2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?
インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。
保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。
それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。
また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。
保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。
客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

保険もその目的に応じて終身保険や定期保険、医療保険などたくさんありますよね。養老保険もその一つですが、こちらの保険は保障よりも貯蓄目的にそのおもきがあるかと思います。
掛け捨ての保険と養老保険のどちらがお得かは、その目的が異なるため単純に比較はできないかと思います。養老保険のような貯蓄性のある保険のメリットのひとつは満期時や解約時にある程度のお金が戻ってくることかと思いますが、払込んだ保険料より多く戻ってくるとは限りません。
例えば、ある保険会社の養老保険の契約例を見てみると以下の通りとなっています。
・被保険者:35歳
・死亡・高度障害保険金額:1000万円
・保険期間:60歳満期
・保険料払込期間:60歳まで
・個別扱月払保険料:男性 3万6450円
養老保険の満期保険金額は通常死亡保険金額と同額ですから、上記の契約例で35歳に加入して60歳の満期時にもらえる満期保険金額は1000万円ということになります。ここで、満期までに払込む保険料総額を計算してみると以下の通りになります。
月3万6450円×12ヶ月×25年 = 1093万5000円
払込んだ保険料総額1093万5000円よりも満期保険金額1000万円の方が93万5000円低いことになります。このことは、言い換えれば、25年間、掛け捨ての定期保険に93万5000円支払って加入していたとも言えます。月に換算すると約3117円です。
1000万円の死亡保障の定期保険で保険期間25年、加入時の年齢が35歳男性の場合、2000円台で加入できる保険もありますので、この比較ケースにおいては、死亡保障を目的とするなら掛け捨ての定期保険の方がよいかと思います。
また基本的には貯蓄と保障は分けて考えた方がよろしいかと思います。理由は2つ。
・貯蓄型の保険は中途解約時の解約返戻金が少なく払込保険料を下回る場合が多い。
・低金利の今、一般的に運用コストの高い保険では貯蓄部分が増えにくい。
万が一の保障は掛け捨ての保険で備え、貯蓄は定期預金などの預金や余裕資金があれば投資信託などへの投資を積み立てで検討されるとよいかと思います。
また「掛け捨てでも終身と一定の年齢のどちらが良いか」とのことですが、こちらはしっかりとライフプランを立てたうえであれば、必要な保障額を必要な期間(つまり一定の年齢)で保険を組まれるとよいかと思います。逆に言えば、保険を考えるにあたってはライフプランを考えることが重要となります。ぜひ、ライフプランを検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

私におススメの収入保障保険を教えてください

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。昨年中に新型コロナウイルスの感染流行は終息するだろうと予想していましたが、予想に反してますます感染流行が拡大し、長期化する気配を見せています。おまけに今週中に緊急事態宣言が出される見込みであり、私が勤務する会社も、不景気の影響を受ける見通しです。このため、これまではまったく関心を持ってこなかった「収入保障保険」という保険商品にも関心を持ち始めました。万が一、会社が倒産して失業保険を受給することになっても受給金額には限度があります。子育て中であることから、万が一失業した状況を想定して、収入保障保険に加入したいと考えています。そこで相談です。どの保険会社の収入保障保険が、保険料が安く、受給できる保険金が高額となるのかを教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

医療保険への加入について

私は27歳の会社員です。年収は約350万円です。今まで健康だけが取り柄でやってきましたが、最近になってとある慢性的な病を患ってしまいました。現在症状は落ち着いているのですが、医者からは突発的に症状が悪化する可能性もあり、そのようなときは一時的に入院する必要もある言われています。現在医療保険には加入していないので、入院ということになってしまったら医療費や入院代を払えなくなってしまうのではないかと不安です。恥ずかしながら今まで医療保険への加入について考えたことすらなく、全く知識がありません。私のように入院することになる可能性がある持病があっても加入することができる医療保険なんてものはあるのでしょうか?

男性30代前半 bitoさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/03/09

親(及び義理の親)に相続税対策を取ってもらうためには?

夫婦ともに33歳です。1歳の子どもがいます。私の親は、父が66歳、母が63歳。義父が62歳、義母が59歳です。平成27年に基礎控除の金額が下がり、相続税の対象になる人が増えると聞きました。調べてみると、基礎控除は3000万+600万×法定相続人の数だそうですが、私の実家も主人の実家も、もし相続が発生した場合に相続税がかかりそうなのです。仮に父親が亡くなった場合、母に2分の1財産がいき、その時は相続税がかからなそうですが、その後母が亡くなった場合は相続税が発生しそうです。(主人の実家も同様の状況です)親に「相続の対策を取ってほしい」と、どう伝えたら角が立たずに伝えられるでしょうか?また、相続税を安く抑えるためのすぐできるまたは簡単な対策はありますでしょうか?それが可能な対策であれば、提案してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

医療保険の加入タイミングは?

医療保険の加入タイミングについて今は健康ですが人生なにが起きるか分かりません。若くて、健康であればある程、保険料は安くなる印象がありますが、それだけ加入時期が増えると思います。ある程度、歳をとって持病が見えだしたら加入した方が良いのでしょうか。タイミングについて教えて頂きたく存じます。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/22

日本に一時帰国中に健康保険に加入すべきかどうか

はじめまして。現在、海外に在住している30代後半の主婦です。海外に住んで約10年になります。結婚してこちらに住んでいますので、日本の住民票は抜いてあります。毎年、子ども三人を連れて、日本にいる実家の両親に会いに約1~2か月程度一時帰国しています。その際によく悩むのですが、日本での一時帰国中は健康保険などに入ったほうがよいのでしょうか。現在は何の保険もなしに帰国している状態なので、万が一私や子どもたちがケガをしたり病気になったりしても、金銭面について気になり、病院を受診することができません。また、歯の治療などは、日本の歯科のほうがお値段も安く、クオリティーも高いので、保険に入って一時帰国中に治療ができたらいいなと考えています。海外在住者でも加入できる保険について情報がありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 アルセオさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答