最近のETFの有力株について

男性40代 syugaha_mk-2さん 40代/男性 解決済み

現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。
そこで
・ETFについての概要とおススメのETF株、
・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。
・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。

ちなみ私は価値観は、
・老後の為コツコツ収益をあればいい。
・10年~20年の長期運用をしたい。
・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)

です。

よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/03

ご質問いただき、ありがとうございます。
ETFとはExchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。ETFは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等の指数に連動するように運用されている投資信託の一種ですが、証券会社に口座を開けば、株式同様手軽に売買できます。
おすすめの商品ですが、そもそも金融庁が認めた商品しか対象になりませんので、おかしなものはないと言えます。あえて言うなら、ETFには様々な手数料がかかりますので、手数料率の低いものを選ぶのがいいと思います。あとは、商品の性質として、株式100%運用か、株と債券などのよりバランスを意識した運用かに分かれますので、これはご自身でどこまでリスクを取るかで変わってきます。
私がお勧めするのは、S&P500インデックスに連動したETFです。これは、順調に伸びているNY株式市場のS&P500に連動しているので、今後増え方が日本株のものより早く資産形成できると考えられるからです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/06

ETFはExchanged Trade Fundの略で、「上場投資信託」の略になります。つまり、株式市場に上場されている投資信託のことです。上場することにより、相対売買もしくは買い取りでしか決済できない投資信託を取引所のオープンしている時間帯であれば株式のように売買できます。また、売買には指値などの条件付き注文で発注することも可能になります。

ベースが投資信託になりますので、様々な商品を作ることができます。株価指数に連動するようなインデックス型からレバレッジをかけたインバース型、原油や大豆といった商品銘柄をターゲットとした様々な商品があります。コツコツ収益を上げるのであれば、インデックス型がベターと考えます。米国株式であればS&P500に連動するETF、世界株式であればMSCIに連動したETFがお勧めになります(MSCIには日本株を含む指数と含まない指数の2つがありますので、ニーズによって使い分けることをお勧めします)。

ETFを選ぶ際の注意点ですが、純資産額の少ないものは避けてください。投資信託も同様ですが、純資産が少なくなると思惑とおりの運用ができなくなり、場合によってが早期償還となる可能性があります。同じような商品がある場合、できるだけ純資産額の大きいものにした方が無難です。

要注意という意味で、インバース型ETFは避けた方が無難です。質問者様の意図(老後の為コツコツ収益)には反するので大丈夫と思いますが、念のため・・・。インバース型は正のレバレッジだけでなく負のレバレッジをかけた銘柄もああります。株価が下落した時に収益の出る商品です。この銘柄は近年人気のあるETFで、日計り商いの対象となっています。同銘柄は投資の対象ではなく、投機の対象となっています。投資・投資・運用は違います。

今後もETFの銘柄数は増えていくと考えられますが、インデックス型のようなシンプルな商品が運用対象としてはベターと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような金融商品を買ったら良いのか、売り時、買い時も含めて教えて欲しいです。

給料があまり増えない状況が続いています。今後も収入が安定しているのかとても不安になります。今まではそれなりに生活できるレベルの収入は得ており、それ程生活(特に将来)に不安を感じることはありませんでした。毎月の貯蓄もできている感じでした。ただ、新型コロナウィルスの影響もあり、最近、金融商品、特に投資信託で地道に将来に向けて蓄えをしていこうと考えています。それなりに書籍、インターネット、証券会社からの情報(セミナーなどに参加)などから勉強をして、手堅く蓄えを作って行こうとは思うのですが、どのような金融商品がいいのか、もう一つわからないまま資金運用を行なっております。売り時、買い時も含めご教示ください。

男性50代前半 hamanさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後までに2000万円をためるには月いくら投資すればいいのか

金融庁の報告書から「老後2000万円問題」が世間では大きな話題となっています。そこで、老後までに2000万円を貯蓄するときに、NISAや株式投資などで2000万円を得る場合に、ひと月当たりどの程度の金額が必用かということが気になっています。個々の銘柄、経済動向などなど様々な要因でで大きく変動することから予測は困難かと思いますが、大まかな平均などがわかれば目安にできると思います。老後まで(30~40年程度の期間)平均的に2000万円を貯蓄可能な月ごとの最小の投資額、また投資にすることでただ貯金するよりもどの程度早く2000万円を貯蓄することができるかということが知りたいです。また、それにかかわる税制などについてもご教授いただければ幸いです。

男性30代前半 strdagさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後、50年後年金は貰えるのか。口座に預けっぱなしより投資をしていった方が良いのか不安がある

現在のコロナの状況の中で今の仕事をそのまま続けていいのかどうかが不安です。昇給などあるが、私自身ができるかどうかの問題。また結婚や子供が産まれた場合今の現状でお金はどの程度必要なのかその日暮らしになっていかないか不安です。今現在ほとんど貯金をしていなく趣味にお金を使っている状況です。財形貯蓄もやっておりますが、年齢の割には相当少ない方だとかんがえております。他の同年代がどのような積立方法をしてるのかなども気になります。私自身の友人などをみても貯金などをほぼしていなく、世間的にはこれが普通なのか知りたいです。地域によって差はあると思いますが。また保険なども入った方が良いのかとたまに考えます。今は、がん保険と共済をいくつか入っておりますが20代は保険料が安いが掛け捨てなので今はいらなくても別に良かったのではと思います。今後のコロナの状況でお金や保険、投資などをどのように運用していくかをどこに相談すればいいかが一番の不安です。

男性30代前半 ブナハブラさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

不労所得でお金を増やせないか

私のお金の悩みといえば、どうしたら不労所得でお金を増やしていけるかという事です。資金がふんだんにあるという事はないのですが、数百万円なら投資に回しても良いと考えています。もしなくなっても、それほど困らないからです。残念な気持ちになるとは思いますが。この資金を、自分で運用するのが正しいのか、他人に任せるのが正しいのか、AIなどのサイトみたいなところに任せるのが良いのか悩んでいます。自分で、運用しようとすれば、自己責任なので増えても減っても納得がいくと思います。しかしながら、知識が乏しい、経験が少ないなどの理由で減ってしまう可能性は大いにあると思っています。そこはプロに任せるのが良いとは思っているのですが、任せられるだけの信用が置ける人に出会えればいいのですが数百万くらいの小金ではそんなこともないのであろうかなとも思っています。AIに任せるという手もあるのですけど何となくの不安があります。

男性40代後半 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

生活を切り詰めるか投資などを行っていくべきか

現在貯金もわずかで失業や病気などにより収入が途絶えた際に生活に不安を感じます。月に生活に要するに費用以外で捻出できる金額は二万円程度です。生活費を切り詰めて貯金をして将来に繋げていくのがよいのか、または積立投信や株式投資をしていくのがよいのか教えていただきたいです。堅実に貯金をしても金額としては不十分なのではないかと考える反面、株式等の投資に関してはリスクが多いイメージがあるのと知識がないと敷居が高いイメージがあり手を出しづらいのが正直なところです。もし投資が有用な資産形成の手段となるのであれば、初心者が手掛けやすい商品をアドバイス頂きたいです。また、小学生の子供が二人おります。将来かかっていく費用のイメージもつかみづらいことから、適正なライフプランニングについてもアドバイス頂けると幸いです。

男性40代前半 hiraoka0804さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答