負債を返済しながら非正規雇用でも資産を形成する方法

男性30代 三等兵さん 30代/男性 解決済み

自分は今非正規雇用を掛け持ちしながら生計を立てています。幸いそれぞれの仕事の時給がそこそこあるのでなんとかやっていけています。しかし、現在奨学金とカードローン等を含めて350万強あります。奨学金は約250万円は無利子で、残り約100万は年率15%~18%です。
今は仕事は続けていくことはできていますが、退職金等に全く期待できないことと、万が一病気して働けなくなったことに備えて資産形成をしたいと考えています。
そこで相談内容は債務整理をしてから資産形成に取り組んだ方がいいのか。それとも債務整理等を行わずに自力返済しながら資産形成をした方がいいのかを悩んでいます。
加えて、仮に非正規労働者が資産形成をするならどういう金融商品や保険がいいのかを教えて頂けると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/27

今、奨学金とカードローンの返済をされているとのことで、まずはそれぞれについてご回答させていただきます。
奨学金については無利子ということで、日本学生支援機構の第一種奨学金ということになりますでしょうか。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/houhou/henkan_hoshiki/henkan_kikan/index.html

貸与総額にもよりますが返還年数は17~20年といったところでしょうか。長い期間になりますので心理的な負担はあるかとは思いますが、無利子ですし、債務整理の対象にはならないと思います。また、前倒し返還という方法もありますが、金利が無いので資産を増やす(金利による支出を増やす)という観点ではメリットは無いです。このままコツコツ返していくのが良いのではないかと思います。

カードローンの金利ですが、金額が100万円程度とそんなに多いわけでもなく、質問者様に相応の収入があるということであれば、やはり債務整理という手段は適切ではないと思います。返済と平行して資産運用をするという手もあるのかもしれませんが、年利15~18%見込めるような資産運用で堅実なものというのはありません。ハイリスクハイリターンの金融商品に投資すれば一時的には大きく利益は得られるのかもしれませんが、反面損をして元本割れという可能性も多いにあるのです。お勧めは出来ません。

まずはカードローンを自力返済することと、今後この手の金利が高い借金をしなくてすむよう手元に現金を貯めておくことが先決だと思います。
その後更に余剰資金が出来たのなら、つみたてNISAを活用して資産形成していくのが良いのではないかと思います。つみたてNISAとなる商品はもともと絞り込まれているのでその中から自分に合ったものを選べば良いと思います。
もちろん価格変動がありますが、上がっても下がっても一定の金額を継続して買っていけば多くの場合(必ずという訳ではないですが)利益が出ます。下がった時は落ち込むかもしれませんが、同じ金額でいつもより多く購入できるので、上がった時にはより多くの利益を得ることが出来るのです。
更に余剰資金が出たら、老後生活のためにiDeCoの購入を検討してみてはいかがでしょうか。iDeCoに拠出(投資)した金額分課税対象となる所得を減らすことが出来る=税金が減った分増やせるお金が多くなるので、より多くの資産形成が出来ます。ただし一度拠出したお金は60歳にならないと引き出せないので、ある程度余裕が出来てからのほうが良いのではないかと思います。
保険という言葉が出ましたが、保険はいざという時の備えなので、資産形成とは分けて考えたほうが良いと思います。保険での資産運用というのは契約者に利益を約束しなければいけないので堅実な反面、あまり大きな利幅は期待できません。保障を確保するのなら掛け捨ての保険を活用したほうが安い保険料で大きな保障が得られます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金があり毎月の支払いで生活の方がカツカツ

借金があり、毎月の支払いで生活の方がカツカツです。借金の支払いに毎月約5万近く返済してます。返済する所を1箇所にまとめればいいんでしょうが、なかなか時間が取れず相談に行けてない状況です。家のローンもまだまだあるので、借金が少しでも少くなればと思い生活してます。一度、専門家の人の意見を聞いてみたいと思います。

女性40代前半 たけつめっちさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

奨学金や進学ローンの返済計画について

初めまして、よろしくお願いいたします。私は大学・大学院と6年間情報工学科に在籍し、都内で研究職についております、20代の男性です。今まで好きなことを勉強してきて、希望の職業にも就けたことに関しましては、大変満足しており、学業を収めてよかったと思っております。問題は、学生の間に借りた奨学金と学生ローンについてです。前述の通り、6年間大学、および大学院に通ったため、奨学金の返済額が合計で約900万円あります。また、入学金等に使用した学生ローンの返済が45万円ほどあります。月々の返済額に関しましては奨学金が45,000円、学生ローンが15,000円となっております。現在の私の収入に関しましては、ボーナス込み年収が約4,500,000円です。出費に関しては他のローンなど、特別大きなものがあるわけではありませんが、家賃が110,000円、書籍等の購入費が15,000円、通信・光熱費が計30,000円、食費が30,000円、その他雑費で20,000円ほどとなっております。ここに前述の奨学金、学生ローンの返済が加わります。生活ができないというレベルではありませんが、あまり貯金に回す余裕はなく、将来が不安です。特に結婚等の予定もありませんが、将来に向けてどの程度貯蓄すれば良いのか。また、現在の出費を減らす方法や、減らすべき出費について、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 r-schumannさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

転職後の生活が苦しいです。打開策を教えてください

僕は3年前に上京してきましたが当時勤めていた会社に色々と問題があり転職しました。転職した結果月の給与が5万円ほど下がり生活が苦しくなりました。上京した際に消費者金融から引っ越しの費用を借りたのですが減らないどころか当時より増えました。それとは別に5年ほど前に母型の両親が亡くなった際に出てきた借金の肩代わりをする為に借りた借金もまだ残っています。今住んでる家は転職前に借りたので家賃が高いです。引っ越しも考えましたが費用が捻出できません。少しでも速く返済したいと考えてますが中々残高ぎ減りません。何かアドバイスを頂ければ幸いです。・借入額消費者金融3社計50万円 次の返済額計20000円地方銀行から30万円月の返済額6000円家賃78000円月の手取り給与17万円

男性20代後半 kkouki1106さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

リボ払いの減額ってなんでできるの?

クレジットカードをよく使っているのですが、いつも一括払いにしています。翌月払うようにする方が、わかりやすく、使いすぎも防止できるからです。しかし、先日、「リボ払いが便利だ」と友人から聞きました。私はリボ払いがよくわからなかったので、リボ払いとはそもそも何かを教えて欲しいです。もし本当に便利であるならぜひ使ってみたいと思うので、メリット・デメリットもわかりやすく解説してもらえたら嬉しいです。また、最近CMなどで、リボ払いを利用しすぎて返済できなくなったとしても返済額を減らすことができることを知りました。そこで、なぜ減額ができるのか、誰もが減額できるのか、気になりました。その点も知りたいです。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

娘の大学費用の借り入れについて

まず現在の状況を簡単にまとめます。40代前半の会社員で年収は約600万円月々の返済が住宅ローン約7万5千円家族には内緒のカードローンが400万円あり月に10万円近く返済しています。(内消費者金融が200万円)娘は来年に高校生となり大学生なるまでは3年の期間がありますが、大学は薬剤師関係に進みたいらしく費用が1200万円程度必要になってきます。銀行の審査が通るか心配なのですが借り入れまでの3年間ですべきことなどありましたら教えて欲しいです。また現状の返済方法だとカードローンは返済できても半分くらいしか返済できない計算になるので、何か良い返済方法などあれば変更したいと思いますので知りたいです。

男性40代後半 mentanpinsanshokさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答