投資信託は少額だと意味が無い?

男性20代 ボビー松田さん 20代/男性 解決済み

先日投資信託を始めました。

私は今年から社会人になった23歳です。会社の他に副業もいくつかやっているので、月々の生活費と貯金には多少の余裕があります。

銀行に預けていても仕方がないと思い、預金を徐々に投資の方に移していこうと考えたのがきっかけです。

投資信託ですが、リスク分散の意味で月2000円程度のつみたてを5つほど設定したという形です。

このくらいの額だと、投資の練習という以外に、利益が出たとしても少なすぎてあまり意味は無いのでしょうか。

また、そもそも投資信託と株式投資では、どちらの方が良いのでしょうか。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのは分かりますが、自分がやるにはどちらがいいのか判断がイマイチできません。

このあたりの部分に関して、専門家の方のご意見をうかがいたいと思います。

ご回答をよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

リスク分散はわかりますが、やり過ぎかと思われます。投資の練習とありますが、その前提として目的がはっきりしていないので、的確な意見にならないかも知れません。
様々な投資対象の研究・練習というのが目的であれば無意味ではありません。そこで得た知識を使いこれからの運用に活かすのであれば利益が少ないとしても有意義な投資だと思います。が、短期投資で利益を上げようと思われているのであれば難しいと思います。短期投資で増やそうと思えば、「短期・集中・一括」投資になる傾向が強く、大切なことは「予想が当たること=運」となります。そうなると5銘柄への分散=力の分散となりますし、リスクも高くなります。また、銘柄選びも難しくなります。
老後の資産形成を主たる目的とした長期投資であれば「長期・分散・積立」となり、様々なリスクも結果的に軽減されることになります。この場合、分散は株式と債券がメインとなりますが、リスクを許容して高い利回りを追及するのであればREITを加えても良いと思います。この3つのカテゴリーを国内と海外に振り分けると6銘柄となります。個人的な意見になりますが、積極的にリスクを採れる年齢なので現状は債券は外しても良いと思います(公的年金が債券運用に近いため、既に債券運用をしているとの見方もできるため)。
先にも触れましたが、株式投資で難しいのは銘柄選びです。自分で選んだ銘柄が当たって大きく儲かれば嬉しいことです。しかし、このような銘柄を探すのは至難の業とも言えます。長期運用でもその企業が20年、30年後も残っているとは限りません。著名な投資家であり冒険家のジム・ロジャースは2018年に一度保有している日本株のすべてを売却しました(彼は将来の日本の成長に日かhh的な見方をしている投資家です)。しかし、現在日本株を購入しています。銘柄は日経平均株価やTOPIXに連動したETFです。彼は「日本市場そのものを買う」というスタンスを採ったようです。将来、どの銘柄が上昇するかわからないから、だそうです。
最終的には向き不向きもありますが、長期積立とメインにするのであれば投資信託の方がいいように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資にかかる手数料について

現在、ネット証券で投資をしています。株式や投資信託を購入していますが、てきとうな知識ではじめてしまったため、株や投資信託の保持や売買時にどの程度お金がかかるかが、いまひとつよくわかりません。一つ一つの商品に関して、売り買いしたお金からどれくらい引かれるものなのか、商品の説明を読んでもよくわからないので、わかりやすい計算式などはないでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーや銀行などでは、よく手数料の高い商品を勧められますが、手数料の高い商品についてのメリットとデメリットや、証券会社ごとに手数料は違うのか、なるべく手数料を払わずにすむ投資の商品はどれなのかが知りたいです。現在、自分の持っている株式や投信を購入、売却すると、どれくらいのお金を手数料として払うのか、証券会社の手数料のしくみについて教えて下さい。

女性50代後半 楽美さん 50代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

株式投資などの資産運用は素人にもできる?

私は正社員として働く20代の女性です。昔は株式投資などの資産運用の仕方には興味がなかったのですが、最近気になり始めました。その理由のひとつとして、普通預金や定期預金にお金を入れておいても、ほとんど利息が付かなくなったことが挙げられます。それなら、勉強をしてもっと効率的にお金を貯められないだろうか?と思いました。しかし、私は株式投資などについて全く知識がありません。また、「株式投資などには専門的な知識が必要」「株式投資などにはリスクが伴う」といったイメージがあります。株式投資などの資産運用は、素人でも勉強すればできるようになるのでしょうか?また、株式投資に手を出すとしたらはやり相応のリスクを覚悟しなければいけないのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金に備えるうえでの資産形成について

報道番組などにより老後に安心して生活するうえで年金収入とは別に2000万円程度の資産を保有していることが望ましいようである。しかし銀行の利息は0.003%くらいと低く、今後金利が上昇する見込みも薄いことから定期預金では資産形成を行うことは難しいようである。株式投資や投資信託の購入、純金積み立てや先物取引等投資の方法にもいろいろ種類があるようであり、自分としても何か始めてみたい気持ちは持っているが、今までに投資の経験がなく何から始めたらよいのか全く分からない状況である。その他、NISAやREITなどについても知識を得たいと考えているが、投資全般に詳しい家族や友人もおらず、本やネットで集めた情報だけd投資を始めてみることは不安に感じるので専門家にアドバイスをもらいたいと考えている。

男性40代前半 tamaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株を辞めて投資信託にすべきか否か?

ちょっとしたお小遣い稼ぎと資産運用も兼ねて、数年前より株をやっております。ちょこちょこ売り買いして、今では元本の2倍になりました。しかし、友人より、お勧めは株よりも投資信託だと教わりました。運用はプロがやっており、投資先(ファンド?)を間違えなければ元本割れもせず、逆に増える。また、株ように毎日株価売買の数字をチェックしなくても放っておけば良いし楽。分配金も入るし良い事だらけ!株よりもリスクが少なく運用が出来ると言われましたが、本当なのでしょうか?それとも投資信託のやり方次第でハイリスクにもなるのでしょうか?ローリスクローリターン、ハイリスクハイリターンなどその人の考え方で投資信託を始められるのでしょうか?株と違って自分の意思で売買出来ないので少々不安ですが、安全ならやってみたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

REITのメリット・デメリット

現在、NISAを活用しながら個別株投資(米国株・日本株)、投資信託、ETFを保有しています。投資歴は5年程度です。それぞれ自分なりに情報収集をしてメリットがあると感じて投資をしていますが、REITのみイマイチ単独での投資メリットがわかりません。投資における分散の重要性は理解しているつもりです。しかしながら、保有している投資信託の中にはREITの要素があるものもあり、それで十分では?と思ってしまいます。メリットがあれば単独REITでの投資も検討しますが、あまりポートフォリオをごちゃごちゃさせたくなく、悩んでいます。単独でREITを保有するメリットはどんなものが挙げられますか?併せてデメリットも教えて欲しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答