節税対策と死亡保障以外の学資保険に入るメリット
私にはもうすぐ第3子が生まれます。今いる2人の子供が生まれた時には学資保険に加入していました。ただ、もう生命保険料控除も受けることができないので学資保険に入る意味がないのではないかと感じています。節税対策と死亡保障以外に学資保険に入るメリットはありますか。
私にはもうすぐ第3子が生まれます。今いる2人の子供が生まれた時には学資保険に加入していました。ただ、もう生命保険料控除も受けることができないので学資保険に入る意味がないのではないかと感じています。節税対策と死亡保障以外に学資保険に入るメリットはありますか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まもなく第3子のご誕生、本当におめでとうございます!結論からお伝えすると、シンプルに「掛金が増えて返ってくる」という点が残るメリットです。基本的に学資保険の利率は高くないのですが、お金を銀行で眠らせるよりは増えることが多いといえます。逆にだからこそ、ご自分で他の方法で運用できるのであれば、そちらのほうがおすすめです。ちなみに学資保険の死亡保障は、親が自身にしっかり死亡保障を付けていれば不要なことも多いといえます。
ところで…第3子のご誕生は本当に喜ばしいことなのですが、肝心の「教育費」に関する備えは大丈夫でしょうか?昨今の教育費は極めて高額であり、特に最後の大学費用は一般的な私立文系の場合、学費だけでも4年総額で700万円程度も必要です。下宿や留学・留年なども含めれば一人1000万円を超えても不思議はなく、3人なら3000万円が必要になります。仮に平均して大学まで15年の準備時間があるとしても、一年あたり140~150万円の貯金が必要です。普通に学資保険に加入している程度では半分にも満たないことも多いので(しかも大学費用はまだまだ上昇基調なので)、一度しっかり計算しておくことをおすすめします。
またご質問とは少しズレますが、今は人生100年時代であり、老後資金2000万円問題が騒がれている時代です。未来への願望や生活水準によっては、倍の4000万円が必要なことも少なくありません。一方、35歳で末子が生まれるとすると、教育費が終了するのは57歳頃です。教育費が終わってから備えを始めても手遅れですから、並行的に老後対策も進める必要があります。子供が大きくなった頃に住宅購入を検討されているとしたら、それもです。常に収入や貯金のアップを心がけるとともに、ライフプランを作って未来に対してバランスよく備えていくことをおすすめします。
二回離婚を経験し、今は一人暮らしをしています。どちらも親の問題が絡んで離婚したので、元夫とはわりと仲が良く連絡も取り合っているような状況です。今は恋人がいるのですが、今後のことで少し悩んでいます。彼氏は会社を経営している方で、主に在宅で仕事をしています。私はフリーランスですが、私も在宅。歩いて5分もしない別々のマンションに住んでいます。間取りはどちらも結構広めで、お互い家が大好きです。そんな状況で彼と同棲したいと言われていて、悩み中。離れている方が気楽だし、何より一人暮らしが大好きなので。その一方で彼と一緒にいる時間ももちろん増えたら嬉しいです。ただお互い高収入ですし、仕事にかける情熱も強いです。仕事部屋にもこだわりがあります。そんな二人が同棲してうまくやっていけるのか、不安も強いです。ファミリー向けマンションの中でも間取りの多い物を購入するのか?なにかアドバイスをお願いします。
1名が回答
現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。
1名が回答
21歳、高卒社会人です。現在、結婚を考えている恋人がいるのですが結婚式やその他諸々必要となる費用について教えていただけますでしょうか。会社の先輩などの周りの人たちは大体30歳前後で結婚していて給料面など自分たちとは違うことやお金に関することを聞くのは少し気が引けるので質問させて頂きました。結婚式に関しては盛大にというよりかは家族や親戚などのいわゆる身内同士の繋がりを意識したものにしたいと思っていて大体30~40人前後になります。費用は特に考えておらず、今回お答えいただいた金額を基に現在の貯蓄から増やしていきたいと考えています。お互いすでに成人し親元を離れて自立した生活を送っているので出来れば親の手は借りずに自分たちの力で両親に立派に育ったところを見せたいと思っています。場所は埼玉で開きたいと思っています。ご回答お願い致します。
1名が回答
はじめまして。私は主婦で夫は自営業をしております。2歳の子供が1人おります。児童手当などの子供のお金を、子供の名義で銀行口座を開設し、預けようと考えているのですが、銀行に入れておいても金利が低く、あまり意味がないのかもしれないと考えております。学資保険も今はあまり良い商品ではないとも聞いたことがあります。ジュニアNISAというのも聞いたことがありますが、自分自身がNISAをやっていないこともあり、不安があります。かといって、いまのタンス預金のままというのも不安です。子供のお金は将来、子供の学費か子供のためになる何かに遣いたいです。子供のお金を入れておく先のベストな選択肢はあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
1名が回答
我が家には、現在子供が二人おります。今年からそれぞれ、中学1年生と高校2年生です。私が現在54歳で会社員をしておりますが、定年まであと6年しかなくその後も5年間は契約社員として働くことはできるのですが、収入は三分の二くらいになってしまいます。これから、教育費用がかかる時期になるのですが、二人とも大学まで卒業させる場合の資金にとても不安を感じています。私の収入は、残業代込みで手取り28万程度、妻はパートタイムで12万程度です。住宅ローンは月9万の支払いをしています。定期的な貯蓄は、勤めている会社の財形貯蓄、持株会、確定拠出年金、その他で月3万くらい、高校2年生の子供の学資保険が3万程度で18歳の時に300万、20歳の時に100万が手元に入ってくる予定です。大学卒業までの費用について、ネットの検索や学校でいただく資料等を見るととてもではないですが足らないように思えてなりません。進学費用や授業料について、どのように貯蓄していくか、また、奨学金や教育ローン等について詳しく知りたいと考えています。
1名が回答