おすすめの積立NISAは?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、子どもが今現在二歳で、専業主婦をしています。

子どもが大きくなれば仕事に行きたいとは思っていますが、今は、仕事と子育ての両立は難しく、収入がないのが悩みです。

夫の収入は、600万以上なので生活に困るということは今はありませんが、やはり、老後にもらえる年金が今後は少なくなることもあり、少しでも貯蓄を増やしたいと思い積立NISAを始めることにしました。

長期的に見て、少しずつ利益がでてくるものたと聞いたのですが、損をする可能性もあることを考えると、月々500円ほどしかかけることができず、勇気がありません。

主婦で、できる限り損失はしたくないのですが、どういう積立NISAがおすすめでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

つみたてNISAや積立投信など、積立を毎月一定額で行うことを投資の世界では、ドルコスト平均法といい、価格の変化するものを一定期間ごとに一定額で購入する定時定額購入で、購入単価の平均化が取れる手法として知られています。

これは高い時に少なく、安い時に多く買っていく事で、購入単価の平均がとれるだけではなく、安い時に多く購入できるので、価格が上がった時には利益も出やすくなります。

また投資先も株式投資信託と債券投資信託に分けて、この割合を変えることでリスクも変化していきます。さらに、国内外へ投資することや不動産投資信託にも投資するなどし、なるべく幅広く分散することもリスクの軽減に繋がります。

あとは、しっかりと長く続けることだと思います。

損失が出ると言われるのは、多くの場合、投資を始めて短期間のうちが多く、10年以上積立投資を行うと損失となるケースは非常に少なくなります。そう考えると早い内から出来るだけの積立は行われていた方が良いと思います。

また今現在も分散投資をされているのであれば、今後、積立の割合から資産残高の資産配分が大きく変わったり増えた資産を売って、減った資産をかうというメンテナンスを行うことで、さらに安定した運用が実現できると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

東証マザーズの銘柄の特徴は?投資しても大丈夫?

ツイッターを見ていると、東証マザーズに上場している株式に投資をして「大儲けをした」あるいは「大損をした」というツイートを、よく見かけます。東京マザーズ銘柄というのは、投資しても問題ない銘柄なのでしょうか?また、東証マザーズ銘柄の特徴を教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

今後の老後資金はどうやって貯める?

私は40半ばになり子供たちも大きくなり、それぞれ高校生と中学生になります。今までは何となく仕事をして、なんとなく貯金もしてきました。子供手当があったり、定期的な給料でやってこれました。しかし、私は転職をしまして、それから安定的な給料とは無縁状態になりました。収入自体は今のところ大きく変わりはしないものの、精神的に大丈夫かなと悩む日々が多くなりました。そこで、お聞きしたいのが今後の教育資金または老後資金を確保するのに最低どれくらいの収入が必要なのかと、今ある貯金を少しでも増やしたいので、投資をしたいのですが、どういった投資商品がいいのかをぜひ教えていただければ幸いです。

男性40代後半 ココちゃまさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の運用と銀行・証券会社の選択、どうすればいい?

お金の運用といってもいろいろあります。まず、株式投資と言っても、どの株式に投資していいのかわからないというのが正直なところですが、何をどう考えればいいのでしょうか。つぎに、NISAと言っても様々なところがNISAを扱っていて。どこがいいのでしょうか。インターネット専業のところは私が急死したら、passwordどうするのかなど悩みは尽きません。また、銀行・証券会社が投資信託等々、扱っていますが、金融機関によっては残高が一定以上ないと口座管理手数料がかかったりします。特に、大手金融機関はそうなので、どこを選択すればいいのか悩みます。最後に、子どもが一人暮らしをしています。大手金融機関の内、給与振込口座でない場合、インターネットバンク、店舗外ATMを使うとすると振込手数料・ATM利用手数料がかかります。低金利の現在、振込手数料・ATM利用手数料が馬鹿にならないのでどこを選択すればいいのか。

男性50代後半 M.Mさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用について

資産運用をしたいですが、毎日の生活がカツカツで、余剰資金がなく、投資に回すお金を捻出することが困難です。余剰資金があまりない状態で資産運用していくためにはどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 Michiさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資の始め方について

40代の会社員です。今までは住宅ローンの返済で貯蓄に回す余裕がなかったので、株式投資などは行ってきませんでしたが、住宅ローンの返済も終わり、株式投資にまわすお金の余裕も出てきたため、株式投資を行いたいと考えています。しかしいざ、株式投資を始めようと思っても、これまで金融教育など受けたことがなく、何から始めればよいのか分からないのが実態です。まずはNISA枠の活用から始めたいと思っていますが、どのような銘柄に投資すればよいのか分かりません。年齢は40代で、家族も私含めて4人いるので、ハイリスクハイリターンではなく、長期の運用で、比較的安定した運用成績が出せるような銘柄に投資したいと考えています。投資先としても、個別株や投資信託などがあるとおもうので、投資先のメリット、デメリットも教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答