2021/03/09

親の借金について

男性30代 utsukushiinoharaさん 30代/男性 解決済み

29歳独身男です。私の両親は父親が家族に内緒で2000万の借金を作っていた為に3年前に離婚しました。その為、今は母と妹の3人で暮らしており父は一人暮らしをしています。2000万の借金については離婚をする際に家を売却したことで精算したのですが、父の収入は月にすると警備員のアルバイト代と3万ほどの国民年金、そして土地の賃借料6万ですので生活費の為に新たな借り入れをしている可能性が否定出来ません。父も70歳になるので相続のことを考えたときにこの月々6万の賃借料が入ってくる土地についてどうするかを考えています。相続して毎月賃借料が入ってくるのは魅力的ですが、把握出来てない借金があるかもしれないと思うと相続放棄した方が良いのかなとも思います。どうするべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、相続放棄をするべきかの判断について回答を致します。

はじめに、質問者様の父親が死亡した場合、父親の財産を相続する権利が発生する人は、子にあたる「質問者様」と「質問者様の妹」の2人です。(質問者様のお母さまは、父親と離婚していることから配偶者ではないため相続権は発生しません)

この時、父親が新たに借金を抱えているのかどうかを確認するには、以下、2つのことを質問者様が速やかに行っておく必要があります。

1.指定信用情報機関へ信用情報の照会

父親が死亡した場合、指定信用情報機関と呼ばれる「CIC」、「JICC」のほか、「一般社団法人全国銀行協会(全銀協)」の3つに対して、速やかに父親の信用情報を開示請求します。

ここで「速やかに」行わなければならない理由として、相続放棄をするためには、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったとき(父親が死亡したことを知った日)から3か月以内に家庭裁判所へ相続放棄の申述をしなければならないと定められているためです。

なお、相続放棄を申述する期間が過ぎてしまいますと、相続放棄を行うことができず、父親のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐ単純承認をしたものとみなされてしまいます。

そのため、不本意な単純承認を避けるためにも、「CIC」、「JICC」、「一般社団法人全国銀行協会(全銀協)」の3つに対して、速やかに父親の信用情報を開示請求し、把握できていない借金がないかどうかを確認する必要があります。

2.遺品整理をしながら把握できていない借金がないかどうかを確認

たとえば、父親が消費者金融からの借入やキャッシングなどを行っていた場合、前項で回答をした信用情報に記載されることになるため、借金の存在を把握できないといったことはありません。

しかしながら、個人からの借入やその他の場合、信用情報に記載されないため、時として、把握できていない借金が見つけられないこともあるかもしれません。

そのため、父親の遺品整理を速やかに行いながら、個人からの借入やその他の債務がないかどうかも確認しておくことが望ましいと言えます。

相続放棄をするかしないかの判断について

父親が死亡した後、父親の債務状況を確認し、結果として少ない債務であった場合、相続放棄をしない方が良い可能性があります。

具体的には、現在、父親が得ている賃借料6万円の地代で債務を返済していけるのであれば、将来に渡って考えますと、キャッシュフローはプラスになることが考えられます。

また、相続した土地を売却してお金にすることもできるため、少ない債務を相続することになったとしても、将来的にプラスになる見込みがあるのであれば、相続放棄をしないことが望ましいのではないかと考えます。

一方で、把握できていない借金が多額に存在し、賃借料6万円の地代や相続した土地を売却してもなお債務が多いと見込まれる場合は、やはり相続放棄をされるべきでしょう。

妹さんと情報の共有を

相続放棄をするためには、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったとき(父親が死亡したことを知った日)から3か月以内に家庭裁判所へ相続放棄の申述をしなければならないことをすでにお伝えしました。

この時、相続放棄は、相続人がご自身の判断で単独で行うことができるため、仮に、質問者様が相続放棄を行い、妹さんが相続放棄を行わなかった場合、父親のプラスの財産もマイナスの財産も妹さんがすべて引き継ぐことになります。

特に、把握できていない借金が多額に存在した場合、妹さんの人生が悪い方向へ大きく変わってしまう懸念が生じるため、今回の回答は、妹さんにもお伝えされておくことを強くおすすめ致します。

