投資の仕組みについて

女性20代 chkさん 20代/女性 解決済み

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。
今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。
積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。
その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。
また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/13

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「投資信託」というのは複数の投資家から集めたお金をひとつにまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資・運用し、
得た収益を投資家に還元するという仕組みの「金融商品」です。
株式や債券が値上がりすることによって利益がでます。

「NISA」というのは「NISA口座」を金融機関に開設され、
その「NISA口座」の中で売買して利益が出れば、
その利益に対しては税金がかからないという制度のことをいいます。

「NISA」の種類には「一般NISA」と「つみたてNISA」
というものがあります。

相談者様にお勧めしたいのは
「つみたてNISA」の口座をネット証券で開設され、
「投資信託」の積立をされることです。

「つみたてNISA」の場合は得た利益が20年間非課税になります。
年間40万円まで積み立てることができますので、
フルにこの制度を利用されれば40万円×20年で
元本だけで800万円の投資ができることになります。

相談者様はまだ20代とのことですので、
今後老後資金よりも前にいろいろなお金が必要になることも
考えられます。
「つみたてNISA」であればいつでも解約することが可能です。

但し「投資信託」は元本が保証されているものではありません。
しかし、投資には上がり下がりがあるのが当たり前ですし、
下がったからといって焦って解約したりされないよう、
じっくりと少しずつでよいと思いますので
「積立投資」を行っていかれることを
アドバイスさせていただきたいと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/14

まず、投資信託について回答させてください。

投資信託は、多くの人々から集めた資金を1つの大きな資金として様々な株式や債券等に投資・運用して収益を上げ、その収益をお金を出した人々に割合に応じて返還する仕組みです。
たとえば、ユニクロの株(ユニクロはブランド名でファーストリテイリングという会社名で上場されています)を買おうとすると、約1000万円のお金が必要になりますので買える人は極めて一部の人たちです。しかし、1人10万円ずつ出し合う人が100人集まれば買うことができます。買った株が値上がりして100万円の利益が出た場合、1人1万円ずつ分けることができます。投資信託はこのようなイメージです。
どのような株や債券等に投資するかは専門家(プロと呼ばれる人)が決定します。しかし、専門家でも絶対に儲けられるわけではありません、元本が保証されている商品ではないのです。

近いところであれば2020年2月に新型コロナウイルスの世界的感染で株価は全世界で暴落しました。この瞬間だけ見れば損しているかも知れません。でも、新型コロナウイルスで在宅が強要されたとしてもアマゾンやウーバーを使って買い物はします。逆にこのような企業は儲かっています。要は、様々なことがあっても経済活動は止まりませんし、時間が経てば回復します。この力の影響を一番受けるのが株式になります。株価は企業の成長=収益増加によって上昇します。企業はすべて収益を上げることを目的として産まれます。収益を上げられない企業は倒産する運命です。
この仕組みが分かっているから銀行も投資信託を勧めるのです。
ただし、すべての投資信託が儲かるわけではありません。銘柄を選ぶときには注意が必要です。

NISAですが、これは非課税制度口座のことです。
預貯金もそうですが、株や投資信託など金融商品は儲け(収益)に対して税金がかかります。この税金がかからない口座の一つがNISAです。ほかに、長期の積立を中心とした「つみたてNISA」とい制度もあります。老後の資産形成を目的とするのであれば、つみたてNISAの方が有効だと思います。つみたてNISAは「長期・積立・分散」投資を目的としているのでお勧めはこの制度になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について

お金の勉強を始め銀行の預金だけでは資産を増やすことができないと分かりました。投資信託についてです。余裕資金500万円ほど長期投資信託を始めようと思っているのですが、下記のどれがおすすめですか?①合計月2〜3万くらいでコツコツ積立 ②合計30〜50万くらい一括積立 ③最初だけ一口ずつ買付(合計10万ほど)をして、その後①また、①銘柄は1つにするべきか、2、3個購入するのか。②給与の何%投資に回すべきか。③投資信託だけにするのか、それとも株式も購入するべきなのか。④手元にどの位置いて、どのくらい運用するべきか。3人子供がいるため、将来の学費の準備等不安があります。

女性30代前半 ちゅくさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

つみたてNISAは本当におすすめなのか

某大手銀行に口座を持っているのですが、登録の電話番号等の変更に銀行に行った際に、担当行員のかたにつみたてNISAをおすすめされました。ほおっておくだけでいいという点は面倒くさがりの私にとって、非常に魅力的だとは感じたのですが、本当につみたてNISAが私にあっているのか・信用できる商品なのかというのが気になります。つみたてNISAにするにしても、コース?プラン?が数種類あって、国内株中心・海外株中心・バランスの3種類(とおそらく説明されたかと思いますが)、どれがいいかもわからないし、非常に困っています。先述した通り、面倒くさがりな上に、お金でストレスを感じやすいので、おそらく株取引のような一分一秒を争い、今を逃すと後悔する!といったような商品は向いていないと思います。私に何がおすすめか・どうすればお金を貯められるかを教えていただきたいです。

女性30代前半 ももさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節約のしどころがもう少しあると思うので教えていただきたいで。

夫が単身赴任で今後も転勤のたびに夫だけ単身住まいとなります。親の持ち家に住んでおり、自分たち所有の住居はありません。子どもたちがいずれ進学となると住まいは三カ所になることもあり得るためどのように資金繰りしていけばよいのか、現状の家計を見ていただきアドバイスいただきたいです。退職後に家を建てられかどうか相談させていただきたいです。また、株や投資は難しそうでこれまで手を付けてなかったのですが、金融商品の選び方のポイントなど初心者でも分かるようにご指南いただけると助かります。

女性40代後半 フクろうさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

日本株よりも米国株や中国株のが良いのか

日本株よりも米国株や中国株などの方が今後投資していくのが良いのか悩んでいます。日本は政府の誤った経済政策によってどんどん衰退しているので、日本企業の株を購入しても将来性があまりないと思っています。まずはこの認識をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。お金の専門家であるファイナンシャルプランナーから見ても、日本株の投資に魅力を感じませんか?今後は米国株や中国株の方が、アメリカ政府や中国政府の思い切った財政出動が今後、見込めると思っています。それによって米国企業や中国企業の成長がより見込めるのではないかと思っています。株式投資は、今後成長が見込める国の企業に積極的に投資をしていく方がより資産を増やすことになると思っています。そのために一度ファイナンシャルプランナーの意見をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答