2021/03/09

相続はどうなるのでしょうか

女性50代 shirokaiさん 50代/女性 解決済み

現在、築30年以上の分譲マンションに住んでいます。
親名義だったのですが、両親が共に他界し、姉と協議の結果、私がこのマンションを相続することになりました。

姉は結婚していますが、私は独り身ですので、私が亡くなった後にこのマンションを相続する子供はいません。

現在、姉は再婚し、家族構成は三人の子供と現在のご主人です。
子供たちは全員成人をしており、現在のご主人とは養子縁組はしていないと聞いています。

私が姉より先に亡くなった場合は、直系親族である姉がこのマンションを相続することになると思いますが、姉も亡くなっていた場合、このマンションはいったい誰が相続することになるのでしょうか。

また、姉の三人の子供たちだけではなく、義兄にも相続権が発生するのでしょうか。
良く分からないので、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

現在の親族関係の場合、相続人はお姉様になります。その場合、ご自身が両親より相続したマンションなどは、相続人であるお姉様が相続することになります。ですが、もしお姉様がご自身より先に亡くなった場合、お姉様のお子様がお姉様の相続分を代襲することになります。つまり相続人として、マンションなどを相続することになります。なお、お姉様の配偶者(夫、つまりご自身からみて義兄)は、相続人になることはありません(相続権はなし)。また、例えお子様とお姉様の配偶者との間で、養子縁組を締結した場合であっても相続人になることはありません。参考までに、ご自身が結婚した場合、配偶者とお姉様が相続人になりますが、その時の法定相続分は配偶者が3/4、お姉様は1/4になります。もし代襲する場合は、この1/4がお姉様のお子様に引継がれることになります。あと、相続税の件ですが、基礎控除額が3,000万円+600万円×法定相続人の数になります。お姉様だけの場合は3,600万円なので、マンションなどの相続財産の評額合計が3,600万円以下であれば、相続税は課税されません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護と相続の関係

私の主人は2人兄弟です。姉がおり、看護師をしています。義父も義母も私たちも、介護は姉の方がするものだと思っていました。しかし、義理の姉は、介護は長男の役目だと言います。私は家を出た人間だから関係がない、手伝いはするけどメインで介護するのは長男の役目だと言います。義父は病気を機に、介護が必要になりました。入院してリハビリを行い、家で生活するために頑張ってくれました。しかし、家に帰ってみると、病院とは違い体が動きません。全介護の状態でした。家での介護に限界を感じ、老人ホームに入居することになりました。義理の姉は、この間、お見舞いには来たもののほとんど何もしていません。私たち夫婦が動きました。老人ホームに入ると、義理の姉は義父の預金通帳を預かると、持って帰ってしまいました。私たちが勝手に義父のお金を使うと思っているようです。入院費や入居後の費用は義父が払います。私たちはガソリン代や入居時に必要なものを買ったりする時に少しは出してもらいましたが、自分たちで出していました。義父が無駄遣いしないように、義父のお小遣いも管理しています。義理の姉は、介護の心配よりもお金の心配をしているようです。私たちは介護をしたからといって、相続の権利を主張しようとは思っていません。介護を放棄し、相続を主張しようとしている義理の姉に対して、義父は腹を立てています。義父のお金は家族が管理するものなのでしょうか。義母も義父も軽い認知があります。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

相続の前にやっておいたほうがよいこと

可能な限り、スムーズに相続を行いたいと考えているのですが節税という意味はともかくとしてとにかくあまり手続き等に時間をかけないように実行させるには事前に何かしておくことがあったりするのでしょうか。正確にいえばやっておいても問題ないこと、まとめておいた方が良い情報とかそういうことがあったら知りたいです。もちろん、できる節税なんかなったら知りたいと思っていますが、そんなに遺すことができる財産が多いというわけではないのでとにかく役所とすることになる手続きなどをその回数を少なくするためにできる前準備というのがあったら知りたいということです。できれば事前の手間はかかるにせよ、お金なんかはかからない方法がよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/04/16

結婚の予定がないので老後に介護してくれる人がいなくて不安です

私は実家が関西なのですが、学校を卒業後、関東に出て仕事をしようとしています。結婚の予定がないので、歳をとってできることが限られてきたときに、周りに助けてくれる人がいないため、とても不安です。従兄弟や姉妹も関西にいるので、自分の体のことやお金のことを安心して任せれる人が周りにいないことを思うと、本当に関西を離れて仕事をするべきなのか迷っています。今のところ関東に出たあとはもう関西に戻るつもりはありません。もし自宅で倒れてしまったり、入院生活になったとしても、面倒を見てくれる人がいないので、誰にどう頼ったら良いのか分かりません。介護施設や老人ホームなどに入るとしても、そのお金を自分の貯金や持っているお金で賄いきれるかも分からないし、先のことについて不安だらけです。

女性20代前半 yyyyy112277さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/26

農地、さらには一軒家の相続にあたり

私の両親は昔ながらの一軒家に2人で住んでいます。仕事は既にリタイヤして、兼業農家で行っていたところ今は農家を行いながら趣味を楽しんでいる次第です。1つ課題になっているのが、私の世代ではおそらく行わないであろう農家についてです。後の相続をどのように行うか。そして一軒家を持っているのですが私が定年後も戻るかどうか判りません。こうなったときに相続をどうするかが大きな問題です。実際に、相続に係る費用がどの程度なのか、税金をできるだけ抑えるためには生前贈与代などをした方が良いのかなど具体的な相談をファイナンシャルプランナーの方にさせていただきたいと思います。

男性50代前半 subaruさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答