将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

女性30代 Oh.naoさん 30代/女性 解決済み

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。
今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。
また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
お子さんに最低限「かかる教育費」に関して、
オール公立の学校に通うなどのケースでは
子ども一人あたり1000万円で賄うことができるでしょう。
現在では
公的な教育費の援助が充実してきているので
びっくりするような金額にはなりません。
だけど
学校関係だけではなく習い事もさせてあげるのであれば
お子様に「かける教育費」はびっくりするような金額になる可能性がありますね。

学資保険に関しては、
学資保険は保険なので保障が付いています。
保障が付いていて保険料が強制的に銀行から引き落としになるので
将来のことを考えると学資保険などに入っておいた方が良いと言えるでしょう。
ただ
保障が付いているので負担するコストがあります。

現在では返戻率(支払ったお金に対してもらえるお金)が
100%を下回る学資保険が多くて
貯蓄性がない(元本割れをしてしまう)ケースが多いです。
なので
経済合理性から考えるとお勧めはできませんが、
満期のタイミングに注意して加入すれば
住宅ローンに団信(団体信用生命保険)があるように
ある程度強力な保障が付いているので
学資保険に入る意味はあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てに係る支出が読めず不安

現在、幼稚園児と0歳の3人の子供がいます。上の子を始めて預ける際に、張り切ってしまい月10万円以上する認可外保育施設へ入れました。その後、1年程度で貯金がみるみる減っていき、やむなく他の園へ転園させることにしました。私はこれに懲りて、教育費や子供関連の費用に注意するようになったのですが、夫の教育熱がなかなか冷めません。転園して保育料が下がった分、新しい習い事をさせようとします。育児の実務のメインは私が担っているのですが、食べる量はどんどん増えていくし、身に付けるものもあれこれと必要で、お金がかかります。教育費はおおよそ見込みが立ちますが、食費や日用品費が嵩んでいくのが読めません。こどもに必要な貯金をしておこうと思っても、すぐに支払いが発生してしまい思うように貯められず不安です。

女性40代前半 ちくわさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の教育資金

現在子供が2人いるのですが、もう1人ほしいと考えています。ですが、子供たちの将来のお金が心配です。子供達みんながいくつも習い事をしたいと言ったらやらせてあげられるのか。みんなが大学に行きたいと言ったら、行かせてあげられるのか。と。収入を増やすのが1番とは思うのですが、普通のサラリーマン、OLですと稼げる限界があるのかなと思います。今後の生活、子供たちの将来のためにお金を貯めたいです。

女性30代前半 あめちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

子供が4人いること

30代の主婦で、子供が4人います。4人目を妊娠した時に、義父に伝えたところ、あまり良い反応をしませんでした。主人は長男です。結婚した時は、義父は男の子を生むようにと、義務のように言われ続けていました。結婚後すぐに妊娠したのですが、女の子が生まれました。私も主人もうれしかったのですが、義父も義母も残念そうで、とても責められました。3人目でやっと男の子が生まれましたが、それほど喜ばれませんでした。4人目が生まれてすぐのころ、義母に4人も孫はいらないと言われてしまいました。子供はあまり好きではないようで、特に興味はなく、自分たちのことを優先するようにと、色々用事を言いつけられています。4人目が望まれなかったのは、お金がかかるからです。生活費は、夫婦で稼いで子育てしていますが、義父母にとっては気に入らないようです。2人子供がいる義理の姉にも、子供が4人いることに対して嫌味を言われました。子供が4人いる家庭は少なくないと思います。家計のやりくり次第で、しっかりと子育てしていけると思っています。これから先の子育てについて、進学費用の準備など、家計のアドバイスをお願いします。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

成長する子供の為の将来的な養育資金

 将来、子供が高校、大学等進学する時、どのくらいの資金を用意しておけば良いか悩んでおります。子供は、現在小学校5年生で再来年中学生になります。進路によっては、専門学校等も視野に入れています。主人の手取りが月15万円で私は、4~5万円です。特に主人は、後4年で定年を迎えるので、再雇用を会社に打診している所です。再雇用して頂いても今まで頂ていた給与より金額が下がると思われます。なので、今の内に少額ではありますが、学資保険をかけておりますが、それで学費が賄えれるか不安です。子供にお金の心配をさせずに、好きな事を学ばせてあげたいと思いますが、短期で上手に学費を捻出するにはどうしたら良いでしょうか?

女性40代前半 popuramiraiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 山口 雅史 3名が回答

子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 North50さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答