おわりに

質問内容より、質問者様が父親に対するお金の信用を持っていないことがひしひしと伝わってきました。

これは、やはり家族に内緒で2000万の借金を作っていたことが大きく起因しているものと思われ、父親が残した新たな借金で自分の人生が大きく変わってしまうことを避けたいといった想いも同時に伝わります。

仮に、父親が死亡した場合、今回、回答をさせていただきましたことを速やかに実行し、疑問に感じたりわからない場合は、弁護士などの専門家へ速やかに相談されるのが、質問者様や妹さんの将来に悪い影響を与えないことにつながると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

法改正後は、いくら以上がどのくらい相続税がかかるのですか?

昔から相続税対策を心掛けています。しかし、近年、相続税に関する法律が改正されたことにより、「被相続人1人当たりいくら以上相続を受けたら相続税がかかる」という風に変更になったように思います。新しい情報や古い情報が錯綜していて、結局、最新の情報がどれなのかがよく分かりません。一人当たり、何円以上相続する場合に相続税がかかるのか。また、その額に応じてどのくらいの税金がかかるのかを、具体的な例で解説してほしいです。さらに、生前贈与として、毎年110万円をもらっていたと仮定する場合に、相続税の計算にどういう風に影響が出るのかも知りたいです。ちなみに、私の父の場合で、現金1億円、金融資産(株など)が1千万円、また、自営業で不動産賃貸をしていましたので、アパートや駐車場などの不動産が複数あります。土地と建物の評価がだいたい2億円程度とし、名義は、父の単独所有です。また、自宅と別荘があり、それぞれ父と母の共有名義です。土地・建物の評価としては、自宅が4千万円、別荘が1千万円です。被相続人として、配偶者である母と、こどもは私を含めて2人です。

女性40代前半 ゆうちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/08

親が高齢なので相続税対策や介護について準備すべきこと

親が高齢なので相続税対策をして欲しいが、親が乗る気でないので困っています。どのように説得して、生前贈与を受けて、相続税を減らすべきでしょうか?また、親に健康的な食生活を送ってもらい、介護のリスクを減らしたいが、本人達にやる気がありません。祖父母の与えられた食事制限を見てきたはずですが、自分達は平気だと思っているようです。さらには、実家は車がないと生活しにくいところです。車が運転できなくなった後の準備も必要です。便利なところに引っ越すべきか、介護施設に入るべきか分かりません。本人達は実家にいたいと思います。実家はバリヤフリーでもないし、老朽化もしているので、実家をどうするかという問題もあります。売るべきか、リフォームするべきか迷います。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/24

自分の介護のことについて、また介護業界の未来について

自分は現在独身の31歳サラリーマンです。今のところ、結婚、子供を得ることは全く考えておらず、もしかするとこのまま一人で老後を過ごし、孤独死を迎える、施設に入るという道を歩むことになると考えます。現在はお年寄りが多く、施設もたくさんあり、その分働き手もあると思います。しかし、自分たちが老人になった時には、少子化によって働き手も減り、現在稼働している施設が、しっかりそれを維持できているのかがとても心配になります。自分達が施設に入る段階になった時に、介護業界がしっかり存在しているのか、という点がとても気になります。今後の介護業界の未来はどうなるのか、プロの目線からみて希望があるのかどうか何か意見が聞きたいです。介護をうけることも見越して貯金は貯めています。それが無駄になるようなことにならないかどうかの意見が欲しいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/08

70代を迎えますます現実度を増す両親の介護費用について

両親が共に70代に突入し、親の面倒を見るのは親と同居している私しかいないようなので、これからどうなっていくのかとても不安になるときがあります。私の収入も貯金も多くはなく、親の財産についてもしっかりと把握しているわけではないのですが、親子ともに経済状況は上中下で言ったら下に当たると思うので、介護にかかる費用、それから私のとられる手間等に関して不安を感じ始めました。正直、父親の方に痴呆の気が見られ、今は母親が相手していますが、彼女に関しても昨年大病を患ったばかりであります。ファイナンシャルプランナーの方には概算でどのくらいかかるのか、受けられる公的な制度、今から始められる対策などを具体的に教えていただけたらとてもありがたいことだと思います。

男性40代前半 シェラさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答