投資信託は少額だと意味が無い?

男性20代 ボビー松田さん 20代/男性 解決済み

先日投資信託を始めました。

私は今年から社会人になった23歳です。会社の他に副業もいくつかやっているので、月々の生活費と貯金には多少の余裕があります。

銀行に預けていても仕方がないと思い、預金を徐々に投資の方に移していこうと考えたのがきっかけです。

投資信託ですが、リスク分散の意味で月2000円程度のつみたてを5つほど設定したという形です。

このくらいの額だと、投資の練習という以外に、利益が出たとしても少なすぎてあまり意味は無いのでしょうか。

また、そもそも投資信託と株式投資では、どちらの方が良いのでしょうか。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのは分かりますが、自分がやるにはどちらがいいのか判断がイマイチできません。

このあたりの部分に関して、専門家の方のご意見をうかがいたいと思います。

ご回答をよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

リスク分散はわかりますが、やり過ぎかと思われます。投資の練習とありますが、その前提として目的がはっきりしていないので、的確な意見にならないかも知れません。
様々な投資対象の研究・練習というのが目的であれば無意味ではありません。そこで得た知識を使いこれからの運用に活かすのであれば利益が少ないとしても有意義な投資だと思います。が、短期投資で利益を上げようと思われているのであれば難しいと思います。短期投資で増やそうと思えば、「短期・集中・一括」投資になる傾向が強く、大切なことは「予想が当たること=運」となります。そうなると5銘柄への分散=力の分散となりますし、リスクも高くなります。また、銘柄選びも難しくなります。
老後の資産形成を主たる目的とした長期投資であれば「長期・分散・積立」となり、様々なリスクも結果的に軽減されることになります。この場合、分散は株式と債券がメインとなりますが、リスクを許容して高い利回りを追及するのであればREITを加えても良いと思います。この3つのカテゴリーを国内と海外に振り分けると6銘柄となります。個人的な意見になりますが、積極的にリスクを採れる年齢なので現状は債券は外しても良いと思います(公的年金が債券運用に近いため、既に債券運用をしているとの見方もできるため)。
先にも触れましたが、株式投資で難しいのは銘柄選びです。自分で選んだ銘柄が当たって大きく儲かれば嬉しいことです。しかし、このような銘柄を探すのは至難の業とも言えます。長期運用でもその企業が20年、30年後も残っているとは限りません。著名な投資家であり冒険家のジム・ロジャースは2018年に一度保有している日本株のすべてを売却しました(彼は将来の日本の成長に日かhh的な見方をしている投資家です)。しかし、現在日本株を購入しています。銘柄は日経平均株価やTOPIXに連動したETFです。彼は「日本市場そのものを買う」というスタンスを採ったようです。将来、どの銘柄が上昇するかわからないから、だそうです。
最終的には向き不向きもありますが、長期積立とメインにするのであれば投資信託の方がいいように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISA

私は20代後半の女性で年収300万円です。最近つみたてNISAを始めるべきか悩んでいます。正直、こういったものには疎く、知識はありません。ただ、銀行に貯金しておくよりは積み立てをして、将来増える可能性にかけるべきなのか、そのまま銀行にため続けたほうが良いのか悩んでいます。積み立てNISAは確実に増えるものではないんですよね?日本の経済状況は悪くなっているともお聞きしますが、積み立てNISAは長期で考えるとお得なのでしょうか。それとも損をするので、やめて方が良いのでしょうか。得をするのであれば、証券会社を介して初めてもよいかなと思います。ただ、銘柄もよくわからないので、どの銘柄が良いのかも合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

株で成功する人は、どんなことに優れているの?

投資の中では株に興味がありますが、興味があるだけで詳しいことはあまりよく知りません。したがって、実際に株を始めるにあたって必要な知識などはあまり備えていないと思っています。投資として株を始めるうえで、これだけは知っておかないといけない注意点、これを知らないと失敗する確率が高い知識などがあれば教えてほしいです。また、株で成功している人は具体的に何に優れていると言えるのか?に関しても知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資の仕組みについて

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?

女性20代後半 chkさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

投資のはじめるにあたり知っておくべきこと

現在27歳の会社員ですが、収入源を少しでも増やしたいと株式投資を始めようかと考えております。一攫千金といった事は全く夢見ておらず少しでも増やせる形であれば良いかなと考えておりますが本当に株でよいのか悩んでおります。リスクやリターンといった観点やその他気を付けること。参考にしておく事などあれば教えて欲しいです。またその他にも投資商材は多くあるかと思います。投信や不動産、債券?なども入るのでしょうか?そういった種類ごとにご説明して頂けると今後それぞれポートフォリオとして組んでいけるのではないかと思います。老後年金がといった具体的な不安ではないのですが、どうやって収入を増やしていくか、またどうやって資産を構築、増やしていくかということには大変興味があります。将来的に家庭を持つようになれば養うことはもちろんですが財産として引き継げるような形で思い描いております。株など今の投資形態がどこまで続くかはわかりませんが代々資産を増やしていければ配当だけでそれなりの年収になるのでは?なんて夢もみておりますので、長期的な観点で様々提示して頂けると幸いです。まとまりのない質問ではございますが何卒宜しくお願いいたします。

男性30代前半 ishizuka57さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

おすすめの積立NISAは?

私は、子どもが今現在二歳で、専業主婦をしています。子どもが大きくなれば仕事に行きたいとは思っていますが、今は、仕事と子育ての両立は難しく、収入がないのが悩みです。夫の収入は、600万以上なので生活に困るということは今はありませんが、やはり、老後にもらえる年金が今後は少なくなることもあり、少しでも貯蓄を増やしたいと思い積立NISAを始めることにしました。長期的に見て、少しずつ利益がでてくるものたと聞いたのですが、損をする可能性もあることを考えると、月々500円ほどしかかけることができず、勇気がありません。主婦で、できる限り損失はしたくないのですが、どういう積立NISAがおすすめでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答