投資信託は少額だと意味が無い?

男性20代 ボビー松田さん 20代/男性 解決済み

先日投資信託を始めました。

私は今年から社会人になった23歳です。会社の他に副業もいくつかやっているので、月々の生活費と貯金には多少の余裕があります。

銀行に預けていても仕方がないと思い、預金を徐々に投資の方に移していこうと考えたのがきっかけです。

投資信託ですが、リスク分散の意味で月2000円程度のつみたてを5つほど設定したという形です。

このくらいの額だと、投資の練習という以外に、利益が出たとしても少なすぎてあまり意味は無いのでしょうか。

また、そもそも投資信託と株式投資では、どちらの方が良いのでしょうか。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのは分かりますが、自分がやるにはどちらがいいのか判断がイマイチできません。

このあたりの部分に関して、専門家の方のご意見をうかがいたいと思います。

ご回答をよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

リスク分散はわかりますが、やり過ぎかと思われます。投資の練習とありますが、その前提として目的がはっきりしていないので、的確な意見にならないかも知れません。
様々な投資対象の研究・練習というのが目的であれば無意味ではありません。そこで得た知識を使いこれからの運用に活かすのであれば利益が少ないとしても有意義な投資だと思います。が、短期投資で利益を上げようと思われているのであれば難しいと思います。短期投資で増やそうと思えば、「短期・集中・一括」投資になる傾向が強く、大切なことは「予想が当たること=運」となります。そうなると5銘柄への分散=力の分散となりますし、リスクも高くなります。また、銘柄選びも難しくなります。
老後の資産形成を主たる目的とした長期投資であれば「長期・分散・積立」となり、様々なリスクも結果的に軽減されることになります。この場合、分散は株式と債券がメインとなりますが、リスクを許容して高い利回りを追及するのであればREITを加えても良いと思います。この3つのカテゴリーを国内と海外に振り分けると6銘柄となります。個人的な意見になりますが、積極的にリスクを採れる年齢なので現状は債券は外しても良いと思います(公的年金が債券運用に近いため、既に債券運用をしているとの見方もできるため)。
先にも触れましたが、株式投資で難しいのは銘柄選びです。自分で選んだ銘柄が当たって大きく儲かれば嬉しいことです。しかし、このような銘柄を探すのは至難の業とも言えます。長期運用でもその企業が20年、30年後も残っているとは限りません。著名な投資家であり冒険家のジム・ロジャースは2018年に一度保有している日本株のすべてを売却しました(彼は将来の日本の成長に日かhh的な見方をしている投資家です)。しかし、現在日本株を購入しています。銘柄は日経平均株価やTOPIXに連動したETFです。彼は「日本市場そのものを買う」というスタンスを採ったようです。将来、どの銘柄が上昇するかわからないから、だそうです。
最終的には向き不向きもありますが、長期積立とメインにするのであれば投資信託の方がいいように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安全に資産を増やす為にはどういう投資がおすすめ?

若い頃からコツコツ貯め続けた50万円。昨年、2人目の子供が生まれて、将来の学費や結婚費用、住宅購入等を援助したいと考え、お金を株式投資などで増やしたいと考えています。しかし投資に関しては全くの素人。せいぜい本やネットで得た知識程度なので、今のまま挑むんだら、確実にマイナスになり、資産を失ってしまう事は目に見えています。ハイリスクハイリターンで大儲けを狙うよりも、ローリスクローリターンくらいで確実に増やしたいと考えているのですが、私のようなスタイルにお勧めの投資先や方法、コツなどがあれば教えて頂きたいです。加えて株式投資等で儲かった場合の税金のシステムや投資をして儲けが出ている事会社にバレないかなども心配しています。

男性40代後半 takayasu0507さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託のおすすめと運用すべきか?

当方は29歳の会社員です。現在の年収は400万円程度です。住まいは三重県ということで特に物価が高いわけでもないです。そして、住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人家族で特に不自由なく生活しています。妻は29歳で専業主婦ですが特に仕事をする予定はありません。子どもが1歳になり、今後、支出が増えると考えています。そのため、資産運用を考えているのですが、会社員で毎日夜遅くまで会社にいて、忙しいため、自分で取引をするようなことができません。なので、投資信託を考えていますがおすすめはあるでしょうか?また、仕事や育児で忙しい身では資産運用をすべきではないのでしょうか?何かアドバイスや提案をしていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来を見据えた株投資について

30代中盤に差し掛かったこともあり、2000万円ほど貯金が貯まってきました。しかし、子供が二人おりこれからの教育費用を考えると決して多い貯金とは言えず更に増やしていくことが必要と考えております。その中で現在は銀行に単に貯金をしている状態のため全く資産が動いてお金を稼げる状態にはありません。よく言われるように単なる貯金は将来的に物価も上がるでしょうし、価値が下がるようなものだというような話をよく聞きます。そこでどのような比率でどういった投資をしていくことがこの後の生涯設計において良いのかということをお伺いできればと思います。ちなみに一人は幼稚園、一人は未就学児の父親で持ち家はございません。アドバイスいただければと思います。

男性30代後半 Keita−1127さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

単身女子老後の生活資金や持ち家と賃貸どちらの方がよいの?

現在会社員としてお仕事をしております。将来は単身で気楽に過ごそうと考えている中で、ideco、積み立てNISAは満額納めています。余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです。また現在は賃貸にすんでいるのですが将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのかご意見をいただきたいです。

女性50代前半 ささみさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 2名が回答

元手がなく投資を始める方法はあるのか

お金がありません。お金がないため、投資信託やFXなどに挑戦しようと思ってもまず元手を集めることができません。現在の収入で生活が手一杯であり、これ以上の増収が見込めないで投資を始める方法はあるのでしょうか。また、現在の仕事を辞めずに、国から私の生活に対して支援がいただけるような制度があればぜひ教えていただきたいです。

男性20代後半 あいーださん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答