債務整理後の信用情報回復はいつごろか?

女性30代 serjさん 30代/女性 解決済み

任意の債務整理後に自分の信用情報が回復するのは明確にいつ頃なのか。知人から債務整理をした日から5年と言われたが、実際には債務整理をしてすべて完済してから5年なのではと思っている。本当のところはどうなのか真相が分かりかねている。1社ではなく複数の会社と債務整理をした場合、信用情報が回復するのはどのタイミングなのか。例えば3社中、2社完済している場合は全社完済をした日から信用情報が回復するのか否か。債務整理を行ったすべてを完済後、どの程度元の状態に戻るのか(新しいカードを作る・携帯電話などの分割決済ができるなど)あと、自己破産と任意の債務整理ではデメリットはそんなに変わらないのかも聞きたいです。自己破産については調べてないのでよくわかりませんが、すべて借金がなくなって、債務整理の人と同じように一定期間ブラックリストに載るのであれば自己破産のほうが返すものがない分マシなのか?実際のところ、何が正解なのかまったくわからないので困っている。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

個人的に調べたことや経験で回答させて頂きますので、あくまで参考として読んでください。国内の信用保証機関は3団体ありそれぞれの基準は異なりますが、自己破産も債務整理(以下、「民事再生」とします)のどちらの場合もその事実は特記履歴事項として一生残ります。自己破産と民事再生の違いはですが、自己破産は現在持っている財産(現金や株式、不動産など金融資産、申請前の一定期間内に購入した20万円以上の動産)を放棄して、借金を減免(ゼロ)してもらいます。自己破産後は一定期間、選挙権・被選挙権が停止されます。また、弁護士や宅建士、保険外交員や証券外務員など一定の資格や職業には就けません(法務局が発行する公的身分証明書にその旨が記載されます)。民事再生は現在持っている財産は原則放棄することになりますが、生活の再生をベースにしているため、家族と住んでいる不動産など一定の財産は対象から除外されます。また借金の残額免除にはなりません。借金の一定割合額は返済しなければなりません。どちらも裁判所の決定が必要になりますので、人的立場や状況によっては認められない場合があります。しかし、資格や職業に関する制約は自己破産程厳しくはありません。さて、信用情報機関の信用回復はそれぞれの機関によって異なるようです。確実性の高いところで完済から10年です。携帯電話の分割決済は比較的早い(流通系は会社独自で判断している面が強いため)ようです。新しいカードの発行はそれよりも遅くなるようです。注意点はカードの発行申請も(カードの発行の可否に係わらず)履歴に残ります。カード発行は販歳から5年がメドとされているようですが、絶対的なものではありません。2か月差で発行の可否が異なったケースも見られます。
ちなみにブラックリストはというモノは存在しません。上記、特記履歴事項がブラックリストという名称と噂されているようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リボ払い・キャッシングの返済と貯蓄を両立させたい

職場の方針で残業を極力減らすようになりましたが、その結果、手取り月収が17万円程度まで減ってしまい、生活が苦しくなりました。もともと残業代を含めた月収で収まるような生活を送っていたため、家賃や医療費の支払いが厳しく、リボ払いやクレジットカードのキャッシングを使ってなんとかしのいでいる状態です。利息が高いため、繰り上げ返済なども検討しておりますが、これ以上収入が見込めないためなかなか難しいです。勤め先は赤字経営が続いており、将来への不安から月2万円の貯金も継続していきたいと考えておりますが、返済と貯金のバランスがわかりません。リボ払い・キャッシングの返済と貯蓄を両立させるためには、どのように計画を立てていくとよいでしょうか。特に、優先順位やどのくらいの期間を想定して計画すればよいかについて教えていただけますと幸いです。

女性30代前半 yoshiyuuさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

借金があります。主人にバレずに返済する方法を教えてください

浪費癖があるのと、フリーランスの収入が激減してしまったタイミングでクレジットカードのキャッシングを利用してしまいました。結局、返済できなくなり、司法書士法人の事務所に相談して月々、少しずつ返済することになっていいたのですが、結婚して子供が産まれて、現在、仕事に復帰出来ていない状態です。すでに貯金は残りわずかになり、いつまで返済を続けられるか不安で仕方がありません。全て、計画性がない自分のせいなのは分かっていますし、在宅でも出来る仕事をして収入を上げることが出来れば返済できるのは分かっています。主人には話したくないのですが、内緒にしたまま返済する方法はあるのでしょうか。

女性40代前半 ちゃいさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

借金が500万円くらいあるのに無職です

現在借金が500万くらいあります。今のところ無職です。就職活動はしてますが、思うようにいかなくて。返済額はつき45000円くらいなのですが、仕事がなく困ってます。それに家賃5万なのでなんとか早急に仕事をみつけるように、頑張ってます。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

男性60代前半 まゆふさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚後に夫の借金が発覚!どうすればいいの?

27歳主婦です。結婚後に夫に多額の借金があることを知りました。銀行の借入れに、カードローン、キャッシング、リボ、車のローン、さらには養育費まであり、蓋をあけてみれば、給料で賄えていない状況でした。ある程度、金利の低い会社から借り換えを行い、自分の貯金から数社分のリボの返済を行い、完済したものもあります。計算上は給料で、養育費や月々のローン返済が出きるはずだったのですが、数ヶ月たったころには、収支はマイナスとなっていました。養育費を減額してもらえるように交渉もしましたが、それにも応じてもらえず。携帯電話の料金や、保険料などもかかっており、月々の遊ぶお金も必要なのでしょう。これから子供も欲しいですし、これから先どうしていけば良いのか不安でしかたがありません。私 会社員 手取り19万円ボーナス年2回 手取り20万円夫 会社員 手取り 25万円ボーナス年2回 手取り20万円借入金 合計約600万円(5社)養育費月10万円 ボーナス月+10万円

女性30代前半 Chaco68さん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

もしコロナが影響して奨学金が返済できない場合、どう対処すれば良いのか

20代の大学生です。現在は実家から離れ、大学進学に伴い一人暮らしをしています。そろそろ卒業が近く、就職活動も続いていますが、コロナ禍の影響で奨学金返済に何らかの支障をきたさないか不安で仕方ありません。その上、就職活動も未だ終わりが見えず、内定を頂けておりません。現在自分はバイトをしておらず、収入も僅かなものしかないので、もしこのまま内定が決まらなかったら、内定が決まり入社したとしても直ぐに退社しなくてはいけない事態になったら、そもそも奨学金返済に充てられる収入を得ることができるのか、といった不安を抱いております。そのため、もしコロナ禍の影響で奨学金を返済することができない事態に陥った場合、どのように対処するべきなのか、制度や相談先等を含めてご教示いただけますと幸いです。

女性20代後半 らおさん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答