投資の仕組みについて

女性20代 chkさん 20代/女性 解決済み

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。
今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。
積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。
その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。
また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/13

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「投資信託」というのは複数の投資家から集めたお金をひとつにまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資・運用し、
得た収益を投資家に還元するという仕組みの「金融商品」です。
株式や債券が値上がりすることによって利益がでます。

「NISA」というのは「NISA口座」を金融機関に開設され、
その「NISA口座」の中で売買して利益が出れば、
その利益に対しては税金がかからないという制度のことをいいます。

「NISA」の種類には「一般NISA」と「つみたてNISA」
というものがあります。

相談者様にお勧めしたいのは
「つみたてNISA」の口座をネット証券で開設され、
「投資信託」の積立をされることです。

「つみたてNISA」の場合は得た利益が20年間非課税になります。
年間40万円まで積み立てることができますので、
フルにこの制度を利用されれば40万円×20年で
元本だけで800万円の投資ができることになります。

相談者様はまだ20代とのことですので、
今後老後資金よりも前にいろいろなお金が必要になることも
考えられます。
「つみたてNISA」であればいつでも解約することが可能です。

但し「投資信託」は元本が保証されているものではありません。
しかし、投資には上がり下がりがあるのが当たり前ですし、
下がったからといって焦って解約したりされないよう、
じっくりと少しずつでよいと思いますので
「積立投資」を行っていかれることを
アドバイスさせていただきたいと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/14

まず、投資信託について回答させてください。

投資信託は、多くの人々から集めた資金を1つの大きな資金として様々な株式や債券等に投資・運用して収益を上げ、その収益をお金を出した人々に割合に応じて返還する仕組みです。
たとえば、ユニクロの株(ユニクロはブランド名でファーストリテイリングという会社名で上場されています)を買おうとすると、約1000万円のお金が必要になりますので買える人は極めて一部の人たちです。しかし、1人10万円ずつ出し合う人が100人集まれば買うことができます。買った株が値上がりして100万円の利益が出た場合、1人1万円ずつ分けることができます。投資信託はこのようなイメージです。
どのような株や債券等に投資するかは専門家(プロと呼ばれる人)が決定します。しかし、専門家でも絶対に儲けられるわけではありません、元本が保証されている商品ではないのです。

近いところであれば2020年2月に新型コロナウイルスの世界的感染で株価は全世界で暴落しました。この瞬間だけ見れば損しているかも知れません。でも、新型コロナウイルスで在宅が強要されたとしてもアマゾンやウーバーを使って買い物はします。逆にこのような企業は儲かっています。要は、様々なことがあっても経済活動は止まりませんし、時間が経てば回復します。この力の影響を一番受けるのが株式になります。株価は企業の成長=収益増加によって上昇します。企業はすべて収益を上げることを目的として産まれます。収益を上げられない企業は倒産する運命です。
この仕組みが分かっているから銀行も投資信託を勧めるのです。
ただし、すべての投資信託が儲かるわけではありません。銘柄を選ぶときには注意が必要です。

NISAですが、これは非課税制度口座のことです。
預貯金もそうですが、株や投資信託など金融商品は儲け(収益)に対して税金がかかります。この税金がかからない口座の一つがNISAです。ほかに、長期の積立を中心とした「つみたてNISA」とい制度もあります。老後の資産形成を目的とするのであれば、つみたてNISAの方が有効だと思います。つみたてNISAは「長期・積立・分散」投資を目的としているのでお勧めはこの制度になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不安定なこの時代に少しでも安心して老後を迎えたい

はじめまして。現在、主人に帯同して海外在住の専業主婦です。海外ではパートや副業を探すことが難しく、毎日時間ばかりがすぎてしまい悶々としています。貯蓄は現在1000万円ほどあり、日本には親から受け継いだ自宅があるためローンはありません。今までは投資には手を出してこなかったのですが、最近になって興味が出てきました。老後には数千万円というお金が必要との話も聞きますし、少しでも安心して老後資金を増やすためにはどういった方法がありますでしょうか?あまり投資に関する知識がないので、リスクは最小限にして安定して増やしていけるものに挑戦したいです。また現在新興国に滞在しているメリットを生かし、当地の投資商品も考えています。銀行員に色々と勧められるのですが、正直よくわかりません。海外にいても投資を始めることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 リリベットさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いつが売り時?

インデックスの投資信託の積み立て購入を2020年の3月からはじめました。毎月5~10万の額を決まった日にちに購入しています。おかげさまで設定来10%以上の運用益が出ています。購入以来ずっと順調なので、そろそろ下がりそうで不安です。いつ売却すればよいのか迷っています。目的は子供(2歳)の教育費や中長期的な資産形成のためなので、特にすぐに使う予定はありません。しかし結局下がってしまうのであれば、一度売却して下がった時に再び購入しなおした方が運用益が上がるような気がするのですが、どうなのでしょうか?また、10~30年後、いざ使用するときになったときは、どのタイミングで売却するのがよいのでしょうか?

女性30代後半 akichobitさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期リタイヤ(FIRE)のために老後資金の具体的な資産が知りたい

現在35歳のフリーランサー(IT)です。32歳頃まで貯蓄や老後の為の資金について考えたことがなく、貯蓄自体が全然ありません。現在は、早期リタイヤ(FIRE)の為に資産を貯蓄しているところです。FPに聞きたいこととしては、老後必要になる資金の具体的な試算が知りたいです。ネットで調べてみても大体2000万必要と言われていても具体的な支出(月又は年)がどのくらいか書かれていないところが多いためです。(今後の収入からの支出割合を算出するために必要)また、今後結婚した際の支出についても少し知りたいと思っております。結婚する予定等はないのですが、未定の事について自分で調べるよりも、資産についての専門家にお聞きした方が早いと感じたため伺いたく思います。

男性30代後半 mukaiさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立nisa口座について

2020年の5月頃からA証券にて積立nisa口座を開設し、月3万円ほど積立てきました。最近B証券のポイント還元率が高いこと、UIの操作のしやすさからB証券に積立nisa口座を変更することとしました。しかし、積立nisaで買った商品はA証券からB証券に移動できないと知りました。まず、積立nisaで買った商品は本当に移動できないのでしょうか。半年ほどしか積立していませんが、売却益は8%ほどあり、利益がかなり出ている状態です。今後積立だ商品を売却した方が良いか、そのままにしておいた方が良いか困っています。また、高配当ETFに興味があり、それに乗り換えた方が良いのではともかんがえています。どうしたらベストでしょうか、ご教示をよろしくお願いします。

男性30代後半 beryさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。

男性30代前半 cafeore_gokugokuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答