子どもの教育費(習い事含む)を貯めるのに一番いい方法は?

女性50代 hnnkyke7さん 50代/女性 解決済み

子どもが小学校入学後、生活サイクルが落ち着いたら仕事を再開しようと考えておりますが、自分にスキルがなくどんな仕事をしたらいいか悩んでいます。現在は単発のアルバイトなど出来る範囲のことをしていますが、子どもの教育費に充てるため週3日程度から仕事をしたいのですが、40代という年齢やブランクもあり、職場環境に慣れて周囲との信頼関係を築き働くことが出来るのか不安です。結婚前は不動産会社に勤務しており、その方面で探してみてもよいのですが、食に関することが興味があり、できればそれに関連した仕事を希望しています。ですが経験がないためそう簡単ではないと思ってしまい、一歩踏み出すことができません。同じように専業主婦からの再就職で悩んでいる方はたくさんいらっしゃると思います。厳しいご意見でもよいので何かアドバイスをいただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずはあなた様が貯めるべき未来のお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で、ざっくり1400万円ほど必要です。仮に16年で平均的に準備するとすれば一年あたり約88万円、月々7万円ほど貯金を続ける必要があります。教育費は年々上がり、特に最後の大学は4年で700万円が必要ですから、今からしっかり準備することが大切です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要になります。これを60歳までの14年で準備するなら一年あたり約286万円、月々24万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は、今後の教育費と老後資金として月31万円を目安に貯金をしていく必要があります。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも達成が難しい金額です。準備を始めるのが遅くなれば、さらに準備が難しくなります。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の月31万円貯金を考えると、どうしても基本として正社員での就職が必要です。そればかりか、相応に年収の高い業種での就職が必要になります。しかし一方で40代からの就職は、それ自体が極めて難しく、未経験ではまず採用されません。そして飲食関係は、平均年収が最下位の業種です。諸々の点を考えると、できれば不動産関係で就職活動されることをおすすめします。並行的に、仮に採用されたとしてもなお当面は稼ぎが足りない可能性が高いです。このため、就職活動とともに「副業」にも挑戦し、この副業でご希望の食に関することに触れていくことをおすすめします。なお、スキルや自信などは、採用さえされれば仕事を通して自然と身に付きますから、ご安心下さい。また確かに、同じように悩む女性は極めて多いです。お気持ちは分かりますが、動けなければ上記のお金を貯められず、教育費破産・老後破産という未来が待ち受けています。子供のため、そしてあなた様自身のために、ここはがんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても就職が厳しい場合は、「フリーランス(自営業)」になるのも一つの手です。簡単には稼げませんが、フリーランスなら定年がありませんから、60歳以降も働くことを見据えるなら、これはこれで有効な将来対策になりえます。また貯金だけで月31万円は極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、たとえば5%運用できれば一年あたり約204万円、月々17万円で60歳時に4000万円を準備できる計算になります。簡単にまとめると、あなた様は将来を見据えれば月31万円ほど貯金が必要です。これを達成するには基本として正社員が必要なため、経験のある不動産関係で就職活動することをおすすめします。どうしても就職が厳しければフリーランスなども見据えつつ、資産運用に挑戦するのも一つの手です。十分な行動を起こせなければ教育費破産・老後破産が待ち受けているだけですから、ここは勇気を振り絞って動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新婚生活中の節約について

私は30代、男性、今年に結婚予定につき子供はいません。今後は妻と同居に予定で、引っ越し2LDKか2DKの賃貸マンションで生活することを考えています。今まで職場の単身寮で生活をしていたため、住居費がほとんどかからない生活をしていました。通勤も徒歩通勤であり、費用はかかりません。しかし、今後は固定の住居費がかかり家計を圧迫してくると感じています。車は普通車があり、維持費も10年以上経ていることから買い替えも考えています。そこで、生活にかかわる固定費(住居費、食費、光熱費など)に関する新婚生活中にできる無理のない節約方法があれば教えてください。車については乗りつぶす予定でいますが、致命的な故障があれば普通車で買い替えを検討しています。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

