2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?
インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。
保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。
それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。
また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。
保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。
客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

保険もその目的に応じて終身保険や定期保険、医療保険などたくさんありますよね。養老保険もその一つですが、こちらの保険は保障よりも貯蓄目的にそのおもきがあるかと思います。
掛け捨ての保険と養老保険のどちらがお得かは、その目的が異なるため単純に比較はできないかと思います。養老保険のような貯蓄性のある保険のメリットのひとつは満期時や解約時にある程度のお金が戻ってくることかと思いますが、払込んだ保険料より多く戻ってくるとは限りません。
例えば、ある保険会社の養老保険の契約例を見てみると以下の通りとなっています。
・被保険者:35歳
・死亡・高度障害保険金額:1000万円
・保険期間:60歳満期
・保険料払込期間:60歳まで
・個別扱月払保険料:男性 3万6450円
養老保険の満期保険金額は通常死亡保険金額と同額ですから、上記の契約例で35歳に加入して60歳の満期時にもらえる満期保険金額は1000万円ということになります。ここで、満期までに払込む保険料総額を計算してみると以下の通りになります。
月3万6450円×12ヶ月×25年 = 1093万5000円
払込んだ保険料総額1093万5000円よりも満期保険金額1000万円の方が93万5000円低いことになります。このことは、言い換えれば、25年間、掛け捨ての定期保険に93万5000円支払って加入していたとも言えます。月に換算すると約3117円です。
1000万円の死亡保障の定期保険で保険期間25年、加入時の年齢が35歳男性の場合、2000円台で加入できる保険もありますので、この比較ケースにおいては、死亡保障を目的とするなら掛け捨ての定期保険の方がよいかと思います。
また基本的には貯蓄と保障は分けて考えた方がよろしいかと思います。理由は2つ。
・貯蓄型の保険は中途解約時の解約返戻金が少なく払込保険料を下回る場合が多い。
・低金利の今、一般的に運用コストの高い保険では貯蓄部分が増えにくい。
万が一の保障は掛け捨ての保険で備え、貯蓄は定期預金などの預金や余裕資金があれば投資信託などへの投資を積み立てで検討されるとよいかと思います。
また「掛け捨てでも終身と一定の年齢のどちらが良いか」とのことですが、こちらはしっかりとライフプランを立てたうえであれば、必要な保障額を必要な期間(つまり一定の年齢)で保険を組まれるとよいかと思います。逆に言えば、保険を考えるにあたってはライフプランを考えることが重要となります。ぜひ、ライフプランを検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

ケガで働けなくなった時の使える補償について

自分は今まで大きなケガや病気などは無いのですが、先日指のケガをして不安になったのでご意見をお聞きしたいです。自分の今の仕事は体あっての仕事です。先日指を何針か縫うケガをしました。その時は1周間メインの仕事から外れ支障のない範囲で仕事が出来たのですが会社には労災を申請する事はしませんでした。もしケガが大きかった場合は会社も労災を認めなければいけないと思うのですが、もし足を骨折などして1ヶ月以上出来なかったらと思うと不安で仕方がないです。仕事のケガで保険で補償してもらうには、会社に労災を申請しないといけないのでしょうか?もし申請しなくても使える保険があるとしたらどの様な内容のものでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 すっちーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

私が加入すべき医療保険とは?

出来るだけ安心出来る医療保険を選び出したいと考え、インターネットで情報収集しました。所が医療保険には大きく分けて、掛け捨て型と積み立ての型の2種類あり、そのどちらのタイプを選ぶべきかで早くも悩んでしまっています。というのもどちらのタイプの医療保険にも一長一短がある様で、私個人がどちらのタイプの保険向きなのか良く分かりません。ちなみに私は現在45歳の単身者で、これまで大きな病気はした事がありませんが、出来れば大きな病気の備えとなる医療保険に加入したいと考えています。ただし自営業者であり、会社員よりも収入が安定しない部分もあるのです。そのため出来れば、保険料は余り高くならずに抑えたいという気持ちもあります。こんな私はどちらのタイプの医療保険を選んだ方が、無難なのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/04/12

入るべき保険の考え方

保険とはリスクに対するものであるという考えは間違っていないと思うのですが自分がどのようなリスクを持っているのかというのはどのように判断するべきでしょうか。入るべき保険というのをどのように考えるべきであるのかとかどのくらいの収入における保険費の割合であるべきかとかそういう基準があるのであれば知りたいと思っています。家族がいるかどうかとかそういう事によっても変わってくるような感じではありますので、そのあたりも細かく知りたいと思っています。何もなければ何も保険に加入する必要性はないとは思っているのですが、どんな年にはどんなことが起きやすいのかといったようなことなどの相談なんかもファイナンシャルプランナーなどは受け付けているものなのでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

生命保険は削れる?

この度会社の事業縮小により退職となってしまいました。幸いにも転職はできたのですが、収入が年収500万から250万へと激減してしう見込みです。現在は自分と妻の生命保険、医療保険、年金保険を合計で月5万ほど加入していますが、なにぶん余裕がなくなりますので見直しが必要と考えます。当面は必要最低限の保険にしたいと思いますが、なにを優先すべきかと悩みます。掛け捨てのタイプだったと思うのですが、途中で変更ができるのか、それによって不利になってくることはあるのかを検討していきたいと思います。またこどもも、小6、小4、小1ですので学資保険など、ゆくゆくはこどもの分まで考えたいと思います。収入のどれくらいをどんな保険にあてるべきか、FPさんの助言を得られればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 5f5335955c100さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し

保険の悩みとしては、今の保険に入ったのが1年ほど前になるのですが、その時は保険のことが一切わからずにとりあえず保険料を払っておこうという感じだったのですが、だんだん時間が経つにつれて保険の見直しを考えるようになったのですが、保険の見直しというのは果たしてしたほうが良いのかどうか気になってます。保険の見直しはどういうタイミングでした方が良いのかあまりわかっていないので知りたいしどの会社であれば保険の見直しということをしてくれるのかわかっていないのでそこも知っておきたいです。また、保険の見直しの際に気をつけた方が良いことというのが果たしてあるのかどうか気にせずにしたら良いのかも分かっていないので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答