最近のETFの有力株について

男性40代 syugaha_mk-2さん 40代/男性 解決済み

現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。
そこで
・ETFについての概要とおススメのETF株、
・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。
・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。

ちなみ私は価値観は、
・老後の為コツコツ収益をあればいい。
・10年~20年の長期運用をしたい。
・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)

です。

よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/03

ご質問いただき、ありがとうございます。
ETFとはExchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。ETFは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等の指数に連動するように運用されている投資信託の一種ですが、証券会社に口座を開けば、株式同様手軽に売買できます。
おすすめの商品ですが、そもそも金融庁が認めた商品しか対象になりませんので、おかしなものはないと言えます。あえて言うなら、ETFには様々な手数料がかかりますので、手数料率の低いものを選ぶのがいいと思います。あとは、商品の性質として、株式100%運用か、株と債券などのよりバランスを意識した運用かに分かれますので、これはご自身でどこまでリスクを取るかで変わってきます。
私がお勧めするのは、S&P500インデックスに連動したETFです。これは、順調に伸びているNY株式市場のS&P500に連動しているので、今後増え方が日本株のものより早く資産形成できると考えられるからです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/06

ETFはExchanged Trade Fundの略で、「上場投資信託」の略になります。つまり、株式市場に上場されている投資信託のことです。上場することにより、相対売買もしくは買い取りでしか決済できない投資信託を取引所のオープンしている時間帯であれば株式のように売買できます。また、売買には指値などの条件付き注文で発注することも可能になります。

ベースが投資信託になりますので、様々な商品を作ることができます。株価指数に連動するようなインデックス型からレバレッジをかけたインバース型、原油や大豆といった商品銘柄をターゲットとした様々な商品があります。コツコツ収益を上げるのであれば、インデックス型がベターと考えます。米国株式であればS&P500に連動するETF、世界株式であればMSCIに連動したETFがお勧めになります(MSCIには日本株を含む指数と含まない指数の2つがありますので、ニーズによって使い分けることをお勧めします)。

ETFを選ぶ際の注意点ですが、純資産額の少ないものは避けてください。投資信託も同様ですが、純資産が少なくなると思惑とおりの運用ができなくなり、場合によってが早期償還となる可能性があります。同じような商品がある場合、できるだけ純資産額の大きいものにした方が無難です。

要注意という意味で、インバース型ETFは避けた方が無難です。質問者様の意図(老後の為コツコツ収益)には反するので大丈夫と思いますが、念のため・・・。インバース型は正のレバレッジだけでなく負のレバレッジをかけた銘柄もああります。株価が下落した時に収益の出る商品です。この銘柄は近年人気のあるETFで、日計り商いの対象となっています。同銘柄は投資の対象ではなく、投機の対象となっています。投資・投資・運用は違います。

今後もETFの銘柄数は増えていくと考えられますが、インデックス型のようなシンプルな商品が運用対象としてはベターと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAについて

私は36歳独身、一人暮らしです。年収は150万円程度になります。その中で毎月1万~2万円程度貯金しています。貯金額は収入に応じて増やしていきたいとは思っていますが、現在の貯蓄は恥ずかしながら20万円ほどです。それで、今は余剰資金がないのでもう少し先の話になりますが、ある程度貯金が貯まったなら(目標は50万円)、毎月の貯金額の半分を積立NISAに回したいと考えております。これまで資産運用というのは全くしたことがありませんが、ゼロ金利の時代に銀行に預けていてもほんの少しの利子しか期待できないので、思い切って運用してみようと思っています。そこで質問になりますが、そもそも私の経済状況で資産運用はしてもよいのでしょうか?またその手段として積立NISAは適しているのでしょうか?

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAで何を選ぶべき?

初めまして。今回、上記の件でお伺いします。単刀直入に聞くと、積み立てNISAではどういったものを選ぶべきでしょうか?最近になって資産運用の方に興味を持ち始めました。しかし、時間にそれほど余裕はなく、自分でお金の管理などに割くことはあんまりできません。そこで最近知ったのが「積み立てNISA」でした。私の認識では、毎月定額を投資してあとは放置しておくだけでどんどん資産形成されていく、というものなのですがその際に選ぶべき商品はどういったものが挙げられるのか、またはFPオススメの商品だったらどういったものなのか、ということをお伺いしたいです。資産運用の知識は全くないので見当違いな考えかもしれませんが、資産が大幅に増える可能性がある商品と、それほど増えないが安定的に増えるもので選ぶべきものが違うと思います。私的には大幅に増える可能性があるものをお教えいただきたいです。お忙しい中と思われますが、ご回答よろしくお願いいたします。

男性20代後半 tam-18さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式もNISAもやった方がいいですか?

現在もうすぐ50歳という状況ながら、イデコを始めた私です。ただこれから余裕資金はまた別の方法で貯めていきたいとも考えています。まず一つ目は株式投資にチャレンジです。興味が持てる企業で優待があるところや高い配当金が期待できるところを考えています。さらにNISAはどうなんだろうと勉強しているところです。積み立てNISAとNISAは何が違うのか、私がやるならどちらがいいかなど勉強継続しております。少しでも効率的に楽しく、お金にも働いてもらえたらと思っています。また金融機関によって何がそんなに違うのか、もしくは違わないのかを教えてもらいたいです。また、株式投資では他に気をつけること、試したら面白そうなことなども情報いただけるとうれしいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託は安全に、儲かるの?

20代大学生です。老後2000万円問題が世間を騒がせてから、私自身も将来のお金のことが気になり、投資信託を始めてみました。アルバイト代からコツコツと毎月、合計で3万円を3つの商品で積み立てています。ですが、先般のコロナの影響により、そのうちの1つの商品が大幅に元本割れしており、ふと不安を感じました。もし、投資信託を老後に引き出す時に元本割れしていたらどうしよう、と不安になりました。元本割れのリスクを背負いながら続けるべきなのか、それともやっぱり預金の方が安心なのかな、なんて思ったりもしました。今のところは、積み立てを継続する予定ですが、時間をかけて積み立てする分、先が見通しにくいという不安があります。こうした不安を感じながらも、積み立てを継続すべきでしょうか。ご教示願います。

男性20代後半 lancer_kobe98さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

確実に増やせる投資の仕方

私は、4年前に500万円の借金をして鍼灸院を開業しました。ローンは最長7年まで組めるとのことだったので、とりあえず7年にしていつか貯金が溜まったら一括返済しようと考えていました。その貯金額は、増えたり減ったりしましたが、大体100万円程をずっと普通預金に入れていました。ところが、去年から新型コロナウイルスの影響で仕事が減ってしまい、収入が激減してしまったので、現在の貯金は37万円に減ってしまいました。このまま仕事が少ない状態が続けば、貯金は底をつきローンが返せない状態になってしまいます。早く収入が増えますようにと願うばかりです。そこで、投資について真剣に考えるようになりました。今まで何度も損をしてきましたが、必ず増やせる方法を知りたいと思っています。失敗しない投資をするには、何を勉強すれば良いでしょうか。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答