収入減少で支払いが出来ない

元々貯金が出来ず、共働きの時から入ってくるお給料は次の給料までにほとんど使いきってしまう状態でした。趣味の旅行や飲み会、ペットの費用等が結構かかっていました。ギャンブルやブランド品等には全く興味がないのですが、お金は残らないものを購入して消えていく状態でした。そんな中、私が体調を崩して退職してしまい、まだまともに働けない状態です。主人もその後、体調を崩してしまい2年程休職し、去年から復帰したものの、半日勤務でしか未だに働ける状態ではありません。私は障害年金を受給しており、なんとか今までは生活してこれましたが、クレジットカードで日々の生活費を賄ってきていたために、リボ払い額が膨れあがり、最低金額のみ支払い生活しているので、残高が減ることがありません。現在は質素な生活を送っていますが、固定資産税を支払いが出来ない状態になりました。主人が早くフル稼働出来るようになれば、なんとか窮地を抜け出せるかもしれないのですが、いつの日になるか不安です。もう、借金を増やしたくありません。でも、借りなくてはこの先の支払いが出来ず悩んでいます。この状況から抜け出すには何からしていけば良いのでしょうか。

女性40代前半 めるさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

なにを節約すればいいのかわからない。

今年の夏に仕事を妊娠やメンタル上の不都合を機に辞め、現在は派遣看護師やりつつもほぼ専業主婦化しています。現在は転勤中の旦那が1人で稼ぎ、600万程の収入プラス自分の夏までの稼ぎ(貯蓄)で暮らしています。今年の冬に1人子供が産まれることから旦那と今後の出費について計算してみると貯蓄できる分は月々0円で生活していくことがギリギリとなる結果でした。出産してから1年後に復職する予定ではありますが、2021年の1年間はぎりぎりで生きていくしかありません。今まで独り身だった私たち夫婦はお金を自由に使いたい時に使っており、貯蓄額の把握はしているものの、月々何にどのくらいかかっているか家計簿をつけたこともなかったので、どう貯蓄していけばよいのか、どこで節約すればいいのかが全くわかりません。また、2人とも細々と記入することが嫌いなので家計簿は続きませんでした。楽しく生活しつつ、余裕もった貯蓄をするためにはなにを節約すれば良いのでしょうか?

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の生活

私は、青森から上京し早3年になりました。最初は、寮暮らしだったのですが、早くひとり暮らしをしたいという思いや犬を飼っていた為に約40万ほどで今の部屋に引っ越しをしました。ただ、私の今の手取りは14万ほどなので月5万ほどの家賃で生活ができていけるか心配です。今は、まだカードの請求が残っていて余裕な暮らしはできていない上に親に助けてもらっています。3年目で100万円貯まっていないと恥ずかしいと感じるのですが、1年で100万円貯金をするのにはいくら毎月貯めるといいでしょうか。ボーナスも1か月とかなり少ないので厳しいと感じますか?あと2年ほどは今の部屋で暮らそうとは考えているのですが次に引っ越すとなると100万円以上は貯めないといけないと感じています。

女性20代前半 ryutaro718さん 20代前半/女性 解決済み
小高 華子 前佛 朋子 2名が回答

障害者で収入が低く、収入が全て医療費に消える

現在は、障害者手帳の精神3級と心臓疾患4級を持っていて、年齢も47歳で、精神的にレギュラーの仕事が困難です。そのため、ランサーズやクラウドワークスのタスクの仕事をコツコツ毎日やって、月に10,000円弱だけ稼いでいます。両親の持ち家に住み、朝と晩だけ食事を支援してもらい、昼だけ自分で負担しています。10,000円稼いでも、月に一度の精神科通いと薬代と、3ヶ月に1回の心臓疾患の検査と投薬を受けていて、支出も10,000円くらいです。家族同居なので生活保護も受けられませんし、余暇も楽しめない最低な生活をしています。父が80歳でまだ書道教師をしていて家計を支えてくれていますが、私が働けないので、父がこの先仕事を出来なくなり、両親の年金に頼る事になり、更に先には自分独りになり、私が70歳超えてからの国民年金数万円しかもらえません。バイトも精神的・肉体的に難しく、この先どうやって生きて行けば良いのか毎日不安です。以前はクリエイティブ系の仕事を自営業でやっていてそこそこお金を貰っていましたが、今は10,000円以下の収入で、国民年金全額免除・健康保険滞納していて、市役所で理由を伝えて健康保険は待ってもらっています。市役所に相談すれば良いのか、福祉事務所に相談すればいいのか行き詰まっています。どうかご指南願います。

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答