結婚、子どものタイミング

男性20代 tejihanuruさん 20代/男性 解決済み

まだ全く予定は無いのですが、今後結婚したくなったときや子どもが欲しい場合、現実問題どのぐらいの預金と収入があれば不自由なく家族を養えるのでしょうか。子育てにはお金を出し惜しまずに生活したく、なるべく欲しいものは買ってあげたいと考えております。現代では、小学生からスマートフォンを持つ人が増え、switch等のゲーム機の流行など、高価な物を有するのが普通になっています。また、子どもの学費や保険に加え本人がしたいと言った習い事はさせてあげたいと考えています。ここまであげただけでも相当なお金が必要だと思いますし、この他にもさまざまなお金が必要な場面があると思います。そうなると、やはり共働きを考えざるを得ない状況になります。教育面を考え、できるだけ共働きは避けたいのですが、子どもを大学まで卒業させるとして、その総額や収入、預金はどれほどあればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の基本的な教育費ですが、これは22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に就職直後から38年かけて準備するとしても一年あたり約105万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、お子様に特別なお金をかけなくても、仮にお子様を2人も望めば教育費と老後資金で月々19万円ほど貯金が必要です。ご質問に合わせれば、月19万円を貯金できるだけの年収があれば大丈夫…ともいえます。ちなみにこれは、ほとんどの男性にはムリな金額です。正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない金額でもあります。つまりは、もはや今は共働きを避けるのはムリな時代です。働いていれば大丈夫でもありませんから、結婚を考える際にはしっかり相手を見極めるよう心得ましょう。

続けて、お伝えします。まず目先の結婚資金ですが、ひとまずの目安としては400万円程度が必要です。ただし、最近ではすべての結婚イベントを省略して0円結婚する、100万円程度の予算の範囲で結婚式をするような方も増えつつあります。上記のような先々のお金を考えると、ムリはしないことがおすすめです。またその後の出産においては、(大半は支援してもらえますが)ひとまず50万円程度の費用がかかります。お子様が相応に大きくなり、子供部屋が必要になった頃には住居購入を考える方も多く、買わないにしても相応のところへ引っ越し、割高な家賃が必要になりがちです。これも見据えて、上記とは別枠で貯金することも大切といえます。さらにいえば、上記の老後資金4000万円を十分に貯められている世帯は2割にも満たないので、あなた様(と未来の奥様)のご両親への資金や介護などの支援が必要になるかもしれません。もはや、ただ働いていれば人生安泰が当たり前ではありませんから、なるべく最初は何事もお金をかけない方向性で考えましょう。

少し補足させて頂きます。上記のようなお金を捻出・貯金するためにも、常に年収を上げることが大切です。ただ、どんなに年収を上げても同じだけ使っていては延々と貯金できません。年収を上げるほどに生活水準も上がりやすいものですから、節約や家計管理も大切にしていきましょう。また上記のお金を貯金だけで準備するのは極めて大変なので、「資産運用」に取り組むこともおすすめです。
リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約37万円、月々3万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、仮に結婚してお子様を2人望むのなら、月19万円を貯金できるほどの年収が必要です。その他の支出も考えると、あなた様一人で準備するのは無謀といえるほどの水準ですから、なるべく結婚相手には共働きしてくれる方を選ぶことをおすすめします。並行的に家計管理や資産運用なども視野に入れ、まずは就職を果たしてから、未来の幸せのためにがんばっていって下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の収入が減り副業もNGに。2人の子どもがいる状況で働きに出るべきでしょうか?

2人の子どもを持つ専業主婦です。新型コロナウィルスの影響で主人が違う部署に異動になり、収入が減ってしまいました。異動前の収入で固定費を組んでいた為、今の状況では収入分が全て固定費にまわってしまい、生活費にまわすお金がありません。今は私が働いていた時に貯めていた貯金を切り崩して生活費にあてています。主人は副業して収入を少しでも増やそう!と言ってくれたのですが、勤務先が副業NGの為、断念しました…。下の子が1歳で、まだまだ側にいてあげたいなと思っているので、働きにいくことはまだ考えてないのですが…やはり私が働きに出るしか解決方法はないでしょうか…?

女性30代後半 a24さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

中学生の子供がいるので教育資金を作りたい

現在、中学生の子供がいます。高校進学は一貫教育校に行っているので心配ないのですが、大学受験まであと数年しかありません。しかしいろんな情報を見ていると現在かけている学資保険(満額で300万円)だけでは不十分だと考えています。新たな学資保険を追加しようかとも思いましたが、途中であらたに保険を契約するとかなり高額になります。また学費はもちろん塾などの費用は必ず確保しておく必要があり貯蓄も簡単に出来そうにないです。少しでも貯蓄性の高い保険商品があるといいのですが。いろんな商品があり、選択に困っています。あと100万円は追加したいのですが、いい案がありましたらご教授願います。世帯年収500万 夫40代 妻40代(パート)子供1人(中学2年生)

女性50代前半 moon_lihgt1さん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供を育てるために貯めておくべき金額は?

お世話になります。最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

独身で将来が不安

私は現在39歳です。一度結婚していたことがありますが離婚することになり、現在は独身です。将来のことを考えて再婚できたらいいなという思いがあります。婚活をしていたこともあり何人かの男性と出会ってきましたが、この人と結婚したいと思える人にはなかなか出会うことができずにいます。昔よりも人のことを好きになりにくくなっているようにも感じます。このままでは一生独身でいるのではという不安があります。子供も産みたいという思いももっていましたが、だんだん不可能に近い年齢になってきしまいました。子供は授かりものなので、結婚したからといって授かれる保証はありません。けれど少しの望みでも捨てたくないという気持ちはあります。色々とスムーズに進めることができず焦る毎日を過ごしています。どのように考えていったらいいのでしょうか。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答