう経験をして見直しして保険料が…とつぶやいているかた何人か見かけました。この場合疾患扱いになるのでしょうか。★保険の中でも個人年金扱いもあるかと思います。未だに個人年金部分と保険の違いが分かりません。保険分とセットではないと個人年金という商品は積めないんですか★小さな1日単位の損害保険商品も今はたくさんあるかと思います。急な万が一の場合に入っていたほうが安心なのでしょうか

女性40代前半 akiuchidaeiko482さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答