老後の生活を経済的に安定させるには

女性50代 oyusama415さん 50代/女性 解決済み

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。
理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。
政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。
銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。
個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。
そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。
こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、老後に必要なお金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的にはざっくり倍の4000万円程度が必要になります。もう少しいえば、一般的な(夫婦一方が専業主婦世帯の)年金額は月20万円程度であり、生活費に足りない分を100歳までの40年分が必要です。仮に1ヶ月の生活費が30万円なら、年金との差額10万円が1年で120万円、40年で4800万円になります。厳密にいえば、上乗せで介護費用なども必要です。あなた様の場合はいくらくらい必要で、現在の貯金額はいかほどですか?計算したくない、考えたくない気持ちもあるかもですが、まずは冷静かつ客観的に、あなた様自身の状況を計算して知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。老後生活を安定させるには上記の老後資金を基準にして、必要なだけ支出を下げるか、あるいは収入を上げるか、この両面の対策が必要です。シンプルに年金の範囲である月20万円で生活できれば、老後の心配も大幅になくなります。または定年後も毎月不足する額を少しでも長く稼ぐことができれば、その分だけ老後資金が必要な期間が短くなるので、総じて必要な老後資金を減らすことが可能です。ただ一般的には、上記の年金の範囲で十分に生活するのは不可能に近く、また死ぬ直前まで働くことも不可能なため、どうしても相応の老後資金が必要になります。老後生活の途中で貯金が尽きたら老後破産となり、上記の年金の範囲での生活が死ぬまで続くのが実情です。そんな事態を避けるためにも、まずは生活費を減らしながら少しでも貯金に励み、定年後も含めた収入アップを図っていきましょう。
さらにご質問についてお伝えします。具体的な老後資金対策として、まずあなた様も収入アップを図るのがおすすめです。専業主婦ならパートに出たり、パートに出ているなら副業を始めたりと、あなた様も働けるだけ働いて貯金し、老後に備えることをおすすめします。一方で旦那様には、定年後も収入を落とすことなく再就職できるよう、独立できるほどの技術や経験を身に着けておくことがおすすめです。そして再就職が叶わなかった場合は本当に独立し、改めて少しでも長く稼げるよう努めていくことをおすすめします。場合によっては、並行的に「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。いずれにしてもおっしゃる通り、国任せでは老後を生き抜けないのが最近の実情です。このため限界があろうとも、少なくとも備えただけ老後がラクになりますから、できる限り備えていく必要があります。個々人でもできることは色々ありますから、今からでも限界まで老後に対して備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために今からできることを教えてください

老後の備えが気になります。子供がいる場合といない場合では違ってくるとは思いますが、どのくらい老後のために蓄えておけば安心か知りたいです。年金はもらえるのか、もらえるならいつから、どのくらいの額の年金がもらえるのかも知りたいです。70歳まで働かないともらえないと、聞いたことがあるのですが、とても不安に思っています。年金だけで老後は暮らしていけるでしょうか?何歳まで働けば年金がもらえるのか、払い損にならないか気になっています。今後、年金がもらえる年齢もだんだん上がっていくのではないかと不安に思ったりしています。年金だけでなく、老後のために今からできることがあれば知りたいし、やっておきたいと思っています。

女性30代後半 a4i8i4aさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

学資保険

学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか。保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか。返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか。また学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません。しかし高くなってメリットさえあれば入ってもいいかなと思っていました。夫には勧められていて入ろうかと迷っているのですが本当に将来的にそれがいいことなのかメリットを見つけられずにいます。また保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います。

女性30代後半 Barabanbanさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン返済後の老後資金について。住むのにもお金がかかりつづけます。

現在、35歳(民間企業勤務)、夫は37歳(公務員)で新築分譲マンションを購入して住んでいます。管理費は月に30000円ほどで、月当たり120000円返済をしています。夫婦共通の貯金は300万円ほどです。子供は現在3歳が1人で、もう1人作る予定があります。今後、老後のことを考えると、月にいくら貯金をすればよいのでしょうか?管理費がずっとかかっていくので、検討がつきません。年金はいくらくらいもらえる予定なのかについても全然知りません。毎月の貯金の目安の金額を知りたいです。

女性30代後半 味パンダさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

定年後のお金が心配です。アドバイスをください

定年後のお金が心配です。政府は多額の貯蓄がないと、老後の生活が厳しいと言っていました。何千万も貯蓄ができない給与の人間はどうすべきでしょうか。年金も少なくなると思うので、非常に不安です。アドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に安心して暮らすために必要な資金は?

私はまだ20代ですが、老後のお金についてすでに若干の不安を感じています。「年金」という制度に信用が置けなくなったことも理由の一つです。ただでさえ、年金がもらえる年齢はどんどん上がっています。では、もし若いうちに一生懸命働いたうえで、老後に年金がもらえない可能性があるのだとしたら、私たちは老後に向けてどんな準備をしたらいいのでしょうか?自分でお金を貯めるとしたら、最低限どれぐらいの金額を目安に貯めたらいいのでしょうか。また、自分ひとりでどうにかする以外にできる手段・準備があるとしたら、それはどんな方法なのでしょうか?そういった、老後になるべく安心して暮らせるための準備について、話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答