2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

男性40代 ogura-naoyaさん 40代/男性 解決済み

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?
インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。
保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。
それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。
また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。
保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。
客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

保険もその目的に応じて終身保険や定期保険、医療保険などたくさんありますよね。養老保険もその一つですが、こちらの保険は保障よりも貯蓄目的にそのおもきがあるかと思います。
掛け捨ての保険と養老保険のどちらがお得かは、その目的が異なるため単純に比較はできないかと思います。養老保険のような貯蓄性のある保険のメリットのひとつは満期時や解約時にある程度のお金が戻ってくることかと思いますが、払込んだ保険料より多く戻ってくるとは限りません。
例えば、ある保険会社の養老保険の契約例を見てみると以下の通りとなっています。
・被保険者:35歳
・死亡・高度障害保険金額:1000万円
・保険期間:60歳満期
・保険料払込期間:60歳まで
・個別扱月払保険料:男性 3万6450円
養老保険の満期保険金額は通常死亡保険金額と同額ですから、上記の契約例で35歳に加入して60歳の満期時にもらえる満期保険金額は1000万円ということになります。ここで、満期までに払込む保険料総額を計算してみると以下の通りになります。
月3万6450円×12ヶ月×25年 = 1093万5000円
払込んだ保険料総額1093万5000円よりも満期保険金額1000万円の方が93万5000円低いことになります。このことは、言い換えれば、25年間、掛け捨ての定期保険に93万5000円支払って加入していたとも言えます。月に換算すると約3117円です。
1000万円の死亡保障の定期保険で保険期間25年、加入時の年齢が35歳男性の場合、2000円台で加入できる保険もありますので、この比較ケースにおいては、死亡保障を目的とするなら掛け捨ての定期保険の方がよいかと思います。
また基本的には貯蓄と保障は分けて考えた方がよろしいかと思います。理由は2つ。
・貯蓄型の保険は中途解約時の解約返戻金が少なく払込保険料を下回る場合が多い。
・低金利の今、一般的に運用コストの高い保険では貯蓄部分が増えにくい。
万が一の保障は掛け捨ての保険で備え、貯蓄は定期預金などの預金や余裕資金があれば投資信託などへの投資を積み立てで検討されるとよいかと思います。
また「掛け捨てでも終身と一定の年齢のどちらが良いか」とのことですが、こちらはしっかりとライフプランを立てたうえであれば、必要な保障額を必要な期間(つまり一定の年齢)で保険を組まれるとよいかと思います。逆に言えば、保険を考えるにあたってはライフプランを考えることが重要となります。ぜひ、ライフプランを検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険の見直しはどこで相談すればいいのか

現在、生命保険と医療保険に加入していますが、加入してからもうすぐ10年が経ち、保険会社から「更新のお知らせ」の通知が届きました。内容を読むと、今までより支払う保険料が月々5000円以上高くなるようです。正直、老後資金や子どもの教育費を考えると、保険料の値上げは家計に響いてくるところなので、他の会社の保険に見直しをしたいと考えています。ですが、保険会社は非常に多く、また出している商品も様々なので、保険に詳しくない私が比較検討するのはとても難しいと感じています。今、加入している保険会社の担当者に聞くと、きっと「うちの会社の保険をこのまま継続してください」と言われるのは目に見えています。私としては、保証額が若干少なくなったとしても、月々の保険料を低くしたいと思っているのですが、どこに相談すれば、自分たちに合った保険を紹介してくれるでしょうか?

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

県民共済についてのメリット・デメリットについて

私が、質問させて頂き内容としまして、県民共済でのメリット・デメリットでありますが、県民共済としましては、いつも、ポストに定期的に一年に一回程度で投函されるのですが、加入するべきかどうか迷っております。私なりに調べた県民共済のメリット、デメリットであるのですが、まずは、手ごろな掛け金で充実した保障を得ることができます。具体的には、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等、手頃な掛金で、火災以外の保障も充実しています。再取得価額で保障と言う内容として、損害を被った住宅や家財は修復、新築、新品購入できる価額をご加入額の範囲内で支払って頂ける他、見舞共済金や、スピーディーな支払い等も充実しているのですが、どれ位の方々が県民共済に加入しているのかが気になっております。また、デメリットの部分も見えてこないので、教えて頂きたいです。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

入るべき保険の考え方

保険とはリスクに対するものであるという考えは間違っていないと思うのですが自分がどのようなリスクを持っているのかというのはどのように判断するべきでしょうか。入るべき保険というのをどのように考えるべきであるのかとかどのくらいの収入における保険費の割合であるべきかとかそういう基準があるのであれば知りたいと思っています。家族がいるかどうかとかそういう事によっても変わってくるような感じではありますので、そのあたりも細かく知りたいと思っています。何もなければ何も保険に加入する必要性はないとは思っているのですが、どんな年にはどんなことが起きやすいのかといったようなことなどの相談なんかもファイナンシャルプランナーなどは受け付けているものなのでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

幼少期の子供の保険はどれに入ればいいの?

幼少期の子供が二人いますが、どの保険に入ればいいのか正直迷っています。某保険会社の営業マンの話によりますと、小児がんの治療ができる病院は都会に限られ、治療費も高額になるとのことです。また、保護者も付添しないといけないことから、ホテル代、移動費等出費がかさむとのことでした。がん保険についてはなんとなく理解できましたが、生命保険はどうでしょうか?幼少期の子供も入院することもあるかと思いますが、生命保険に加入した方がよろしいでしょうか?両方とも保険料控除になることは理解しておりますが、保険料が割安のうちに加入した方がよいのか教えていただきたいです。いくら割安でも数本の保険に加入することになると、毎月の出費が厳しいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

ガン保険に加入しなくても大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、教員のほとんどの人がグループ保険に加入していました。20代、30代、40代の頃は、ほとんど健康には問題はありませんでした。しかし、50代なると、肥満体質のため、高血圧になりました。教員を定年退職後、民間の生命保険に加入ました。それも、病気に対して保証のある保険です。終身保険やガン保険には加入しませんでした。理由は、私の家族、親戚には、誰一人といして癌を発症した人はいませんので、ガン保険には加入していません。終身保険にも加入しないのは、私は今、70になりましたが、私の親や親族で90前に亡くなった人は誰もいません。後20年生きるとなれば、終身保険に加入するのは損だと思います。しかし、ガン保険に加入すべきでしょうか?お聞きしたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答