失業保険給付、受けるべきか、諦めるべきか

女性50代 yuko_iwasaki1107さん 50代/女性 解決済み

保育園に務めていましたが娘の健康が良くない為、ひんぱんに東京と離島を行き来します。保育園ではコロナ対策として、東京他に行った職員は2週間の自宅待機が命じられていました。1度は自宅待機したのですが度々東京に行く為に仕事を続けられず、保育園を辞めました。失業保険の申請をしているのですが東京に行くと認定日にハローワークに行けなかったり、求職活動ができなかったりします。求職実績が無いと失業認定が受けられないので困っています。娘が回復するまであと半年以上はかかります。求職活動をストップして看病に専念するべきか迷っています。求職活動をしながら上京して娘の看病をするのが理想ですが、急変することもあり上手く両立が難しいです。失業保険給付を諦めるべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。失業手当の給付ですが、事情によっては、申請すれば受給期間が延長されます。たとえば、次のようなケースです。

(1)妊娠・出産・育児(3歳未満に限る)などにより働くことができない
(2)病気やけがで働くことができない(健康保険の傷病手当、労災保険の休業補償を受給中の場合を含む)
(3)親族等の介護のため働くことができない。(6親等内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)
(4)事業主の命により海外勤務をする配偶者に同行
(5)青年海外協力隊等公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
(6)60歳以上の定年等(60歳以上の定年後の継続雇用制度を利用し、被保険者として雇用され、その制度の終了により離職した方を含む)により離職し、しばらくの間休養する(船員であった方は年齢要件が異なります)

お子さんの年齢がわからないのですが、3歳未満であれば(1)が、お子さんの世話が理由であれば(3)が該当するかもしれません。もし該当し、認められれば最大3年(申請から4年まで)延長することが可能です。

一度、ハローワークに相談されてはいかがでしょうか。求職活動をしたいという意思をお持ちなのですから、お子さんの看病で思うように活動できないことを職員に相談すれば、最適な方法を教えてもらえると思います。私としては、受給期間を延長してお子さんの容体が安定したら求職活動を再開されるのがよいと思うのですが、いかがでしょうか。


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職のタイミング

こんにちは、私は教育系の職種で講師をしています。現在、勤続4年目です。同じショック種でいろいろな職場を経験したい、給料が今よりも良い場所で働きたい、と思っています。以前から転職を考えていて3年たったら転職しようと思っていましたが、なかなかタイミングが掴めず迷っています。最近はコロナウイルスの流行で、転職先が見つかるかどうか分からないという不安も出てきました。転々と職場を変えるのは良くないという印象がありますが、私の職種では1つの職場に長く勤める人の方が珍しいです。私自身もいろいろな学校で経験を積みたいという風に考えています。そこで、転職のタイミングとして今は経済的にみて適切な時期なのかどうかを教えていただきたいです。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来がわからない。

自分は今現在、新卒で就職した会社を2年前に辞め実家でのんびり過ごしています。2年前に幼少期に高機能自閉症を診断されたことを知りました。辞めた後は就労移行支援に通所していましたが、今年の8月に急に会社につくことに不安を覚え、やる気が出なくなり一旦辞めました。今は病院の勧めでデイケアサービスに週4で通ってます。今自分はどうすればお金を稼げるのかで悩んでいます。会社にフルタイムで働くのは、人間関係とか込みで疲れてしまいそうで億劫になり。かといって自営業も自分にできるか不安になり、在宅ワーカーをお試しで今やってますがこれもなかなか自分一人でやろうとすると難しいなと感じているところです。そのため親が高齢者になる前に自立してお金を稼ぐのが自分にはどうすればいいのか分らず暗中模索状態です。なにかアドバイスありますでしょうか。

男性20代後半 zero10032さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

再就職について

48歳の主婦です。今まで事務の仕事をしていたのですが、自分自身の病気や家庭の事情があり、今は無職です。今は再就職は無理なのですが、数年先はパートかフルタイムの仕事をしようと考えています。再就職の職種について悩みというか、今まで事務職をしてきて、いざ再就職を考えたときに事務職での復帰は年齢的に厳しいのかなと思っています。無理とは思っていますが、可能であれば事務職を心のどこかで希望している自分自身がいます。ですが、現実的に事務職は厳しいとも分かっているので、50歳を過ぎても出来る仕事は何があるのだろうと考えます。私は、人の顔色をうかがうところや世間話や雑談が苦手で、初対面の人とはまだ少しは話が出来るのですが、それ以外の人となると、状況によって緊張感が強く出ることもあります。このような私ですが、再就職をしたいと思ったときに、どのような職種が向いているのでしょうか。年齢や性格の事を考えても、わがままを言える状況ではないと思うのですが、考えてしまいます。

女性50代前半 ymrpcatsさん 50代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

仕事について

お仕事をする上で1番重要視することはなんですか。やりたい職業かどうかでしょうか。またお給料でしょうか。また人間関係でしょうか。何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか。パートですが仕事を正社員に変えたいと思っています。正社員になったらパートと違って何が重要になってくるのでしょうか。お給料だけで考えた場合少なからず毎月正社員のお給料が休んでも出勤しても安定しますよね。パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などはありますか?

20代女性です。新卒で入社した会社を3年勤めたのち、家庭の事情で家族全員で県外に移住しました。移住後、これまで住んでいた地域とは生活環境が違うために体調を崩してしまい、現在は家族経営の会社手伝いをしています。企業に就職することも考えたのですが、同居している祖母が怪我による入院、手術を経てから要支援の判定がついてしまい、祖母本人が外部のサポートを拒んでいる事もあり私が日常の買い物や用足し、通院などのサポートをしています。そのためフルタイムで働く時間が持てず、また私自身の体調にも不安があるために企業への就職が難しい状況です。知りたいのは、時間に制限があったり在宅でいなければならない環境の中でもできる仕事、もしくは副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などがあれば挑戦したいので、どんな職ならばそれが可能なのかという事です。現在生活していくにあたり事務の手伝いの収入だけでは不足していて、前職の貯金を崩している現状もあり、また今後は自立も視野に入れられるように収入を増やしていく必要があると思うので、質問させていただきました。

女性30代前半 村霜さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答