結婚、子どものタイミング

男性20代 tejihanuruさん 20代/男性 解決済み

まだ全く予定は無いのですが、今後結婚したくなったときや子どもが欲しい場合、現実問題どのぐらいの預金と収入があれば不自由なく家族を養えるのでしょうか。子育てにはお金を出し惜しまずに生活したく、なるべく欲しいものは買ってあげたいと考えております。現代では、小学生からスマートフォンを持つ人が増え、switch等のゲーム機の流行など、高価な物を有するのが普通になっています。また、子どもの学費や保険に加え本人がしたいと言った習い事はさせてあげたいと考えています。ここまであげただけでも相当なお金が必要だと思いますし、この他にもさまざまなお金が必要な場面があると思います。そうなると、やはり共働きを考えざるを得ない状況になります。教育面を考え、できるだけ共働きは避けたいのですが、子どもを大学まで卒業させるとして、その総額や収入、預金はどれほどあればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の基本的な教育費ですが、これは22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に就職直後から38年かけて準備するとしても一年あたり約105万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。つまり、お子様に特別なお金をかけなくても、仮にお子様を2人も望めば教育費と老後資金で月々19万円ほど貯金が必要です。ご質問に合わせれば、月19万円を貯金できるだけの年収があれば大丈夫…ともいえます。ちなみにこれは、ほとんどの男性にはムリな金額です。正社員の共働き夫婦でも簡単には達成できない金額でもあります。つまりは、もはや今は共働きを避けるのはムリな時代です。働いていれば大丈夫でもありませんから、結婚を考える際にはしっかり相手を見極めるよう心得ましょう。

続けて、お伝えします。まず目先の結婚資金ですが、ひとまずの目安としては400万円程度が必要です。ただし、最近ではすべての結婚イベントを省略して0円結婚する、100万円程度の予算の範囲で結婚式をするような方も増えつつあります。上記のような先々のお金を考えると、ムリはしないことがおすすめです。またその後の出産においては、(大半は支援してもらえますが)ひとまず50万円程度の費用がかかります。お子様が相応に大きくなり、子供部屋が必要になった頃には住居購入を考える方も多く、買わないにしても相応のところへ引っ越し、割高な家賃が必要になりがちです。これも見据えて、上記とは別枠で貯金することも大切といえます。さらにいえば、上記の老後資金4000万円を十分に貯められている世帯は2割にも満たないので、あなた様(と未来の奥様)のご両親への資金や介護などの支援が必要になるかもしれません。もはや、ただ働いていれば人生安泰が当たり前ではありませんから、なるべく最初は何事もお金をかけない方向性で考えましょう。

少し補足させて頂きます。上記のようなお金を捻出・貯金するためにも、常に年収を上げることが大切です。ただ、どんなに年収を上げても同じだけ使っていては延々と貯金できません。年収を上げるほどに生活水準も上がりやすいものですから、節約や家計管理も大切にしていきましょう。また上記のお金を貯金だけで準備するのは極めて大変なので、「資産運用」に取り組むこともおすすめです。
リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約37万円、月々3万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、仮に結婚してお子様を2人望むのなら、月19万円を貯金できるほどの年収が必要です。その他の支出も考えると、あなた様一人で準備するのは無謀といえるほどの水準ですから、なるべく結婚相手には共働きしてくれる方を選ぶことをおすすめします。並行的に家計管理や資産運用なども視野に入れ、まずは就職を果たしてから、未来の幸せのためにがんばっていって下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金は学資保険か投資信託か

30歳専業主婦です。夫は32歳地方公務員、年収およそ500万円です。去年より建売分譲住宅を購入し、夫婦と子供1人で暮らしています。悩んでいるのは、9月で2歳になる子供の教育資金についてです。私たちの生命保険を去年見直すにあたり、子供が2歳になる前に学資保険に入りたいと思うようになりました。そこで保険担当者さんに話を伺ったところ、学資保険は年々払戻率が下がっており、現在加入するメリットがほとんどないとのことです。そこで代わりに勧められたのが、投資信託でした。夫としては少しでも払戻金が高くなる方を選択したいとのことで、投資信託に前向きです。しかし私は夫婦どちらも投資は初めて、また手堅くお金を積み立てたいという気持ちもあり、投資に不安感があります。教育資金には、児童手当を当てるつもりです。所得制限に達していないため、月々1万5000円支給されています。最終的に、子供の大学入学費用に充てたいと考えています。初心者でも、学資保険の代わりに投資信託という選択はアリなのでしょうか?

女性30代後半 hanomaiさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

発達障害の子どもと将来のお金について

30代パート主婦です。小3長女に発達障害があります。再来年から次女が小学校入学してからの働き方に迷っています。今は長女は放課後デイ、次女は保育園があるため、パートで働けていますが、次女が小学生になると、学童に預けるしか働く方法がありません。しかし、学童に預けるにはフルタイムで働くしかなく、長女のケアも必要で難しいかと思っています。しかし、長女の将来も心配で働いて稼ぎたい気持ちもあります。家で働けるように企業ということも考えますが、この状況では難しいでしょうか?

女性30代後半 sasayamanさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供が4人いること

30代の主婦で、子供が4人います。4人目を妊娠した時に、義父に伝えたところ、あまり良い反応をしませんでした。主人は長男です。結婚した時は、義父は男の子を生むようにと、義務のように言われ続けていました。結婚後すぐに妊娠したのですが、女の子が生まれました。私も主人もうれしかったのですが、義父も義母も残念そうで、とても責められました。3人目でやっと男の子が生まれましたが、それほど喜ばれませんでした。4人目が生まれてすぐのころ、義母に4人も孫はいらないと言われてしまいました。子供はあまり好きではないようで、特に興味はなく、自分たちのことを優先するようにと、色々用事を言いつけられています。4人目が望まれなかったのは、お金がかかるからです。生活費は、夫婦で稼いで子育てしていますが、義父母にとっては気に入らないようです。2人子供がいる義理の姉にも、子供が4人いることに対して嫌味を言われました。子供が4人いる家庭は少なくないと思います。家計のやりくり次第で、しっかりと子育てしていけると思っています。これから先の子育てについて、進学費用の準備など、家計のアドバイスをお願いします。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金の自治体からの補助金について

我が家は長女が私立大学、長女が私立の高校で非常に学費がかかる状態になっています。補助金どころか学校に対して寄付のお願いがあるほどです。正直なところ我が家の収入が10,000,000円前後と言うこともありどれだけ自治体や私学補助金が出るのかも微妙なところです。厳密に調べた事は無いのですが、できれば長女も現在すでに大学に通っていますが、可能であれば国や自治体からお金を借りられればありがたいと思います。事情についても今の私の収入で何とか補助金を増やす方法がないのか考えられれば幸いです。ベストの選択肢がどのようになるのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談して決めていきたいのですが、どのようにすれば良いかご教示いただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答