学資保険

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか。保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか。返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか。また学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません。しかし高くなってメリットさえあれば入ってもいいかなと思っていました。夫には勧められていて入ろうかと迷っているのですが本当に将来的にそれがいいことなのかメリットを見つけられずにいます。また保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様は、将来の教育資金準備として学資保険の加入を検討されていることを確認しております。

ただ、現状を踏まえますと、残念ながら学資保険を活用して子供の将来の教育資金を準備するのはおすすめできません。

質問に対する回答と全く異なっておりますが、この理由について、それぞれの質問に対する回答と合わせて行っていきます。

Q.学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか

A.現状、学資保険の満期返戻金は、どの保険会社のものを比較しても期待できない状況になっており、いわば「団栗の背比べ」の状態となっています。

Q.保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか

A.言うまでもなく、学資保険を販売している保険会社にとってメリットがないからです。

ざっくり言ってしまえば「儲からない保険」ということです。

Q.返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか

A.学資保険で将来の子供の教育資金を準備する際、希望している満期返戻金を得るための保険料をシミュレーションしてもらうと、この答えは簡単にわかります。

要は、保険料が極めて高く現実的ではないことに気が付けるはずです。

もっとわかりやすく回答しますと、十分な満期返戻金を得るためには、毎月の住宅ローンの返済金額や毎月の住宅ローンの返済金額よりも多いお金を保険料として支払わなければならず、学資保険に加入する人は、今後も増加傾向になることはないでしょう。(返戻金が大幅に増加するようなことが起きない限り厳しい)

Q.学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません

A.学資保険のデメリットは以下の通りです。

・十分な教育資金を準備することが期待できない
・途中解約で確実に元本割れする
・継続して保険料を支払い続けていかなければならない
・途中でお金を引き出すことができない
・医療特約などを付加すると、基本的に元本割れする

Q.保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います

A.保険会社という話よりも学資保険に加入するのをやめた方が良いと言い切ります。

そして、学資保険ではなく、つみたてNISAを活用して子供の教育資金準備をすることをおすすめします。

同じ金額、同じ期間をかけてお金をかけた時、最終的に形成されるお金の金額に驚きと、本回答を見て良かったと思えることでしょう。

とにかく、学資保険のシミュレーション結果とつみたてNISAのシミュレーション結果を比較検討すると、回答者が言っていることが十分理解できます。

わからない場合は、専門家である「保険を販売していないFP」へ報酬を支払ってでも相談されることを強くおすすめします。

報酬を支払った以上の有益な情報が得られ、後々、大きな後悔をする事態を避けられることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

認知症になった場合の資産管理は?

50代主婦、夫と二人暮らしです。二人の息子がいますが、すでに独立して遠くに住んでいます。最近、老後のお金について考えるようになりました。もし、夫婦二人のうちどちらかが亡くなり、もう一人が認知症になった場合、もしくは、夫婦二人ともに認知症になった場合、お金の管理はどのようにすればよいのだろうか、と。最近、高齢者を対象にした「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」などの事件のニュースもよく耳にします。今は絶対だまされない自信がありますが、将来だまされないかどうかはわかりません。せっかくコツコツためてきた老後資金が食い物にされることはなんとしても避けたいと思います。息子たちに資産管理を依頼するにも、ふたりともいずれ海外で仕事をしたいという希望があり、頼れない可能性が高そうです。このような方は多いと思いますが、皆さん、どうされているのか、知りたいです。参考になる例を教えていただけると嬉しいです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからの老後の生活資金について

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。年が離れているため、私は58歳で現在無職です。老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。実際は、厳しいです。ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。また、生命保険の加入も必要ですか?車は、地方生活のため、手放せません。スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。アドバイス、よろしくお願いいたします

女性60代前半 Universeさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

海外にて老後の年金で生活するのに、最適な場所

国際結婚をした時の年金の受け取り方や海外移住での老後のお金の考え方、現在バングラディッシュ人とお付き合いをしていますが、マレーシアやアジアへ移住したいと思っております。お互い外国人の場合の移住の方法や、VIsaなども考慮し、どれくらいの生活力があれば海外にて長く暮らしていけるのかを知りたいです。海外の銀行のほうが格段に利率が違ってくるかと思いますが、これから拠点を海外へ移して生活をするのにどれくらいの預貯金の余裕があればいいかなどのことを聞きたいです。また、保証がない海外の場合にどのような資産を形成できたら裕福に老後を考えられるか。海外事情は少しわかりますが、どのような貯蓄が一番のぞましいか

女性40代後半 yunoneさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後は心配、でも何が必要?

今年4月末に第1子出産予定の27歳です。子供のお金と自分たちの老後のお金、両方を視野に入れて主人の保険も見直し、学資保険にも加入しました。しかし正直、老後には何にどのくらいのお金が必要なのか、あまり想像ができないのが現状です。病院関係が1番掛かるだろうとは思うのですが、なるべく子供に負担はかけたくありません。そもそも老後と言っても具体的に何にどのくらいのお金が必要なのか、安心して生活するにはどのぐらいの蓄えが必要なのか分かりません。家庭や状況によって人それぞれだとは思いますが、ある程度は知っておきたいです。またお金だけではなく老後のためにしておいた方がいいことなどありましたら教えて頂きたいです。

女性30代前半 poron728さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の蓄えがありません。

子供達の教育費の支払い等で、毎月のやりくりが大変です。これからまだ大学受験も控えていて、借入ばかりが増えてしまっています。独身時代にある程度の貯金はしていたのですが、これまでの生活費で底をついてしまいました。普段、もう少し節約しないといけないのですが・・子供達も塾に通っています。塾は辞めさせたくはないのですが、見直していかないといけないと思っています。支払は、ほとんどカードで支払いをしていますがやはりカード払いを無くしたほうが良いのでしょうか?ポイントのことを考えるとカード払いも悪くないのだろうと思いますが、毎月赤字ということは、カード払いを無くした方が良いのだろうかと考えています。

女性60代前半 tykcn3さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答