個人事業主で独立した場合の事前準備は?

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は既に独立しており、現在社会人です。
相談内容は、今現在遠隔で、母親の介護を月1回帰省しておこなっております。
母も高齢なので一人での生活を今後続けていくとなると大変難しい問題に直面することは理解しており、現在の職業を退職して、独立して個人事業主として今後のライフプランを考えております。業務内容は既に描いているものがあり、当初の資金も何とか準備したつもりです。
ただし、こういった事業を始めるにあたり、その他事前準備することも多々あると考えています。
現在は会社員として服務などで守られていますが、例えば今後、私が病気になった際、何か事前にこういった保険に入っていた方がいい、などのアドバイスがあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

個人事業主となった場合は、公的な保障が会社員の時よりも少なくなるという点にご注意されてください。

まずは公的年金は会社員の方の場合は国民年金と厚生年金の2階建ての年金に加入出来ますが、個人事業主の場合は国民年金だけになります。
また奥様も現在は第3号被保険者として、ご相談者様の扶養に入っておられ、保険料を払う義務は免除されていますが、国民年金となれば、奥様も国民年金保険料を納付する必要があります。
さらに年金の受取も、厚生年金から脱退した後は、その分受取額も減少してきますから、年金の受給額がどれくらいになるか確認されておかれるのも良いと思います。
また国民年金では18歳未満のお子様がおられな場合、遺族基礎年金は出ませんので、死亡保障が会社員の方より多く必要になる可能性もあります。
怪我や病気の時も、会社員の方の場合は、入院されている時も給与の6割くらいの保障がありますが、自営業の場合は、その保障がありません。
自営業になった場合は公的な保障が少なくなると考えられて、不足すると思われる部分を民間の保険で準備することになります。
ただ、お子様は既に独立されておられるので、それ程多くの死亡保障は必要なと思われます。
今後も奥様は専業主婦として過ごされるのであれば、最低でも奥様が年金を受け取るくらいの時期までの生活費の保障が必要かも分かりませんね。
ただ、奥様の老齢年金がどれくらい受け取れるかも確認されておかれてください。仮にご相談者様が亡くなられた後で奥様の年金が少なければ、奥様の生活が苦しくなってしまいます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約しているのにこれ以上どうすれば?

主人のお給料だけで生活のやりくりをしたいと考えていますが、急な出費、少し外食が続くとマイナスになってしまうことが多く、結果的に私のパートからの収入をあてにしてしまい、もちろん貯金ができません。貯金は、主人のボーナス、子供手当、私の収入で余ったお金くらいです。年間100万にもならないです。削れる部分がわかりません。食費が一番削れるところかなと思い、週一回ある程度まとめ買いをしています。一度に、1万円前後。そして、足りなくなった食材を買い足すような買い物の仕方です。我が家は、子供が男の子2人で、今は小学生ですが、これからさらに食費がかさむことが想定されます。外食は、月に1、2回。これをやめれば、1万ちょっとは貯金にまわせますが、これくらいの楽しみは普通かと思い、なかなかやめようと思えません。マンションなので、駐車場代、駐輪場代、管理費、家のローンを含めると返済部分も大きいかと思います。現在、貯金は700万ほどありますが、先にローンを返した方がよいでしょうか?子供2人を大学まで行かせてあげたいので、貯金もすぐになくなり、私たちの老後も心配です。今、何を優先にするべきかが知りたいです。

女性40代前半 amaretto4173さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入と支出の良いバランス

現在50代で収入のアップは無い状況下で今後収は入が下がって行くことで支出を抑えたいのですが、住宅ローン、マイカーローンは固定出費として変動できる出費を抑えたいが生命保険や、医療保険などはいざという時を考えるとどの程度入っていれば問題ないのかを質問したいです。また、その他の食費や節税対策などが一般的な標準家庭と自分の家計がどの程度差があり改善すべき項目などをしてきしていただければ助かります。例えば年収や月収、賞与などから一般的な家庭での標準支出などがわかり各支出項目別の出費を抑える方法などを教えて頂けると助かります。現在、年金だけでは老後の生活ができないと言われ老後のたくわえが2000万必要と言われていますが退職金だけでは不安ですし、今から少しでも財テクして老後に備えたいと思っています。

男性50代後半 chiro.tanakaさん 50代後半/男性 解決済み
谷口 達也 植田 英三郎 2名が回答

子供の進路に対しての蓄え

現在夫婦共働きです。私は正社員として働いています。妻は、パートタイムで仕事をしています。子供は上が高校一年生にいて、下の子は小学三年生です。上の子は進路指導があり希望として大学に進学したいとのことでした。また、地元の大学では学ばないことのようなので、家を出て進学をしたいと思っているようです。子供2人には高校三年生で降りる学資保険に入れているのですが、金額的には全く足りないので、今のところ貯金のメインは子供の進路にかかる資金を貯めている形でお金を貯めています。子供の将来の時間を作るのもそうですが、子供が家を出てからの私たちの今後の生活もあるので、効率よくお金を貯めたりして備えていかなければならないと思っていますが、どのようにこれから資金を使って良いかアドバイスをいただければと思います。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ネット銀行の選び方につきまして

最近ですがネット銀行も利用させていただいております。これまでは地元の地方銀行を主に利用させていただいておりましたが、手数料などの観点から、ネット銀行のほうがかなりお得であることがわかり、それ以来、ネット銀行を主に利用させていただくようになりました。しかしながら、懸念点としてネット銀行も現在ではたくさんございまして、すぐになくなってしまうような銀行もあるかもしれないと少し不安を感じさせていただいています。また、個人情報の流出、パスワードの設定なども不安を感じさせていただいています。手数料が安かったり金利が良かったりと、とても便利で魅力的なネット銀行なのですが、数あるネット銀行の中から間違いないネット銀行の選び方を教えていただきましたら幸いでございます。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

毎月の支出について

現在、家族構成は2人暮らしで猫を3匹飼っています。毎月の支出をできるだけ減らしていきたいと考えています。まだ、子供がいないのでダブルインカムで収入が妻の分もあります。しかし、子供ができたときに私だけの収入になると収入と支出がほぼ同じになり貯金がしんどくなります。そこで、今から支出を減らしていきたいと考え、固定の支出では住宅ローンが約7万円、奨学金が妻と合わせて毎月3万円あります。妻の奨学金は、残り100万円くらいなので一括で返済して毎月の支出を減らすかべきか考えています。利子が低いので100万円を他に投資などで運用したほうが良いですか?また、携帯は格安スマホにして保険は見直して要らない保険は解約したので後は、奨学金をどうするか悩んでいます。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答