株で成功する人は、どんなことに優れているの?

投資の中では株に興味がありますが、興味があるだけで詳しいことはあまりよく知りません。
したがって、実際に株を始めるにあたって必要な知識などはあまり備えていないと思っています。
投資として株を始めるうえで、これだけは知っておかないといけない注意点、これを知らないと失敗する確率が高い知識などがあれば教えてほしいです。
また、株で成功している人は具体的に何に優れていると言えるのか?に関しても知りたいと思っています。
投資の中では株に興味がありますが、興味があるだけで詳しいことはあまりよく知りません。
したがって、実際に株を始めるにあたって必要な知識などはあまり備えていないと思っています。
投資として株を始めるうえで、これだけは知っておかないといけない注意点、これを知らないと失敗する確率が高い知識などがあれば教えてほしいです。
また、株で成功している人は具体的に何に優れていると言えるのか?に関しても知りたいと思っています。
1 名の専門家が回答しています
まずは、「投資として株を始めるうえで、これだけは知っておかないといけないこと」は何かというご質問ですね。
あくまでも、ギャンブルとしての「投機」ではなく、長期的にお金を増やしていくための「投資」を行うという前提でご回答いたします。
それは、そもそも投資は何のために行うのか、という本質的な目的を腹の底からしっかり理解しておくことです。
目的のまず一つは、財産づくり、資産形成のためですよね。当然だと言われるかもしれません。でも、本来はこれだけではないのです。
多くの人が忘れがちだけど、もう一つとても大切な目的があります。それは、より良い世の中をつくること、明るい未来をつくることなのです。
株式市場は、ひと儲けしてやろうと目をギラつかせて無数の人々が参戦する、魑魅魍魎の世界。短期的には誰かの儲けは誰かの損になる「ゼロサムゲーム(参加者の利益を合計するとゼロになる、ということ)」なのです。自分だけが儲けようと思っても普通はうまくいきません。経験してみれば誰もがすぐに知ることになるでしょう。
では、どうすればよいのか。より良い世の中づくりという2つ目の目的を思い出しましょう。
皆さんの身の回りにあるものや、日常的に使っているサービスは、元々は誰かの投資によって生み出されています。
その中で、これがあるから便利な暮らしが実現できていると思えるものってありますよね。そのような身近なところから発想を広げ、そこに関係しているのはどんな企業かを考えてみてください。さらに、子どもや孫の世代が将来大きくなったときに、どんな社会になっていてほしいのかと想像を広げ、そこで欠かせないのはどんな企業なのかを考えていくのです。
そのような企業の株式が、何かのきっかけで相場が大暴落し、安くなったときにバーゲンハンティングしておけば、あとは株価が上がっていくのを楽しみにしながらニンマリ待っておくだけでいいのです。
どんなに株式相場が暴落し、世の中が不景気になったとしても、飲んだり食べたり誰かと会ったりという人々の生活はなくなりません。それらすべてが経済活動なのです。世の中に必要とされ、応援したいと思える企業の株式を、安くなったときに買っておけば、長期的には株価はその企業の本来の価値の高まりとともに、いずれは上昇していくでしょう。
決して、企業の「株価」だけを見て上がりそうな株を追いかけていくのではなく、自分なりに企業の「価値」を見定めながら、のんびりゆったり投資すること。そうすることで、目先の株価の上下動に一喜一憂して心を乱されることもなく、失敗する確率が低いといえるでしょう。
投資は財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことだと理解しておけば、どんな企業の株式を買えばよいのか、おのずと判断しやすくなるはずです。
最後に、「株で成功している人は具体的に何に優れていると言えるのか」というご質問についてです。
それは、自分のアタマで考えることができる人です。さまざまなメディアで、「これを買えば儲かる」というたぐいの情報があふれています。そもそも、何を買えばよいのかについて絶対的な答えはありませんが、少なくとも、誰かが言っていることを鵜呑みにして、それに疑問を持つことなくその通りに行動してしまうだけなら、失敗する確率は極めて高いといえるでしょう。
ご相談者さまはまだ株式投資を初めておられないとのことですので、まずは少額から始めて小さな失敗を重ねながら、ぜひ成功体験を積み重ねていってください。健闘を祈っております。
最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。
兄の勧めで2年程前から優待目的で株を保有しています。共働きですが世帯年収600万いかないほどなので、株の保有に注ぎ込める資金があまり多くありません。SNSで情報収集していたら、株主優待をお得にゲットできる「クロス取引」というものが紹介されていました。権利確定日周辺のみ株を保有しておけばいいようなので、短期間の資金拘束で株主優待をもらえるならとても魅力的な方法だと思います。ですがその方法が少し難しくて私にはイマイチ理解ができません。情報発信している方々は慣れているようなので簡単そうに説明されているのですが、説明を何回か読んでみてもどうもよく分からなくてなかなかチャレンジできません。しっかり理解してから挑戦したいので、仕組みや方法を分かりやすく教えてほしいです!
個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。
初めまして。資産運用に関しましてご質問させていただきます。私は30歳代の会社員です。妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
夫が来年定年退職を迎えるにあたって、退職金が支給されるため(約2000万円弱)投資を考えることにしました。国債なども検討しましたが5年・10年と期間も長く、利息もあまりつかないため諦めることになりました。過去に株式投資を経験したことがあるのですが、バブルが弾けたこともありやや損切状態で終了しました。そこで、リスク分散型の投資信託を考えたいのですが、さまざまな商品があり、どういった仕組みで利益を得るのかわかりづらいものが多いです。どの証券会社も自社で推し進めている投資信託を非常に強くセールスしているので、安易に購入してよいのか非常に迷っています。投資信託は現物株式投資に比較して、本当にリスクが低いのかお聞きしたいです。