株をはじめてみたいがどの株がおすすめか。

女性40代 sorano767656さん 40代/女性 解決済み

銀行の金利が増えない今、最近は長期投資などが活発におすすめされていますが、本当に株などをやって大丈夫なのか?というのが気になります。日本ってあまり株の事って学校で教えてくれるわけでもないですし、難しいなって思います。アメリカ株を買うのは間違えないだろうなと思っていますし、全世界株を長期運用というのがベストなのかなとおもっているのですが、いかんせん、ネットで見つけた情報なので本当にそれで大丈夫なのかな?っておもいます。アメリカ株は強いといわれていますが、本当にこのままアメリカの経済は大丈夫なのか?!そういったところを専門家に聞きながら考えてみたいなと思っています。あと世界のどの国が今後伸びるのかとかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

株式投資など運用リスクがある金融商品に投資を考える場合、まず自分のリスク許容度がどれぐらいかというのを考えましょう。それによって投資対象が変わってきます。極論ですが、元本割れリスクが取れないならば、株式投資などは止めた方がいいでしょう。また、例えば投資元本の20%以内と考えた場合、それに見合ったリスク管理法というのがあります。リスク管理できるという意味では、大丈夫と言えます。アメリカ株が大丈夫かどうかは、アメリカの経済情勢の見通しによりますが、アメリカ在住やアメリカに関連がある企業に勤務しているなどネット以外の情報収集が可能であれば、投資対象にするのは面白いと思います。逆に情報がネットだけであれば、株式に直接投資するのではなく、株式投資信託などに投資した方が賢明でしょう。投資信託の運用報告書などで情報がつかめると思います。あと、今後の伸びそうな国は、東南アジアや南アジアあたりになろうかと思いますが、その国のここ数年の経済成長率の推移で高い数字が続いている国が、伸びている国と推測できますので確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

介護や葬儀で役所に申請すればもらえる補助金や助成金

将来もらえる年金額を効率良く増やせる計画があるなら教えて欲しい。また将来的に引き継ぐ可能性が有る戸建ての家があり、資産価値はわからないのですが、相続税や固定資産税についての情報や、不動産を売るために大切な事を知りたい。以前に親族の不動産を引き継ぎ売った経験がありますが、その際、全くの素人だったので、本当に困りました。特に困ったのは書類です。不動産取引きの際に「権利書」があれば、大丈夫だろうと思っていたのですが、権利書ではなく売買時の金額などが判断できる「販売契約書」が必要になり、あわてて探して用意しました。さらに、売る際にも、メンテナンス代金が必要になったり、売れなかったら、空き家なのに固定資産税を払い続けなくならなかったり。結局幸運なことに買い手がついたので、赤字は免れたのですが、書類のことや、手続きのことをもっと詳しく知っておけば良かったと後悔しています。不動産を持っていることで、その不動産を資産運用や投資にまわせる方法があれば知っておきたいです。

女性50代前半 kinmomoane0615さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険の変更

 生命保険についての質問です。生命保険は若い頃に契約をして、そのままほっておいているのですが、近頃コマーシャル等で「保険の見直し」を推奨しているものをやたらに多く見かけます。 そこで質問したいのですが、「保険の見直し」をしてそんなに変わるものなのでしょうか?見直してみると、掛け金が安くなるパターンが出てくるというのはまだわかるのですが、保険が必要になった時にサービスが悪くなることはないのでしょうか? よくテレビでは「保険の見直し」をすると掛け金が安くなるとは言われるのですが、そのせいで何かあった時に保険会社から支払われる保険金が安くなるのではなんの意味もないように思います。 わざわざ、ファイナンシャルプランナーさんに頼んでみても「何も変わらなかった」では虚しいだけです。 そこで、どんな風な人が保険の見直しをするべきなのか、見直しは、何年おきにするべきかを教えてもらいたいです。

男性40代前半 エンジョイライフさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

専業主婦で夫に先立たれた場合の生計プラン

30 代後半専業主婦です。公務員の主人の年収700万円で生活しています。世帯の貯蓄は1000万円です。自分は持病持ちで体が弱く、今後も就労の予定はありません。このまま主人が元気で定年まで勤め上げてくれれば2人合わせての年金と退職金で何とかやっていけるだろうと思っているのですが、万が一主人に先立たれた時のことを考えるととても不安に思っています。主人に先立たれた場合でも、最悪生活保護を受給することなく、一生を終えられるようなマナープランを立てるために、毎月どれくらい貯金すればいいのか、個人年金に入るとすればどのくらいの金額に設定すれば無理がないのかを教えて頂きたいです。主人は2000万えんの生命保険に加入、個人年金未加入です。

女性40代前半 moccamoccaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が下がってしまったら子供の教育費が足りなくなる

コロナが流行りはじめたからも主人の仕事にはいまのところ影響がなく収入は安定していますが子供が大学受験を間近に控えていることとまだ小学生の子供がいることを考えると今後、コロナによって主人の仕事に影響が出てしまうことを考えるとかなり不安になります。収入が安定してきたのがここ数年なので子供の教育費をまだ貯めきれていないので収入が下がると子供を大学まで行かせてあげられるだけの教育費を確保できなくなってしまうので税金が高い年収であることを考えると万が一、主人の仕事が減り収入が減ってしまったときのことを考えるとかなり不安になっています。

女性40代後半 ルルさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫とお金の相談ができなくて困ってます

夫と財布が別の場合どういう風にすればよいか。それぞれがつけている家計簿を公開して情報を共有したいと、何度も話し合いを試みたが応じてくれない。自分が稼いだ意識が強いので口出しされたくない様子。仕方がないので自分は自分の資産を作って老後に備えようと考えているのだが、一家の家計として、これだけは気にかけてたほうがいいところなど。今のところ住宅ローン返済などは順調だが。

女性40代後半 yoshiさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答