資産運用って何なの?

男性40代 borabora29さん 40代/男性 解決済み

30代後半の、会社員です。年収は500万程度です。妻は、パートで扶養内で働いており、特に贅沢することはないですが、家、車などは所持しており、旅行も年二回など、普通の生活は出来ていると思います。貯金も、予定通りにはできており、現在小学生の子供2人が、私立の中学校、高校などに行かなければ、特に問題なく、続けて貯金出来ると思っています。資産運用については、全く考えてない、訳ではないですが、貯金で生活が賄えるのなら、必要性は感じておりません。そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思いますが、全員が全員納得いくように、増えていくのでしょうか。その仕組みが理解できません。ギャンブルや宝くじと一緒にしてはいけないのかもしれませんが、誰かが損をしてるからこそ、得している人がいるように思います。大金を預けたからといって、銀行の利息のように、定期的お金が増えていく訳ではないと思っています。大げさかもしれませんが、預けたお金が全部なくなるといったようなリスクは、ないのでしょうか?教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/21

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、中学はともかく高校となると私立の可能性もありますし、何より大学は私立の可能性が高いことも多いです。そして公立中学・私立高校・私立文系大学と進学する場合、教育費は1150万円ほど必要になります。2人分2300万円を仮に大卒までの12年で準備するとすれば、一年あたり約192万円、月16万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを仮に60歳までの20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様の場合、少なくとも月33万円ほど貯金が必要になります。まずは基本として、知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずおっしゃる通り、貯金で生活が賄えるなら、生活を賄えるだけの貯金ができるなら、資産運用は不要です。…しかし、あなた様の場合は月33万円ほど貯金が必要であり、これは世帯の手取り月収と変わらないような金額ではないでしょうか?今まで相応に貯金してきたとしても、なお大幅に貯金すべき金額を下回っている可能性が高いです。その通りであれば、このままではいずれ高い確率で教育費破産・老後破産しかねません。必要なだけ貯金をするには、一気に年収を倍増させるほどのことが必要かと思われます。資産運用で相応に利益を出せれば、その分だけそのようなムリをしなくて済みますから、少しだけ前向きに考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。おっしゃる通り、資産運用にリスクは付き物です。しかし、資産運用におけるリスクはリターンと同等であり、少しの利益を狙えばリスクも少しで済みます。お金の全額を失うことがあるとすれば、まさにゼロか倍かのリスクを取る時だけです。一方、仮に5%程度の利益でも20年ほど続ける前提なら、一年あたり約121万円、月10万円ほどで4000万円になる計算になります。少しの利益でも長く続ければ十分な利益になりますし、貯金より少ない額での準備が可能です。資産運用するか否かはあなた様の自由ですが、少なくとも「資産運用をしないリスク」も警戒することをおすすめします。まずは、このままで十分な貯金ができるのかを考えて、必要なら資産運用も視野に入れてみましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

預貯金だけで老後も含めて生活できるのであれば、運用して資産を増やす必要はありません。しかし、今後、インフレ率が上昇するようなことがあればキャッシュの価値が目減りすることになるので、これに対処する方策が今後必要になるのも事実です。これに対応する手段も運用となります。

「そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思います」と質問にあります。実は、金融庁は「貯蓄から投資へ」のスローガンを立ち上げ国民の意識を変えようとしましたが、成功したとは言えません。そこで、投資を資産形成に変え、イデコやつみたてNISA等の制度を打ち出しました。背景には現行公的年金制度の限界があります。

「資産運用で全員が全員納得いくように増えているのか」ですが、これはゴールや計画次第です。資産運用はなんでもいいからやみくもに行うものではありません。成功の確率を上げるには綿密な計画が必要です。確かに株式市場はゼロサムゲームの世界です。しかし、これは売買に限ったことで保有の場合は当てはまりません。株価はその企業の持つ資産価値×期待度で形成されています。企業の収益が上がり、資産価値が上昇すれば株価は必然的に上昇します。そのような企業を探し出し、その企業の株を長期で保有することも資産運用・資産形成になります。新型コロナの影響で途切れましたが、花王のように長い間配当額を上げ続けた企業もあります。見方によっては利息と同じとすることもできます。
預けたお金が全部なくなるようなことはないと考えます。「預けた」との記述なので銀行や信用金庫などの金融機関と判断した回答です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資、初期投資額はいくら必要?

