負債を返済しながら非正規雇用でも資産を形成する方法

男性30代 三等兵さん 30代/男性 解決済み

自分は今非正規雇用を掛け持ちしながら生計を立てています。幸いそれぞれの仕事の時給がそこそこあるのでなんとかやっていけています。しかし、現在奨学金とカードローン等を含めて350万強あります。奨学金は約250万円は無利子で、残り約100万は年率15%~18%です。
今は仕事は続けていくことはできていますが、退職金等に全く期待できないことと、万が一病気して働けなくなったことに備えて資産形成をしたいと考えています。
そこで相談内容は債務整理をしてから資産形成に取り組んだ方がいいのか。それとも債務整理等を行わずに自力返済しながら資産形成をした方がいいのかを悩んでいます。
加えて、仮に非正規労働者が資産形成をするならどういう金融商品や保険がいいのかを教えて頂けると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/27

今、奨学金とカードローンの返済をされているとのことで、まずはそれぞれについてご回答させていただきます。
奨学金については無利子ということで、日本学生支援機構の第一種奨学金ということになりますでしょうか。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/houhou/henkan_hoshiki/henkan_kikan/index.html

貸与総額にもよりますが返還年数は17~20年といったところでしょうか。長い期間になりますので心理的な負担はあるかとは思いますが、無利子ですし、債務整理の対象にはならないと思います。また、前倒し返還という方法もありますが、金利が無いので資産を増やす(金利による支出を増やす)という観点ではメリットは無いです。このままコツコツ返していくのが良いのではないかと思います。

カードローンの金利ですが、金額が100万円程度とそんなに多いわけでもなく、質問者様に相応の収入があるということであれば、やはり債務整理という手段は適切ではないと思います。返済と平行して資産運用をするという手もあるのかもしれませんが、年利15~18%見込めるような資産運用で堅実なものというのはありません。ハイリスクハイリターンの金融商品に投資すれば一時的には大きく利益は得られるのかもしれませんが、反面損をして元本割れという可能性も多いにあるのです。お勧めは出来ません。

まずはカードローンを自力返済することと、今後この手の金利が高い借金をしなくてすむよう手元に現金を貯めておくことが先決だと思います。
その後更に余剰資金が出来たのなら、つみたてNISAを活用して資産形成していくのが良いのではないかと思います。つみたてNISAとなる商品はもともと絞り込まれているのでその中から自分に合ったものを選べば良いと思います。
もちろん価格変動がありますが、上がっても下がっても一定の金額を継続して買っていけば多くの場合(必ずという訳ではないですが)利益が出ます。下がった時は落ち込むかもしれませんが、同じ金額でいつもより多く購入できるので、上がった時にはより多くの利益を得ることが出来るのです。
更に余剰資金が出たら、老後生活のためにiDeCoの購入を検討してみてはいかがでしょうか。iDeCoに拠出(投資)した金額分課税対象となる所得を減らすことが出来る=税金が減った分増やせるお金が多くなるので、より多くの資産形成が出来ます。ただし一度拠出したお金は60歳にならないと引き出せないので、ある程度余裕が出来てからのほうが良いのではないかと思います。
保険という言葉が出ましたが、保険はいざという時の備えなので、資産形成とは分けて考えたほうが良いと思います。保険での資産運用というのは契約者に利益を約束しなければいけないので堅実な反面、あまり大きな利幅は期待できません。保障を確保するのなら掛け捨ての保険を活用したほうが安い保険料で大きな保障が得られます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードの借金を減らす方法

3年前に夫がリストラされてしまい、それから生活がかなりきつくなってしまいました。現在は夫もなんとか再就職でき、私も契約社員としてフルタイムで働くようになりなんとか経済的にも安定するようになりました。ただそのリストラされていた期間にクレジットカードで生活費を支払っていたので、借金が400万円にも膨れ上がっています。現在その借金返済を少しずつしていますが、支払いがかなり重くのしかかっていて生活が大変です。リボ払いをしているため、支払っても支払っても借金額が減らないのです。どうやったらクレジットカードの借金を効率よく、そして生活に負担をかけずに返済していけるのでしょうか。是非良いお知恵があれば教えていただきたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

増えていった借入を少なくしていくには?

私は、貯金もない状態で結婚をして家の必要なものや食費などで自分の稼ぎでは足りなくなりクレジットカードの使用頻度が増えていきました。その中で返すのが苦しい時にキャッシングの機能を知り、苦しいときは頼るようになりました。しかも、複数のクレジットカードで同じようなことになってしまいどんどんと借入の金額が増えてしまいました。しかし、旦那さんの収入も少なく頼ることもできず、ましてやお金の使い方が悪いとか怒られてしまいそうなのと自分でどうにかしないといけないという思いもあり旦那にも相談ができません。自分の収入もコロナの関係もあり安定がしません。でも、どうにかして旦那にも迷惑をかけずに早く返済してしまいたいと考えています。どのような方法があるのでしょうか?

女性30代前半 2052590さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

債務整理は必ず成功するのか?失敗することはあるのか?

借金が膨らんできてしまい、このままでは完済が永遠に厳しいのでは?と思えたときには、債務整理という手段があります。しかし、債務整理というのは望めば絶対にそれを行うことができるのか?無事に成功するのか?という点が気になっています。債務整理はいずれの方法も借金問題の解決に寄与できるものと認識しており、基本的には利用者にとってお得な制度だと思うのです。しかし、債務整理が仮に失敗する可能性がある、望んだ状況にならないケースがあるとしたら、債務整理のために弁護士などに支払う費用が無駄になってしまいます。だからこそ、こういった部分については前もって知っておきたいと思っています。また、失敗するケースがあるとしたら、それは依頼する弁護士によって確率が変動するということはあるのか?そこについても気になっているので、同時に教えてほしいです。

男性30代後半 天丼さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

借金の返済方法や解決策を教えてもらいたい

借金が多くその返済方法・解決策を教えて頂きたい。転職し年収が半額となってしまい、住宅ローンが未返済で任意売却。税金(固定資産税・市県民税・国民健康保険など)の未納がある。子供の大学費(授業料・一人暮らし費用)、過去ローンの未返済多数。まず一つづつ解決していき、60歳以降の生活の方向性をしっかり再構築したい。

男性50代前半 hideさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

複数あるカードローンをどのように返済していったらよいか

最初は主人からもらう生活費で賄えていました。その当時子供は一人で私も仕事をしていたので余裕がありました。そして新しい家を探していて運よく見つかり、契約し、住んだら光熱費も水道代も以前住んでいたアパートに比べると約1.5倍に増えたのです。光回線を契約していたのですが、マンションタイプ委から戸建タイプに変更すると基本料金が高くなりました。色々な支払いが少しづつ増え、子供も増えましたが主人からもらう生活費は変わりません。なんとか節約をしているのですが2歳差兄弟が3人だと食費教育費幼稚園の費用でいっぱいいっぱいです。私の貯金も尽きカードローンで生活費の補てんをするようになりましたが限界です。主人には相談できないし悩んでいます。なんとか家計を立て直し、返済しながら節約し貯金していきたいです。どのように進めていけばよいでしょうか。

女性40代後半 3979631さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答