失業保険給付、受けるべきか、諦めるべきか

女性50代 yuko_iwasaki1107さん 50代/女性 解決済み

保育園に務めていましたが娘の健康が良くない為、ひんぱんに東京と離島を行き来します。保育園ではコロナ対策として、東京他に行った職員は2週間の自宅待機が命じられていました。1度は自宅待機したのですが度々東京に行く為に仕事を続けられず、保育園を辞めました。失業保険の申請をしているのですが東京に行くと認定日にハローワークに行けなかったり、求職活動ができなかったりします。求職実績が無いと失業認定が受けられないので困っています。娘が回復するまであと半年以上はかかります。求職活動をストップして看病に専念するべきか迷っています。求職活動をしながら上京して娘の看病をするのが理想ですが、急変することもあり上手く両立が難しいです。失業保険給付を諦めるべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。失業手当の給付ですが、事情によっては、申請すれば受給期間が延長されます。たとえば、次のようなケースです。

(1)妊娠・出産・育児(3歳未満に限る)などにより働くことができない
(2)病気やけがで働くことができない(健康保険の傷病手当、労災保険の休業補償を受給中の場合を含む)
(3)親族等の介護のため働くことができない。(6親等内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)
(4)事業主の命により海外勤務をする配偶者に同行
(5)青年海外協力隊等公的機関が行う海外技術指導による海外派遣
(6)60歳以上の定年等(60歳以上の定年後の継続雇用制度を利用し、被保険者として雇用され、その制度の終了により離職した方を含む)により離職し、しばらくの間休養する(船員であった方は年齢要件が異なります)

お子さんの年齢がわからないのですが、3歳未満であれば(1)が、お子さんの世話が理由であれば(3)が該当するかもしれません。もし該当し、認められれば最大3年(申請から4年まで)延長することが可能です。

一度、ハローワークに相談されてはいかがでしょうか。求職活動をしたいという意思をお持ちなのですから、お子さんの看病で思うように活動できないことを職員に相談すれば、最適な方法を教えてもらえると思います。私としては、受給期間を延長してお子さんの容体が安定したら求職活動を再開されるのがよいと思うのですが、いかがでしょうか。


専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦からの就職

30代、都内在住専業主婦です。幼稚園に通う子供が一人おります。子供が小学生になったら仕事をしたいと思っています。結婚後、妊活のため仕事を辞めて10年近くブランクがあるため不安もあります。また、夫は仕事一筋のため頼れず、両親も離れて暮らすため、しばらくは時短勤務になるかと思います。在宅で仕事ができればと思いますが、特別なスキルもないため採用してもらえるのか?長く仕事続けられるのか?収入は安定するのか?どの程度稼げるのか?色々不安、疑問があります。今まで経験のある仕事は、エステティシャン(フェイシャル)、事務職です。現在はほそぼそとデータ入力を自宅でしています。いずれシングルマザーになるかもしれないので、長く安定して続けられる仕事が知りたいです。

女性40代前半 mattun0424さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

公務員から民間企業への転職

大学卒業後、公務員として某市役所で勤めてまいりました。勤続年数は約10年になります。給与面での不満はないのですが、仕事内容に退屈さを感じるようになってきました。配置転換はあるものの、民間企業のような成長意欲や新規開拓意欲がない雰囲気が自分に合わないと思うようになりました。経済的にはある程度安定している身分なので、友人に転職を相談するともったいやいと言われます。公務員しか経験がなく、なおかつ30歳を過ぎる自分にとって民間企業に転職するのはどうなのでしょうか。転職に有利となる資格取得などがあれば教えてください。ちなみに業種としては総務や福祉関連の部署に勤めており、その経験が活かせそうな事務職の仕事を希望しております。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

在宅ワークを希望していますが理想の仕事が見つかりません。

私は体調不良で前職を退職し、体調が改善してきたので現在は転職活動を行っています。在宅でできるライターの仕事などを探していますが、私自身あまりスキルがなく、事務系の会社で就職先を探すか悩んでいます。しかし、前職をストレスが原因の精神病になってしまったこともあり、会社勤めをする自信が起きないのも正直な気持ちです。現在は在宅をしながらクライドワークで案件をこなしながらWEBライターになるための勉強を行っています。このままWEBライターなど在宅でできる仕事を得るために勉強を続けていくか、とりあえず定職に就くべきなのか悩んでいます。定職に就く際も正社員としてバリバリ働くか、パートアルバイトとして働きながら副業としてライターの仕事をすべきかいろいろ考えています。

女性20代後半 maiko7979さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業主婦の仕事再開について

幼稚園児の子どもが二人いる専業主婦で、来年4月から仕事を探そうと思っています。幼稚園は14時までですが延長保育が17時まで使えるので、短時間パートを希望しています。私の場合、どのような職種のパートがおすすめでしょうか?転勤族で両実家は遠いため、子どもの病気や行事で休みやすい職場がよいと思っています。夫はサービス業で土日も仕事なため、私は土日休みを希望しています。結婚前は小売業で接客をしたり、テレフォンオペレーターとして働いたりしていました。学生の頃に工場でピッキングのアルバイトをしたこともあります。これぐらいの社会経験しかないのですが、コロナで不安定な中、どのように求職活動をすればよいか教えて下さい。

女性40代前半 rila0427さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

契約社員という働き方について

結婚するまでは正社員として勤務していましたが、結婚して子育てを終えた40代からは仕事に復帰したくて契約社員としてメーカー勤務をはじめました。ですが契約社員というのは、結局派遣社員のように会社の福利厚生もほとんどなく、なんのメリットも感じられないので、いまさらではありますが正社員として働きたいという強い思いが芽生えています。ですが実際には40代から正社員として雇用される機会というのはほとんどないということがわかり愕然としています。契約社員でこのまま働き続けることは、メリットよりもデメリットが大きいのでしょうか。定年ぐらいまではしっかり働いて老後資金も蓄えて行きたいと思っているのでよりよい働き方を模索しているところです。プロからのご意見をぜひ伺いたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答