最近のETFの有力株について

男性40代 syugaha_mk-2さん 40代/男性 解決済み

現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。
そこで
・ETFについての概要とおススメのETF株、
・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。
・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。

ちなみ私は価値観は、
・老後の為コツコツ収益をあればいい。
・10年~20年の長期運用をしたい。
・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)

です。

よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/03

ご質問いただき、ありがとうございます。
ETFとはExchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。ETFは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等の指数に連動するように運用されている投資信託の一種ですが、証券会社に口座を開けば、株式同様手軽に売買できます。
おすすめの商品ですが、そもそも金融庁が認めた商品しか対象になりませんので、おかしなものはないと言えます。あえて言うなら、ETFには様々な手数料がかかりますので、手数料率の低いものを選ぶのがいいと思います。あとは、商品の性質として、株式100%運用か、株と債券などのよりバランスを意識した運用かに分かれますので、これはご自身でどこまでリスクを取るかで変わってきます。
私がお勧めするのは、S&P500インデックスに連動したETFです。これは、順調に伸びているNY株式市場のS&P500に連動しているので、今後増え方が日本株のものより早く資産形成できると考えられるからです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/06

ETFはExchanged Trade Fundの略で、「上場投資信託」の略になります。つまり、株式市場に上場されている投資信託のことです。上場することにより、相対売買もしくは買い取りでしか決済できない投資信託を取引所のオープンしている時間帯であれば株式のように売買できます。また、売買には指値などの条件付き注文で発注することも可能になります。

ベースが投資信託になりますので、様々な商品を作ることができます。株価指数に連動するようなインデックス型からレバレッジをかけたインバース型、原油や大豆といった商品銘柄をターゲットとした様々な商品があります。コツコツ収益を上げるのであれば、インデックス型がベターと考えます。米国株式であればS&P500に連動するETF、世界株式であればMSCIに連動したETFがお勧めになります(MSCIには日本株を含む指数と含まない指数の2つがありますので、ニーズによって使い分けることをお勧めします)。

ETFを選ぶ際の注意点ですが、純資産額の少ないものは避けてください。投資信託も同様ですが、純資産が少なくなると思惑とおりの運用ができなくなり、場合によってが早期償還となる可能性があります。同じような商品がある場合、できるだけ純資産額の大きいものにした方が無難です。

要注意という意味で、インバース型ETFは避けた方が無難です。質問者様の意図(老後の為コツコツ収益)には反するので大丈夫と思いますが、念のため・・・。インバース型は正のレバレッジだけでなく負のレバレッジをかけた銘柄もああります。株価が下落した時に収益の出る商品です。この銘柄は近年人気のあるETFで、日計り商いの対象となっています。同銘柄は投資の対象ではなく、投機の対象となっています。投資・投資・運用は違います。

今後もETFの銘柄数は増えていくと考えられますが、インデックス型のようなシンプルな商品が運用対象としてはベターと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資に対する姿勢

資産運用として株式投資がそれなりにハードルが低くなっている感じなのですが、どんなスタイルで株式投資というのは行うべきでしょうか。また、色々な証券会社があるわけですが選び方は単純に手数料が安いところで選んだ方が良いのでしょうか。どのような選び方をするべきであるのかということから教えてくれると助かります。主にネット証券にしようとは思っているのですが店頭取引のところも未だにありますし、そちらにも利点があるのであれば検討したいと思っているのですがネット証券にするのと店頭取引メインのところにするのとのメリットデメリットがあったら教えてください。状況に合わせて使い分けるときの注意点なども知りたいと思っています。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

教育資金、老後資金目的の資産運用を検討したい

小学生低学年と保育園の年中の子供が2人います。子供の進路に関しては基本公立か大学であれば国立を考えています。とはいえ子供の希望によっては今後私立への進学や留学等もでてきる可能性もあります。また子育てが一段落すると我々夫婦の老後資金の問題もありこれからできる、できるだけリスクの低い資産運用の仕方についてそれぞれの目標金額(例えば老後資金2,000万や3,000万など)を設定しアイデアを頂けるとたすかります。昨今は金融商品は多々あり素人にはどの商品にどういったリスクがあるかも判りずらくなっておりプロの見解も参考として聞けたらと思っています。今のところ株式投資や投資信託で検討していますが、他にハイリスクハイリターンのものも含め総合的なアドバイスをお願いします。

男性40代後半 lordtyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金をどうやってしたらいいか分からない。

そろそろ貯金を始めたいと思っています。サイトを見ると、まずは固定費の削減からというのがデフォルトの貯金の仕方らしいのですが、この前引越したばかりで家賃の安いところに引っ越すのは無理です。携帯も格安SIMだし自炊もしています。お酒を飲むのが好きですがいまはあまり飲みに行けないのでそんなに外食もしていません。今は歯の矯正のローンと奨学金を払っています。これからそんなに給料もあがりそうにないし、どこをどう工夫すれば貯金ができるのか、またよくみる世代平均貯金額は本当の話なのか、疑問に思っています。ファイナンシャルプランナーの資格もとろうかと思いましたが自分のお金もちゃんとできないのに、、と尻込みしています。これからお金を貯めていくには何に気をつければいいですか?

女性30代前半 みきさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代会社員(正社員)男性です。高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 masahide0048さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資を長期でやった場合は、いつ売却すればよい

子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。

男性40代前半 memebusshuさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答