投資の仕組みについて

女性20代 chkさん 20代/女性 解決済み

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。
今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。
積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。
その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。
また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/13

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「投資信託」というのは複数の投資家から集めたお金をひとつにまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資・運用し、
得た収益を投資家に還元するという仕組みの「金融商品」です。
株式や債券が値上がりすることによって利益がでます。

「NISA」というのは「NISA口座」を金融機関に開設され、
その「NISA口座」の中で売買して利益が出れば、
その利益に対しては税金がかからないという制度のことをいいます。

「NISA」の種類には「一般NISA」と「つみたてNISA」
というものがあります。

相談者様にお勧めしたいのは
「つみたてNISA」の口座をネット証券で開設され、
「投資信託」の積立をされることです。

「つみたてNISA」の場合は得た利益が20年間非課税になります。
年間40万円まで積み立てることができますので、
フルにこの制度を利用されれば40万円×20年で
元本だけで800万円の投資ができることになります。

相談者様はまだ20代とのことですので、
今後老後資金よりも前にいろいろなお金が必要になることも
考えられます。
「つみたてNISA」であればいつでも解約することが可能です。

但し「投資信託」は元本が保証されているものではありません。
しかし、投資には上がり下がりがあるのが当たり前ですし、
下がったからといって焦って解約したりされないよう、
じっくりと少しずつでよいと思いますので
「積立投資」を行っていかれることを
アドバイスさせていただきたいと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/14

まず、投資信託について回答させてください。

投資信託は、多くの人々から集めた資金を1つの大きな資金として様々な株式や債券等に投資・運用して収益を上げ、その収益をお金を出した人々に割合に応じて返還する仕組みです。
たとえば、ユニクロの株(ユニクロはブランド名でファーストリテイリングという会社名で上場されています)を買おうとすると、約1000万円のお金が必要になりますので買える人は極めて一部の人たちです。しかし、1人10万円ずつ出し合う人が100人集まれば買うことができます。買った株が値上がりして100万円の利益が出た場合、1人1万円ずつ分けることができます。投資信託はこのようなイメージです。
どのような株や債券等に投資するかは専門家(プロと呼ばれる人)が決定します。しかし、専門家でも絶対に儲けられるわけではありません、元本が保証されている商品ではないのです。

近いところであれば2020年2月に新型コロナウイルスの世界的感染で株価は全世界で暴落しました。この瞬間だけ見れば損しているかも知れません。でも、新型コロナウイルスで在宅が強要されたとしてもアマゾンやウーバーを使って買い物はします。逆にこのような企業は儲かっています。要は、様々なことがあっても経済活動は止まりませんし、時間が経てば回復します。この力の影響を一番受けるのが株式になります。株価は企業の成長=収益増加によって上昇します。企業はすべて収益を上げることを目的として産まれます。収益を上げられない企業は倒産する運命です。
この仕組みが分かっているから銀行も投資信託を勧めるのです。
ただし、すべての投資信託が儲かるわけではありません。銘柄を選ぶときには注意が必要です。

NISAですが、これは非課税制度口座のことです。
預貯金もそうですが、株や投資信託など金融商品は儲け(収益)に対して税金がかかります。この税金がかからない口座の一つがNISAです。ほかに、長期の積立を中心とした「つみたてNISA」とい制度もあります。老後の資産形成を目的とするのであれば、つみたてNISAの方が有効だと思います。つみたてNISAは「長期・積立・分散」投資を目的としているのでお勧めはこの制度になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスのための資産運用で安定収入の作り方

20代後半の既婚者です。最近、フリーランスとして独立したものの、仕事が安定せず正直焦っています。株式投資などの資産運用は以前から多少自己流でやってみたものの、生活の足しにはあまりなっていません。このままで良いのかと不安です。本業としての収入の他に、ある程度収入が得られるような形で資産運用などができたらいいのですが、なかなか方法が思いつきません。収入の一つの柱として何かできることはないでしょうか。また、本業もあるので、専業トレーダーのように時間が取れるわけではないので、あまり手間がかかるのも難しい状況です。良い方法やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。

男性30代前半 ひかるんるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

計画的に投資や貯金を行うには

将来の暮らしにイメージが持てず、いくら必要になるのか、どれくらいの割合を貯蓄や資産運用に回せば良いのか分からず、場当たり的に投資してみたりして、計画性があるとは言えない状況です。今のところ生活は回っていて黒字ではあるので、目先で困っていることはないけれども、子供が成長するにつれてどうなっていくのかが分からない。

男性40代後半 gottaさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクを最小限にして資産を増やす方法が知りたいです

輸出関係の仕事をしていますが、海外の状況もあり自宅待機になって1年以上経っている状態で、休業補償でギリギリ家賃など最低限の生活費は払えているのですが、かなり収入が減ってしまったため貯金をする余裕がなくなってしまい貯蓄を増やせずにいます。資産運用をして少しでも貯蓄を増やしたいと考えているのですが、株式投資などの知識が全くないため手を出すのが怖くて今はまだポイント活動といわれるようなことくらいしか出来ていません。これ以上貯蓄を減らす訳にはいかないので、地道でも出来る限りリスクのない方法で資産運用をしたいと考えていますが、専門的な知識などがなくてもできるような資産運用の方法がもしあるのなら知りたいです。また、今のところは休業補償が貰えているため転職などは考えていませんが、仕事が再開したとしてもしばらくは賞与などのない状態になると思うので、思いきって他の仕事を探すことも視野に入れた方が良いのかどうかも聞きたいです。

女性30代後半 ありーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

月々の投資額、運用の仕方について

いま、大手証券会社AでNISA枠を利用した投資をしています。ランキングでも上位で、ある程度は安定しているものなのですが、投資している金額が少ないからかいまいち儲かっている気がしません。定期買付にしており、本来であれば動向を見て買ったりしたいのですが、そのタイミングがつかめないので、もしチェックをしたほうがいいようなタイミングがあれば教えていただきたいです。また、投資額ももう少し増やせそうなのですが同じ銘柄で増額するか他の銘柄を選ぶかで悩んでいます。どちらもリスクはあるのはわかっているので、踏み切れないままでいます。また、正直なところ各銘柄の違いがしっかりとは理解できていません。その銘柄にどういったものが含まれているのかも含めてわかりやすく説明をしてくれたら助かります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

短期の資金調達と長期の運用について教えてください

子供が二人目が生まれてこれまでの生活費以上にお金が必要になってきていますが、すでに妻も働いている状態なので分担して子育てを行っている状況です。その上で今以上に収入を上げていかないといけないプレッシャーと今後の教育資金と共に自分たちの老後の試算についても貯めていかないといけないのはわかっていますが、中々貯蓄、資産運用に回すお金がない状況です。なので、時間管理も含めて、今どのようにして資産と生活費を賄っていくのが良いのかを相談したいと思っています。

男性40代後半 fantajimaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答