2021/03/09

保有しているマンションの相続について

男性60代 bakojiさん 60代/男性 解決済み

親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.マンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか

A.結論から申し上げて可能です。

質問者様の親が現在所有しているマンションは、所有者である親が死亡した場合、質問者様および弟様が相続する権利を有すると考えられますが、この時、持分を2分の1ずつといったように分けて相続することは可能です。

おそらく、司法書士をはじめとした専門家を通じて相続登記を行うことが予測されますが、この際、共有することに対するメリットおよびデメリットについても合わせて尋ねてみるのが望ましいと言えるでしょう。

Q.相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか

A.結論から申し上げて、おっしゃる通りです。

ただ、相続税の場合、相続税の基礎控除額が税法上設けられており、死亡した親の財産が相続税の基礎控除額以下の場合、質問者様および弟様に対して相続税を納める義務は発生致しません。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

仮に、親が死亡し、法定相続人が子供である質問者様と弟様の2人のみであった場合、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,200万円となります。

つまり、死亡した親の財産が4,200万円以下であれば、質問者様および弟様に対して相続税を納める義務は発生しないことを意味します。

なお、固定資産税につきまして、仮に、相続登記を行い、質問者様と弟様のいずれもそれぞれ持分があった場合、市区町村から連名で固定資産税の納付書が毎年送付されることになります。

注意点と致しましては、納めるべき税金の半額がそれぞれに送付されるわけではなく、所有者はそれぞれ固定資産税を連帯して納める義務を負うことになります。

たとえば、1期あたりの納付額が20,000円だったと仮定し、持分が2分の1ずつであった場合、単純に質問者様は10,000円、弟様は10,000円の固定資産税を納めなければなりません。

この時、弟様が固定資産税を納付しない場合、質問者様が自身の分だけでなく、弟様の分も負担して納めなければならないといったイメージです。

Q.それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか

A.結論から申し上げて、可能ですが大きな注意点があります。

仮に、マンションを共有名義で相続登記した後、いずれか一方が所有権を手放して譲渡する場合、共有している者からの同意が必要です。

つまり、質問者様と弟様がマンションを共有し、仮に質問者様が譲渡(売却)したいとしても、弟様がそれに対して同意をしなければ売却することはできません。(逆もまたしかり)

加えて、そのマンションを購入したい希望者がいたとしても、共有名義であれば、いつまで経っても買い手が極めてつきにくいことも確かと言えます。

おわりに

不動産の相続をした場合、所有者を誰にするのか悩ましい問題になることは確かです。

そのため、公平で揉めない相続といった意味では、不動産に代わる財産を準備したり、不動産を生前中に売却して金銭に変えておく、贈与を活用するなどの対策方法もあるでしょう。

弟様と先々について話す機会があるのであれば、この不動産についてお互いどのようにしたいのか話し合ってみるのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

祖母の遺産相続について

高齢の祖母がいるのですが、両親つまり祖母にとっての息子とその嫁とは仲があまり良くないく、2人に介護をしてもらいたくないと言っています。祖母自身、まだ認知症にもなっておらず体も元気なのでデイサービスのお金は自らが払っています。ただ、もし介護が必要になってお金の管理を誰かに任せなければならなくなったときに両親にはお金を渡したくないとのことで、介護や入院に必要になった場合のお金として、孫である私と弟が年間で相続税がいらない額を任されています。しかし、祖母が亡くなった際に相続する遺産は息子である父に入ることになります。祖母には父のほかに2人子供がいるので3人で遺産を分けることになるのですが、父には渡したくないが、他の2人には渡したいと言っています。こういった遺産に関しての思いがある場合遺書で残しておくのがいいのだと思いますが、祖母は高齢の為に字を書くのが苦手で面倒だと言っています。公正証書というのもあるようですが、孫として遺産のことにどれだけ関与したらいいかもわからず何かいい方法がないか相談したいと思っています。

女性40代前半 kyuya21さん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/15

老後の生活について

近所に89歳の祖母が一人で暮らしているのですが、認知症が少しずつ進み一人で生活するのが難しくなってきました。孫である私は度々様子を見に行くようにしていますが、何かを切り忘れていたり。紛失物が多くなったりと心配しています。食べると言うことでさえ毎食パンしか食べていなかったりと見ていてつらくなる事があります。老人施設に入る事を息子達が進めていますが、祖母本人は嫌がっていて、出来ることなら一緒に住めれば良いのですがなかなかそうはいかず解決方法が見つかりません。同じ息子でも近くに住んでいない叔父は現状を分かっておらず、何だか寂しく思います。コロナもありこちらに来る事は難しいのはありますが、何とか祖母が毎日不自由なく生活できるように考えています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/01

実家の相続(自宅)について

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

男性40代後半 shuさん 40代後半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 森 拓哉 2名が回答
2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/28

介護費用

40代、主婦です。現在は介護等はなく両家の親は元気です。しかし、これから先年齢を重ねていきいずれ介護となったときどれぐらいの介護費用がかかるのか、施設などどれぐらい費用としているのかなど不安に感じるようになりました。周りに聞くと費用のすごさだけ伝わってきますが、具体的な費用はわからないとか幅がえるなど曖昧で不安がより一層大きくなってきています。少しでも参考にできることがあれば知りたいです。それに費用もそうですが、実際に施設にはいった場合と自宅での介護とではやはり費用も精神的な面でも違うと思うので悩みがつきません。どちらになっても少しでも準備はしてときたいと考えるようになりました。今から出来ることはなんでしょうか。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答