学資保険

女性30代 Barabanbanさん 30代/女性 解決済み

学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか。保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか。返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか。また学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません。しかし高くなってメリットさえあれば入ってもいいかなと思っていました。夫には勧められていて入ろうかと迷っているのですが本当に将来的にそれがいいことなのかメリットを見つけられずにいます。また保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、質問者様は、将来の教育資金準備として学資保険の加入を検討されていることを確認しております。

ただ、現状を踏まえますと、残念ながら学資保険を活用して子供の将来の教育資金を準備するのはおすすめできません。

質問に対する回答と全く異なっておりますが、この理由について、それぞれの質問に対する回答と合わせて行っていきます。

Q.学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか

A.現状、学資保険の満期返戻金は、どの保険会社のものを比較しても期待できない状況になっており、いわば「団栗の背比べ」の状態となっています。

Q.保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか

A.言うまでもなく、学資保険を販売している保険会社にとってメリットがないからです。

ざっくり言ってしまえば「儲からない保険」ということです。

Q.返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか

A.学資保険で将来の子供の教育資金を準備する際、希望している満期返戻金を得るための保険料をシミュレーションしてもらうと、この答えは簡単にわかります。

要は、保険料が極めて高く現実的ではないことに気が付けるはずです。

もっとわかりやすく回答しますと、十分な満期返戻金を得るためには、毎月の住宅ローンの返済金額や毎月の住宅ローンの返済金額よりも多いお金を保険料として支払わなければならず、学資保険に加入する人は、今後も増加傾向になることはないでしょう。(返戻金が大幅に増加するようなことが起きない限り厳しい)

Q.学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません

A.学資保険のデメリットは以下の通りです。

・十分な教育資金を準備することが期待できない
・途中解約で確実に元本割れする
・継続して保険料を支払い続けていかなければならない
・途中でお金を引き出すことができない
・医療特約などを付加すると、基本的に元本割れする

Q.保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います

A.保険会社という話よりも学資保険に加入するのをやめた方が良いと言い切ります。

そして、学資保険ではなく、つみたてNISAを活用して子供の教育資金準備をすることをおすすめします。

同じ金額、同じ期間をかけてお金をかけた時、最終的に形成されるお金の金額に驚きと、本回答を見て良かったと思えることでしょう。

とにかく、学資保険のシミュレーション結果とつみたてNISAのシミュレーション結果を比較検討すると、回答者が言っていることが十分理解できます。

わからない場合は、専門家である「保険を販売していないFP」へ報酬を支払ってでも相談されることを強くおすすめします。

報酬を支払った以上の有益な情報が得られ、後々、大きな後悔をする事態を避けられることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで生活できるか不安

最近は社会問題にまでなってきている、年金の問題ですが将来年金だけではたして生活できるのかどうか不安です。そういう方のために、保険会社から個人年金、積み立て貯金など紹介されますが、今からそういったものにお金を貯めるのが面倒でやっていません。いま30歳で年収が350万円ほどであり周りの社会人の方に比べるとかなり低いです。そういった意味で余裕がなく、個人年金など契約している暇がありません。ただ、貯金をしておくべきなのも理解しています。どういった商品がよいのか、本当に老後のために貯金をしておくべきなのかどうか、是非FPの方に意見を聞いてみたいです。また、ほかにオススメな方法があるのであればそういったところも聞いてみたいと思います。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

75歳頃には生活が立ち行かなくなりそうで不安です。

老後資金2,000万円問題が取り沙汰されるようになってから、不安な毎日を送っています。現状をお話すると、夫婦とも59歳で子供はいません。住居は中古のマンションで、支払いは終わっています。しかし、私は体調を崩し2年前から自宅でアルバイト程度のライターの仕事しかできず、妻はパートで世帯年収は150万円程度です。親の遺産の2,000万円を切り崩しながら生活は成り立っているものの、この先が不安で不安でしょうがありません。年金が受給できるのは65歳からで、年金定期便を見ると夫婦合わせて月14万円程度のようです。親の遺産が残っているにしても、75歳くらいになる頃には資金が不足してしまうような気がします。今からできる対策はあるものでしょうか?株式やFXなどの投資も考えていますが、リスクが大きいような気がします。ファイナンシャルプランナーさんのアドバイスを希望します。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

年々必要になる経費や税金について

現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。

女性40代前半 ayanekokabosuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 前佛 朋子 2名が回答

年金を支払っていなかった期間があるので心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を何とかして作りたいです

子供が二人と夫の4人家族なのですが、これから先、学費や養育費として必要なお金を貯めていこうと決めており、節約のために財テクの本を読み漁ったり家計簿をつけてみたりしています。不要なものを買取店にだしたり、自分の特技が手芸なので雑貨を制作してネットフリマで販売したりして稼いでみたものの少額で労力に見合っていないと最近は思うようになりました。ですが自分たちの収入を見返してみるとどうしても心もとなく・・・旦那は自営業で自分は正社員(他の会社のです)なのですがコロナの事のようにこれから先何があるかわからないのでできればもっと余裕のある懐にしていきたいと思っているのですが、収入を増やしていくにはやはり転職しかないのでしょうか?

女性30代前半 kayanosotoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答