節税対策と死亡保障以外の学資保険に入るメリット

私にはもうすぐ第3子が生まれます。今いる2人の子供が生まれた時には学資保険に加入していました。ただ、もう生命保険料控除も受けることができないので学資保険に入る意味がないのではないかと感じています。節税対策と死亡保障以外に学資保険に入るメリットはありますか。
私にはもうすぐ第3子が生まれます。今いる2人の子供が生まれた時には学資保険に加入していました。ただ、もう生命保険料控除も受けることができないので学資保険に入る意味がないのではないかと感じています。節税対策と死亡保障以外に学資保険に入るメリットはありますか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まもなく第3子のご誕生、本当におめでとうございます!結論からお伝えすると、シンプルに「掛金が増えて返ってくる」という点が残るメリットです。基本的に学資保険の利率は高くないのですが、お金を銀行で眠らせるよりは増えることが多いといえます。逆にだからこそ、ご自分で他の方法で運用できるのであれば、そちらのほうがおすすめです。ちなみに学資保険の死亡保障は、親が自身にしっかり死亡保障を付けていれば不要なことも多いといえます。
ところで…第3子のご誕生は本当に喜ばしいことなのですが、肝心の「教育費」に関する備えは大丈夫でしょうか?昨今の教育費は極めて高額であり、特に最後の大学費用は一般的な私立文系の場合、学費だけでも4年総額で700万円程度も必要です。下宿や留学・留年なども含めれば一人1000万円を超えても不思議はなく、3人なら3000万円が必要になります。仮に平均して大学まで15年の準備時間があるとしても、一年あたり140~150万円の貯金が必要です。普通に学資保険に加入している程度では半分にも満たないことも多いので(しかも大学費用はまだまだ上昇基調なので)、一度しっかり計算しておくことをおすすめします。
またご質問とは少しズレますが、今は人生100年時代であり、老後資金2000万円問題が騒がれている時代です。未来への願望や生活水準によっては、倍の4000万円が必要なことも少なくありません。一方、35歳で末子が生まれるとすると、教育費が終了するのは57歳頃です。教育費が終わってから備えを始めても手遅れですから、並行的に老後対策も進める必要があります。子供が大きくなった頃に住宅購入を検討されているとしたら、それもです。常に収入や貯金のアップを心がけるとともに、ライフプランを作って未来に対してバランスよく備えていくことをおすすめします。
教育資金捻出のための、工夫をご相談したいです。塾の費用、私学に2人行かせた場合の学費、そして、老後資金、など頭が痛いです。どうしたいいのか。無駄な出費をしているつもりはなく、それでもどこをけずれるのかを知りたいです。NISAが確定拠出型年金などもやっていますが、やみくもにやるだけでもいいのか。。。ダブルインカムではありますが、まったく潤っている感がありません。この気持ちの状態がこれから20年続くのかと思うと、軽く鬱になりそうです。楽しみながら、達成感も得つつ、実施できるお金を生かす方法を知りたいです。
高齢出産で子どもを2人産んだのですが、どのように将来の学費と養育費を貯めていけばいいのか分かりません。月々の出費の変動や転職のリスクを考えると月々固定で支払わないといけない積み立て保険などはできれば避けたいと言う考えです。また高齢出産なことから学費と同時に自分達の老後資金もためなくてはなりません。なにか良い方法があれば教えていただきたいです。
正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。 正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?
私立高校に通う息子が2人いるシングルマザーです。助成金制度が手厚くなり私立高校でも大きな負担なく通わせる事が出来るのでとても助かっています。大学は、2人共国公立大学を目指し勉強に励んでくれています。国立大学の学費は、年間約53万円くらいとの事ですので、今から積み立てや計画を立てて学費の捻出方法を考えていますが、あくまでこれは自宅通学出来る範囲の大学に通った場合であって下宿した場合などプラスでいくらくらいかかるのか、また年子なので学費の重なる期間が長く、正直どれくらい費用がかかり、どれくらい貯蓄しておかねばならないのか検討も尽きません。子どもの教育費を出すのが親の役目だと思っているので、奨学金に頼らず子どもには大学に通わせたいと思っています。教育ローンを利用する事は視野に入れています。
我が家には、現在子供が二人おります。今年からそれぞれ、中学1年生と高校2年生です。私が現在54歳で会社員をしておりますが、定年まであと6年しかなくその後も5年間は契約社員として働くことはできるのですが、収入は三分の二くらいになってしまいます。これから、教育費用がかかる時期になるのですが、二人とも大学まで卒業させる場合の資金にとても不安を感じています。私の収入は、残業代込みで手取り28万程度、妻はパートタイムで12万程度です。住宅ローンは月9万の支払いをしています。定期的な貯蓄は、勤めている会社の財形貯蓄、持株会、確定拠出年金、その他で月3万くらい、高校2年生の子供の学資保険が3万程度で18歳の時に300万、20歳の時に100万が手元に入ってくる予定です。大学卒業までの費用について、ネットの検索や学校でいただく資料等を見るととてもではないですが足らないように思えてなりません。進学費用や授業料について、どのように貯蓄していくか、また、奨学金や教育ローン等について詳しく知りたいと考えています。