クレジットカード現金化ほ本当に合法なのでしょうか?

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

クレジットカードを使って現金化をしたいと思っています。いわゆるクレジットカード現金化という方法です。キャッシングを利用することはできますが、そのキャッシング枠を全て使い切ってしまったのでもうキャッシングでは現金を調達することができません。そこでクレジットカードのショッピング枠を利用して現金化できる方法を知ったので実践してみたいと思っています。しかしインターネットでクレジットカード現金化のことを調べていたら、この行為は詐欺行為や横領といったもの該当する場合があるということが分かりました。そのことを思うとクレジットカード現金化も気軽に利用できないと思いました。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、クレジットカード現金化は本当に合法的にできるものなのでしょうか?一応多くのサイトではクレジットカード現金化は合法であるということでしたが一部のサイトでは詐欺行為や横領に該当するというのがありましたので、どちらが正しいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問いただき、ありがとうございます。
結論から申し上げると「絶対に使わないでください」が答えです。
その理由として

1)利用規約で禁止されている以上、発覚した場合は厳しい処分が下る
2)事実上の高利貸しであるため、出資法違反の行為として逮捕・起訴されるケースもある

の2つについて解説します。

1)利用規約で禁止されている以上、発覚した場合は厳しい処分が下る

クレジットカード会社は、利用規約で「ショッピング枠の目的外利用」を禁止しています。
つまり、本来は加盟店での買い物や料金の支払いに使うことを前提に、利用限度額を設定し、クレジットカードを貸与しているにも関わらず、その目的を逸脱した形で利用することは、クレジットカード会社の本来の意図に反するわけです。

仮に、何らかの経緯でクレジットカード現金化に使う目的でショッピング枠を利用したことが、クレジットカード会社に知られたとしましょう。
クレジットカード会社は、利用規約違反として強制退会処分を下した上に、残債の一括返済を求めてきます。

さらに、クレジットカードを強制解約されたという事実は、異動情報(金融事故)として個人信用情報に登録されます。
いわゆる「ブラックリストに載る」という状態になるため、その他のクレジットカードを強制解約されたり、ローンの一括返済を求められたりと、あらゆるところに影響が及ぶのは間違いありません。

2)事実上の高利貸しであるため、出資法違反の行為として逮捕・起訴されるケースもある

クレジットカードの現金化は、事実上の高利貸しとしてとらえられています。
例えば、ほとんど価値がないものを50万円で購入し、現金化業者に40万円で売却して現金を手に入れたとしましょう。
1か月後か2か月後には、クレジットカード会社から50万円の請求が来るはずです。
仮に、1か月後に請求が来たとして考えると、1か月の利息は25%にもなります。
年利にすると300%です。
出資法の上限金利は年20%と設定されているため、大きく上回っているのがわかると思います。
事実上の高利貸しとして、クレジットカード現金化の業者が逮捕される事例もありました。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0500Q_V00C11A8CC0000/

主に逮捕・基礎されるのはクレジットカード現金化業者ですが、当然、利用した側にも事情聴取は及ぶはずです。


ここまでの話を一言でまとめると「いろいろな意味でその後の生活がめちゃくちゃになるので、絶対にやめたほうがいい」です。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自由業でもつくりやすいクレジットカードとは

数カ月前に退職してフリーランスになったので、クレジットカードを新しく作るのが難しくなったように思う。喫緊でカードを必要としているわけではないのだが、作れるカードがあったら知りたい。また、ポイントや特典、資金ができた時に使い勝手が良いものについても詳しい情報がほしい。また、ここ数年で電子マネーの種類が増えてきて、使える店舗や端末も多いが、電子マネーを使うと何が得なのかがいまいち理解できていない。現金を触るよりも衛生的だというくらいの知識しかないので、これも詳しく知りたい。他にはクレジットカードによっては海外旅行など行ったときに、持っているだけで保険に入っているのと同じ機能を持つものがあるが、どういう仕組みになっているのかも説明が欲しい。

男性40代前半 桐谷肇さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クレジット決済の用途の種類やメリット・デメリットを知りたい

普段私自身がクレジットカード使用する際には、一括払い、分割払いでの支払いを行っていますが、他に、さまざまな場面でよく耳にする、クレジット決済の用途の種類として挙げられる、ボーナス払い、リボ払いなどの種類について深く理解していないため、それをメリット、デメリットを踏まえつつ、学習していきたい。また、特に私自身が気になる点が、その際に発生する、お金の変化、例えば一括とリボのグラフ等での値段の差についてなので、その個所についても詳しく知りたいです。

男性20代前半 mizukingingさん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

QR決済の選び方

こんにちは。いま人気のQR決済がさっぱりわかりませんので詳しく教えてください。そもそもクレジットカードとQR決済の違いはどんな点でしょうか。カードをお財布から取り出すことなくスマホで使える手軽さでしょうか。初心者すぎる質問ですみません。次に知りたいのは、QR決済の選び方、お得な使い方、注意点、安全対策についてです。まずは種類が多くてどれにすればいいのか選べません。PayPay、d払い、LINEPay、ゆうちょPayなどいろいろあり迷います。選ぶときにはどんな点を基準にすればいいのでしょうか。条件としては、先にチャージして使えることとポイント還元率の高いことです。その他にも、注意点がありましたら教えてください。さらにセキュリティ上の安全対策で自分で気をつけることはあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代前半 ponpon222さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

クレジットカードが作れません

2,3年程前になりますが、数ヶ月間クレジットカードの支払が滞ってしまい、持っていたクレジットカードは全て止められてしまいました。原因は給与振込のために新しく口座を作り、もともとクレジットカード支払いのために使っていた口座にお金がなくなってしまったためだと思い(あくまで自己判断ですが)、気づいた後はすぐ対応しました。わたしのミスですが、滞っていたことに止められるまで気づかずにいて、その後、きちんと支払いましたが、その時からクレジットカードが作れなくなってしまいました。1年ごとくらいに試すのですが断られてしまいます。いつになったら作れるようになるのでしょうか?また、作りやすいクレジットカードはあるのでしょうか?今は電子マネーやデビットカードなどを使っていて、支払いに関しては不便はありませんが、ポイントなど貯めたいと思うとクレジットカードがないと効率的ではないなと感じています。

女性20代後半 Ma-maさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

精神疾患で働けない中、どうすれば?

現在27歳です。専門学校を卒業して、20歳の時に正社員として就職しましたが、精神疾患になってしまって21歳の時に退職しました。22歳から障害年金2級(月65000円)と年金生活者支援給付金(月5000円)の他に、内職や在宅のライティングなどで数万円程度収入を得ています。収入は月10万円程度、現在の体調だと外に出て仕事をするのは難しいため収入アップは無理です。これといった趣味や友達付き合いなどもなくてほとんどお金を使わないので、生活に困ることはないのですが、去年支給された10万円の給付金の他に貯金がないので、病状が悪化して収入が減った時などを考えたら不安です。実家は障害に理解がないので支援は期待できません。生活保護を医師から勧められましたが、実家との関係が悪いので申請はしていません。

その他30代前半 KaoriYuzawaさん 30代前半/その他 解決済み
舘野 光広 1名が回答