老後に安心して暮らすために必要な資金は?

女性30代 fm_handaさん 30代/女性 解決済み

私はまだ20代ですが、老後のお金についてすでに若干の不安を感じています。「年金」という制度に信用が置けなくなったことも理由の一つです。ただでさえ、年金がもらえる年齢はどんどん上がっています。では、もし若いうちに一生懸命働いたうえで、老後に年金がもらえない可能性があるのだとしたら、私たちは老後に向けてどんな準備をしたらいいのでしょうか?自分でお金を貯めるとしたら、最低限どれぐらいの金額を目安に貯めたらいいのでしょうか。また、自分ひとりでどうにかする以外にできる手段・準備があるとしたら、それはどんな方法なのでしょうか?そういった、老後になるべく安心して暮らせるための準備について、話を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは!老後資産の準備についてですね。「年金制度に信用がおけなくなった」というお気持ちよく分かります。なぜ私たちは年金制度に信頼がおけなくなってきたのか。次の世代が今の世代の年金の財源を下支えしていますが、少子高齢化に伴い年金の財源が枯渇し、私たちにはもう受け取れるお金はないのではないか?という不安からくるものだと考えています。しかしこの制度だからこそ、後の世代が続く限り、いつまでも続くと言えます。
あとは財源の問題です。「財政検証」と呼ばれる「年金の健康診断」のような検証が毎年行われます。そのレポートが厚生労働省のHPに掲載されていますので、ぜひ一度お読みください。詳細はここでは割愛しますが、景気が良かった場合と最悪な場合のシナリオを描き、どちらになっても支払える財源を準備しています。
老後になるべく安心して暮らせる準備の1つとして、やはり大きなシェアを占めているのは「老齢年金」です。ここを避けては通れません。そしてどんな老後を送るのかは、ご相談者様ご自身が分からないように、私たちにももちろん分かりません。ですから、今できることは3点。①「老齢年金」がいくら受け取れるのかを知る。ねんきん定期便で調べることができます。あるいはねんきんネットを登録すれば確認できます。ただし今の金額は少ないです。これから働く部分は、将来反映されていきます。②iDeCo・つみたてNISAなどの優遇制度を利用して、積立を始める。まずは毎月コツコツと今できる額からで構いませんので、積み立てていきましょう。③人生の節目ごとに、どう生きるかを考え、老後の予算を図る。遠い未来のことは分かりません。ですが数年先にどういう自分でありたいのかは自分で創ることができます。先を見過ぎて不安になることだけでなく、どんな未来を送りたいのか、考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のことを考えると不安

コロナウイルス蔓延で仕事が暇になってきていて、ニュースを見ていても経済が悪化して大企業でも雇い止めやリストラのニュースを見ることが多くなりフッと自分もそのうち首を切られるかもしれないと考えるようになり、地震や台風などの災害の他にこのような感染症が世界的に流行っていつ何が起こるかわからないんだよなと改めて考えさせられました。将来のことが頭をよぎり考えることが多くなり自分は未婚で非正規雇用で給料が安く貯蓄もあまり十分にできていないので両親も高齢になってきているので色々と不安なことが、将来に対しての不安感に襲われることがあります。色々と考えていると怖くなってしまって誰かに相談したいと思うのですが友人にもなんだか話しにくいので今回ここで相談させていただきました。どのように将来に向けて備えておけば安心でしょうか。いい方法はありますでしょうか。

女性40代前半 go5fausto08さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

万が一、一人になっても生きていけるだけのお金を貯めたい

現在、夫婦と大学2年になる息子と生活しています。現在50歳です。息子が自立した後は二人で細々と生活していきたいと思っています。二人ならなんとかなると思っていますが、旦那に先立たれた場合、私はほぼパートしかしてきていないので、年金が少ないです。持病もあるので、病院通いも続きます。現在何とか私自身200万弱の収入を得ています。これを65歳まで続けられたら少しは年金に反映されますか。それとも今のうちになんとか頑張って300万程度稼がないと大変な老後になるのでしょうか。どれくらいの収入があると年金額がどれくらい増えるのかが想像しにくいです。何か確かめる方法はありますか。また、旦那がなくなった後、遺族年金はもらえるのでしょうか。小さな子供等がもういなくても。それもわからないので、聞いてみたいことの一つです。

女性50代前半 はるか彼方さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金を賢く貯めるための退職後の働き方とは

主人は現在50歳ですが、今の仕事を退職した後、自分で飲食店を起業したいと意気込んでいます。ですが、退職するころには子供たちは大学生になり、まだまだ学費にお金が必要な時期です。それまでには貯蓄をしておかなければと、気を引き締めてはいますが、子供たちの学費は確保できたとしても、自分たちの老後の資金が心配です。退職までに貯めたお金を学費につぎ込み、貯蓄がゼロの状態で起業することになるのではないかと、内心ヒヤヒヤしています。定年は60歳ですが、幸い会社に再雇用制度があるので、私はこの制度を利用してまだ会社勤務をしてほしいと思っているのですが、主人は嫌がります。退職金は1,200万円前後もらえる予定ですが、このご時世なので実際退職するころに満額いただけるかどうかもわかりません。再雇用制度を利用して、5年ほどは会社勤めを続けてもらうのと、あくまでも主人の希望をかなえてあげるのと、どちらがいいでしょうか。

女性40代後半 みきこさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後を安心して暮らせるか不安です

私は今30代の独身で、福祉系の仕事に就いています。一定の収入はあるものの、貯蓄を増やしていくにはまだまだ足りないと感じています。また、国民年金を毎月支払っていますが、年金制度の仕組みが確立されているとしても、それが老後の暮らしを約束するものになるとはあまり思えません。今は年金を支払いながら、少しでも貯蓄を増やそうと積み立てや定期預金などを実践しています。とは言え、十分とは言えない収入のままではいつまでも安定した暮らしを手に入れるには程遠いままのような気がしていて、年金だけに頼らず、自分自身の資産をいかに増やし運用していくかが重要な課題だと感じています。豊かとは言えないまでも、お金に困らない老後を迎えるには、さらにどのような取り組みを実践していけばいいのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

30代から準備しておくべきもの

30代から準備しておくべきものについてです。老後と聴いただけで不安な気持ちいっぱいになってしまいます。老化による身体的な衰えや認知機能面の低下などの不安もあり、今から準備しておくべきお金や資産、その他のものについて、樹状図的に詳しく教えていただきたいと思います。今ざっくり考えられるものとしては、退職金や確定拠出年金を利用したセカンドライフ資金と、生命保険の終身保険による死亡給付金の葬式代などを用意しており、その他、何か早めに用意しなければいけないものがあれば早急に教えて頂きたいと思います。また、節税に付随し、子供への相続や贈与など非課税で収めるべき対策なども教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答