2021/03/09

相続はどうなるのでしょうか

女性50代 shirokaiさん 50代/女性 解決済み

現在、築30年以上の分譲マンションに住んでいます。
親名義だったのですが、両親が共に他界し、姉と協議の結果、私がこのマンションを相続することになりました。

姉は結婚していますが、私は独り身ですので、私が亡くなった後にこのマンションを相続する子供はいません。

現在、姉は再婚し、家族構成は三人の子供と現在のご主人です。
子供たちは全員成人をしており、現在のご主人とは養子縁組はしていないと聞いています。

私が姉より先に亡くなった場合は、直系親族である姉がこのマンションを相続することになると思いますが、姉も亡くなっていた場合、このマンションはいったい誰が相続することになるのでしょうか。

また、姉の三人の子供たちだけではなく、義兄にも相続権が発生するのでしょうか。
良く分からないので、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

現在の親族関係の場合、相続人はお姉様になります。その場合、ご自身が両親より相続したマンションなどは、相続人であるお姉様が相続することになります。ですが、もしお姉様がご自身より先に亡くなった場合、お姉様のお子様がお姉様の相続分を代襲することになります。つまり相続人として、マンションなどを相続することになります。なお、お姉様の配偶者(夫、つまりご自身からみて義兄)は、相続人になることはありません(相続権はなし)。また、例えお子様とお姉様の配偶者との間で、養子縁組を締結した場合であっても相続人になることはありません。参考までに、ご自身が結婚した場合、配偶者とお姉様が相続人になりますが、その時の法定相続分は配偶者が3/4、お姉様は1/4になります。もし代襲する場合は、この1/4がお姉様のお子様に引継がれることになります。あと、相続税の件ですが、基礎控除額が3,000万円+600万円×法定相続人の数になります。お姉様だけの場合は3,600万円なので、マンションなどの相続財産の評額合計が3,600万円以下であれば、相続税は課税されません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保有しているマンションの相続について

親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/17

家での介護が難しい場合について

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 pureseaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/21

両親の家の相続について

私は障がいがあり、現在障害年金と生活保護を受給しております。将来的には、障がいがありながらも生活保護をやめ、働きながら子供を養い、親が建てた家に住みたいと思っております。しかし、両親の家は老朽化が進んでおり、将来的にそこに住むとなると、色々な所のメンテナンスが必要ですし、お金もかかります。私自身は折角建ててくれた家に住みたいのですが、障がいの為、将来的にお金に不安がありとても悩んでおります。両親がどれだけの貯蓄があるのかもわからない状況ですし、両親は将来的には施設に入る事も望んでおりますので、娘、親、家に関してのお金に不安を感じております。

男性40代前半 reoさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/25

生前贈与や相続税対策の方法

こんにちは。現在20代で会社員をしている者です。今回は、私の祖母の資産について、ご相談したいことがあります。私の祖母は、現在、田舎の実家に、息子夫婦と一緒に暮らしております。年齢は、90才を超えており、そろそろ終活や相続について考えなければいけない時期に差しかかっています。そんな高齢の祖母ですが、まとまった資産を所持しております。もし、このまま何もせずに、祖母が亡くなってしまった場合、相続税をたくさん取られてしまうでしょう。祖母の資産について、生きている間に、生前贈与を行いたいのですが、生前贈与の手続きや進め方をどのように行えばよいのか、わかりません。また、生前贈与だけではなく、相続税対策として、具体的にどのような事が行えるでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 みなこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答