2021/03/09

保有しているマンションの相続について

男性60代 bakojiさん 60代/男性 解決済み

親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.マンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか

A.結論から申し上げて可能です。

質問者様の親が現在所有しているマンションは、所有者である親が死亡した場合、質問者様および弟様が相続する権利を有すると考えられますが、この時、持分を2分の1ずつといったように分けて相続することは可能です。

おそらく、司法書士をはじめとした専門家を通じて相続登記を行うことが予測されますが、この際、共有することに対するメリットおよびデメリットについても合わせて尋ねてみるのが望ましいと言えるでしょう。

Q.相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか

A.結論から申し上げて、おっしゃる通りです。

ただ、相続税の場合、相続税の基礎控除額が税法上設けられており、死亡した親の財産が相続税の基礎控除額以下の場合、質問者様および弟様に対して相続税を納める義務は発生致しません。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

仮に、親が死亡し、法定相続人が子供である質問者様と弟様の2人のみであった場合、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,200万円となります。

つまり、死亡した親の財産が4,200万円以下であれば、質問者様および弟様に対して相続税を納める義務は発生しないことを意味します。

なお、固定資産税につきまして、仮に、相続登記を行い、質問者様と弟様のいずれもそれぞれ持分があった場合、市区町村から連名で固定資産税の納付書が毎年送付されることになります。

注意点と致しましては、納めるべき税金の半額がそれぞれに送付されるわけではなく、所有者はそれぞれ固定資産税を連帯して納める義務を負うことになります。

たとえば、1期あたりの納付額が20,000円だったと仮定し、持分が2分の1ずつであった場合、単純に質問者様は10,000円、弟様は10,000円の固定資産税を納めなければなりません。

この時、弟様が固定資産税を納付しない場合、質問者様が自身の分だけでなく、弟様の分も負担して納めなければならないといったイメージです。

Q.それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか

A.結論から申し上げて、可能ですが大きな注意点があります。

仮に、マンションを共有名義で相続登記した後、いずれか一方が所有権を手放して譲渡する場合、共有している者からの同意が必要です。

つまり、質問者様と弟様がマンションを共有し、仮に質問者様が譲渡(売却)したいとしても、弟様がそれに対して同意をしなければ売却することはできません。(逆もまたしかり)

加えて、そのマンションを購入したい希望者がいたとしても、共有名義であれば、いつまで経っても買い手が極めてつきにくいことも確かと言えます。

おわりに

不動産の相続をした場合、所有者を誰にするのか悩ましい問題になることは確かです。

そのため、公平で揉めない相続といった意味では、不動産に代わる財産を準備したり、不動産を生前中に売却して金銭に変えておく、贈与を活用するなどの対策方法もあるでしょう。

弟様と先々について話す機会があるのであれば、この不動産についてお互いどのようにしたいのか話し合ってみるのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

住む人がいない実家、いい管理方法は?

我が家は一軒家で、義母が近くでやはり一軒家で一人暮らしをしています。義母はこのところ年のせいで一人での生活が難しくなり、近いうちに我が家で同居するようになるのではないかと思います。その場合、実家には誰も住む人がいなくなるのでどうしたものかと思います。家は義父が苦労して建てたので手放す気はありません。ですが、当面すむ当てがなくなった家はどうするのがよいのでしょうか?人に貸すのも義母は嫌がると思いますし、何かいい管理方法はあるでしょうか?

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

NPO 法人などへの遺贈

わずかの蓄えではありますが、相続が発生したときには、多少なりとも飢餓対策その他社会貢献をされているNPO 法人などに遺贈したいと思っています。しかし、遺贈に当たっては、遺言書にちゃんと書かないと無効になるとか、現金預金はいいが、投資信託や株券等は禁止されているとか、あるいは、ちゃんとした遺言執行者を選んでおかないといけないなど、いろいろなお話を伺います。私が亡くなった後で、遺族や遺贈先のNPOにご迷惑をかけたくはないので、どのような点に注意して対応すればよいか、ぜひわかりやすく教えてください。例えば、遺言書の書き方でこのような遺贈についての定型的なフォーム・形式などがあるのならぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答