株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

今年から老後や大きな買い物をするために資産運用として株式投資をしています。
ネット証券で口座を開設して積立ニーサでも運用しています。
初めは、高配当株の個別株を3社買いましたが、後々調べてみると分散が足りないと思われます。
最低でも10社以上に分散投資をした方が良いと聞くのですが個別株に10社は資金がかなりかかるので厳しいです。
そこで投資信託を現在メインに購入しています。
現在は株式が80パーセント債権10パーセントとリートに10パーセントの配分でポートフォリオを組んでいるのですがハイリスクですか?
若いうちは、リスクを取って株式をメインに考えています。
また、日本のリートはポートフォリオに入れても大丈夫でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

分散投資と聞くと個別銘柄の銘柄分散と考える方が多いようですが、基本は銘柄ではなく資産の分散です。個別株式の場合、同じ業種(カテゴリー)や類似業種の株を購入しても分散投資になりません。そこで投資信託をメインに変更した判断は賢明と思います。
ポートフォリオに関しては問題ないと思いますが、個人的には債券10%を外しても良いと思います。イアン・エアーズとバリー・ネイルバフの共著「ライフサイクル投資術」では若い時は株式にレバレッジをかけて運用すべきとしています。これが正解かどうかは別にしても考え方は的を得ていると感じました。
国内リートを組み込むことはリターンを上げるための手段として有効と思います。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)内でも「国内債券の一部をリートに回してもよいのではないか」という意見があるそうです。分配金利回りが高いことがその要因とされています。このメリットをポートフォリオに取り入れる価値は十分にあると思います。一方でリートは価格変動リスクが株式以上の大きいことには注意すべきです。新型コロナが感染拡大し株価を中心に資産価値は軒並み下落しました。株式は暴落前の水準まで戻りましたが、東証リート指数は新型コロナ禍で約40%下落、その後80%弱までしか回復していません。そのため、ポートフォリオの占める割合は過度に高くすべきではないと考えます。全体の5~10%程度が妥当と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不安のない老後を迎えたい

老後2000万円問題とよく言われるが、本当に2000万円必要なのでしょうか?仮にそれだけの蓄えがない場合はどうなるのでしょうか?ただの貧乏な生活で済むのか、持ち家を売らないといけないほどになるのでしょうか?年金定期便を見ても、とても生活できるとは思えない金額しか書かれていないので、実際の老後が想像できません。よく周りの人は「働けるうちに働いて、貯蓄を増やしなさい」というが、今は子供の教育費、それが終われば老後。私たちはなんのために働いているのかわからなくなります。少しでも不安のないように勉強すれば「投資でお金を増やす」というところまではわかったが、具体的に何をすればいいのかわかりません。もっと言えば「わからないことがわからない」状態です。わかりやすく教えていただきたいです。

女性50代前半 おもちさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用って何なの?

30代後半の、会社員です。年収は500万程度です。妻は、パートで扶養内で働いており、特に贅沢することはないですが、家、車などは所持しており、旅行も年二回など、普通の生活は出来ていると思います。貯金も、予定通りにはできており、現在小学生の子供2人が、私立の中学校、高校などに行かなければ、特に問題なく、続けて貯金出来ると思っています。資産運用については、全く考えてない、訳ではないですが、貯金で生活が賄えるのなら、必要性は感じておりません。そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思いますが、全員が全員納得いくように、増えていくのでしょうか。その仕組みが理解できません。ギャンブルや宝くじと一緒にしてはいけないのかもしれませんが、誰かが損をしてるからこそ、得している人がいるように思います。大金を預けたからといって、銀行の利息のように、定期的お金が増えていく訳ではないと思っています。大げさかもしれませんが、預けたお金が全部なくなるといったようなリスクは、ないのでしょうか?教えていただきたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

最近のETFの有力株について

現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。そこで・ETFについての概要とおススメのETF株、・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。ちなみ私は価値観は、・老後の為コツコツ収益をあればいい。・10年~20年の長期運用をしたい。・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)です。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 syugaha_mk-2さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

ジュニアNISAとは

普通に貯金していても全然利息がつかないので、資産運用を考えて少しだけ株に手を出してはいます。また、定期預金を利用するのが現状というところです。しかし、子供の貯金がまともに出来ていません。学資保険だけでは足りないと分かりつつ、貯蓄出来ていないので少し不安を感じています。NISAにはジュニアNISAというものがあると小耳に挟みました。その他の知識はまだ何も無いのですが、子供用の貯金、お年玉数年分などまとまった額があるので、ジュニアNISAを利用する方が賢く貯蓄できるのでしょうか。制度など調べるのが難しく、なかなか手が出せていません。こんなご時世なので、少しでも多くお金を残してやりたいと思っています。どうしたらいいのでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAを始めて半年、今のままで良いのか不安

私は、夫、子供1人(10歳)の3人家族です。過去にFPさんに相談した時に夫婦でNISAを始めることを勧められ、資産運用のつもりで始めました。半年経ち、資産運用は平均3%程度で運用しているのですが、このままNISAだけで良いのか不安になっています。老後の資金の為と思って始めたのですが、これだけでは足りないような気持になっているのは事実です。我が家の世帯年収は700万ほどあり、NISAの他に貯金も毎月3万程しています。貯金は300万程あります。しかし今後、子供の成長に伴い学費などが必要になってくると思います。その事も含めると、NISAと今の毎月の貯金だけでは足りなくなってくるように思うのですが、どうでしょうか?FPさんのご意見を聞かせていただきたいです。

女性40代後半 komaki1248さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答