株を始めようか考えていて、本などを買って読んで見ました。自分自身では勉強しているつもりです。そして、少しずつですが、投資に使えるお金を貯金しています。株で心配なく取引ができるようになるのには、いくらぐらい初期投資が必要ですか?

男性30代後半 ho06j9さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立NISAについて

積立NISAを友達が初めました。毎月1万を積み立てていくみたいなのですが、仕組みがよくわかりません。価格が下がるリスクもあるのでしょうか、それも結構下がったと言っていました。リスクヘッジのための運用だと思っていたのですが、ある程度のリスクは負わないといけないのでしょうか。また、定期預金のようにリスクのない運用の方法はあるのでしょうか。積立NISAをしてみようかと思ったのですが、あまりリスクがあるようだったら他の運用の方法も視野に入れておきたいなと思っているからです。また、その方法はどのくらいの時期からどの程度始めたら老後3000万問題は問題ない程度になるくらい貯めることができるのでしょうか。老後3000万問題について私はかなり深刻な問題だなと感じています。

男性20代前半 やうさん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資について

猛威を奮う新型コロナウイルスによる感染症により、業務量が減り、比例して収入も減りました。今後の人生において、結婚や老後の資金、親の介護など、何を考えてもお金が関わってくることを実感しました。様々な情報がある中で、副業やWワークが禁止されている私にとって、将来の蓄えとしての株式投資や投資信託が合っているのではないかと考えています。しかし、情報が多くあり、また、たくさんの投資家や投資を始められた方々の情報を目にすることが多くなったため、調べれば調べるほど翻弄されてしまっています。老後の貯蓄や税金対策としてのNISAは理解できるのですが、自由に出金できない点について短期間での資産運用を目的としていないと感じています。株式投資や投資信託を始めるにあたり、初心者が始めやすい株式投資はどのような会社、銘柄なのでしょうか?また、資産運用を考えた際に何を基準とすれば良いのでしょうか?失敗しない株式投資、投資信託などの資産運用の目安(どのくらいを目安に損得を考えれば良いのか)について、教えていただきたいと思います。あと、FPの方に相談する内容として、どのようなことを伺えば良いのでしょうか?

男性30代後半 slothman-pamさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金を貯めるにはどうしたらいいですか?

現在主人34歳で会社員、年収450万円で私が専業主婦で、子ども2人(5歳、2歳)で暮らしています。よく老後の資金は2000万円位必要と言われているのですが、このままで将来大丈夫なのかととても心配です。私自身は子供たちが小学校になったらパートをして働こうかとは思っているのですが、それまでの間は私はなにもお金が入らない状態です。今のところは1200万円程預金はあるのですが、子供たちがこれから大きくなると食費や学費がかかってくると思うのでとても不安です。色々調べると、投資信託やFXなどをされて儲けている方が見受けられるのですが、リスクが怖いです。でも全くノーリスクで儲けることは難しいと思うので、リスクなるべく少ないもので設けられる投資信託はありますか?

女性30代後半 poodle.231488さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ロボアドバイザーとは信頼しても問題ない商品ですか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程です。今回の質問内容は、最近AIを駆使したロボアドバイザーという資産管理をおこなうという内容で、最近CMなんかで見受けられますが、本当に信頼して大丈夫でしょうかという質問です。老後を考えるとまだまだ資産を貯めて老後生活に入りたいというのが本音です。実際国も推奨している、イデコも検討しましたが漠然と始めるのではなく、しっかり勉強したうえでやるべきものである事は理解してますが、如何せん、その時間を捻出することが出来ず、今に至っているのが現状です。本当にロボットで、全てお任せな資産運用が可能なら、この商品にトライすることも一手ではと考えておりますが、実際どうなんでしょうか?当然、こういったサービスが経済に応じて上がったり、下がったりすることは理解してます。ただ、全てお任せして、対イデコとそんなに保障レベルが変わらないなら、今後検討することも視野に入れております。ロボアドバイザーに対する、メリットデメリット、イデコと比較してどうなのかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答