学資保険

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか。保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか。返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか。また学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません。しかし高くなってメリットさえあれば入ってもいいかなと思っていました。夫には勧められていて入ろうかと迷っているのですが本当に将来的にそれがいいことなのかメリットを見つけられずにいます。また保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様は、将来の教育資金準備として学資保険の加入を検討されていることを確認しております。

ただ、現状を踏まえますと、残念ながら学資保険を活用して子供の将来の教育資金を準備するのはおすすめできません。

質問に対する回答と全く異なっておりますが、この理由について、それぞれの質問に対する回答と合わせて行っていきます。

Q.学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか

A.現状、学資保険の満期返戻金は、どの保険会社のものを比較しても期待できない状況になっており、いわば「団栗の背比べ」の状態となっています。

Q.保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか

A.言うまでもなく、学資保険を販売している保険会社にとってメリットがないからです。

ざっくり言ってしまえば「儲からない保険」ということです。

Q.返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか

A.学資保険で将来の子供の教育資金を準備する際、希望している満期返戻金を得るための保険料をシミュレーションしてもらうと、この答えは簡単にわかります。

要は、保険料が極めて高く現実的ではないことに気が付けるはずです。

もっとわかりやすく回答しますと、十分な満期返戻金を得るためには、毎月の住宅ローンの返済金額や毎月の住宅ローンの返済金額よりも多いお金を保険料として支払わなければならず、学資保険に加入する人は、今後も増加傾向になることはないでしょう。(返戻金が大幅に増加するようなことが起きない限り厳しい)

Q.学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません

A.学資保険のデメリットは以下の通りです。

・十分な教育資金を準備することが期待できない
・途中解約で確実に元本割れする
・継続して保険料を支払い続けていかなければならない
・途中でお金を引き出すことができない
・医療特約などを付加すると、基本的に元本割れする

Q.保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います

A.保険会社という話よりも学資保険に加入するのをやめた方が良いと言い切ります。

そして、学資保険ではなく、つみたてNISAを活用して子供の教育資金準備をすることをおすすめします。

同じ金額、同じ期間をかけてお金をかけた時、最終的に形成されるお金の金額に驚きと、本回答を見て良かったと思えることでしょう。

とにかく、学資保険のシミュレーション結果とつみたてNISAのシミュレーション結果を比較検討すると、回答者が言っていることが十分理解できます。

わからない場合は、専門家である「保険を販売していないFP」へ報酬を支払ってでも相談されることを強くおすすめします。

報酬を支払った以上の有益な情報が得られ、後々、大きな後悔をする事態を避けられることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何才以上で年金

年金を60歳すぎて本当に受け取ることができるのか不安しかありません。なぜなら周りの人はみんな年金は60歳になってももらえないよと言うからです。日々こちらとしては年金をもらうために一生懸命働いて払っているのに寿命が長寿になっているからもらえるかどうかわからないってどういうことですかという感じです。一体いつまで働いていつまで年金をもらうために払い続ければいいのという感じです。頑張った分返ってこないなら頑張っても意味がないのです。それはとても辛いことです。老後に年金なしで生活できる自信もないし体がその時元気かなんてわからない。だから今たくさん収めているのにどうなっているのか今の日本という感じで不安しかありません。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30代・未婚 老後への漠然とした不安

30代・未婚 、結婚願望も全くありません。趣味が充実しているので、シフト制・時給のお仕事を続けたいと思っています。とにかくプライベートの時間を何よりも大切にしたいので、正社員になるつもりもあまりないです。年収は約300万。貯金は1000万ほど。実家に住んでいるため家賃は払っていません。国内海外に親が所有している物件があり、相続後は家賃収入も見込めます。ただし今回のようなコロナなど情勢が不安定になってくれば、決して安定しているとは言い難いと思います。今後は不動産の他にも投資をしていきたいと考えているのですが、その他何か将来のためにできること、するべき事はありますか?相続も含め今から準備しておいたほうがいい事など教えて頂きたいです。

女性30代後半 HA087_cwさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にどのくらいの資金を貯めておくのが良いのか。

私は大学卒業後からずっとサラリーマンとして働いています。貯金あまり多くはありませんが、それなりに出来る時はするようにしています。定年まで出来ればずっと働いて行こうとは思っていますが、働く楽しみを見出すために、貯金もせずに、使える時は使いたいという欲望も持ち合わせています。それでも、老後にどれだけの資金が必要なのか。もし働けなくなったら、老後はどうやってやりくりをしていくのか。そもそも生活スタイルはどのように変化していくのがなど、とても不安を感じる部分でもあります。なので、今のお給料のなかで、どれだけを貯金にまわしたら良いのか、大まかでも良いので、どのくらいの資金を持っておくほうが良いのかなど、知りたいです。

女性40代前半 goraoさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用で老後資金作り…どこまであてにして良いですか

私は30代既婚女性です。老後の年金制度に不安を感じています。(金額が大幅に削減されるかもしれない、受給できる年齢がさらに遅れるかもしれない)そこで、今からすこしずつ、老後に向けて資産運用を行っています。資産運用をすすめる証券会社のサイト等を見ると、つみたてNISAなどのインデックス投資でも利回り6%の場合、7%の場合、などと高めの利回りが狙えるような記述を目にします。資産運用額の全てを先進国株式のインデックス投資に充てた場合、この利回りを当てにして、将来設計を立てて良いのでしょうか。実際、私が資産運用をはじめて7年ほど経ちます。利回り7%であれば、あと3年ほどで初年度の資産が2倍の成長をしているはずですが、実際はそこまで成長していません。7%というのは長期で見た場合、というのは理解していますが、ここまで高い利回りは見込めないのでは?と思い始めています。専門家から見ていかがでしょうか。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

税金がなるべくかからないようにお金を稼ぐには

返済や生活が大変なので仕事をして収入を増やしているのに、収入が多くなるとなるだけの税金がくる。よって、生活がいっぱいで貯金できずじまい。さらに自営業にて退職金もないので、私が家を開けられる時間、四時間の間に働いたとして、いくらくらいまで働いたら、税金をあげないことができるのかをしりたい

女性10歳未満 cccocoさん 10歳未満/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答