お金の貯め方全般

女性30代 4クローバーさん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。
0歳と2歳の子供がいます。
子供の教育資金を今から準備していきたいと思っています。

友達は学資保険が良いと言っていました。
赤ちゃん頃から入っている方が掛け金が少ないし、もしもの時に安心だと教えてもらいました。
学資保険は毎月入金するので、赤字の月は大変そうだと思います。

私は、上の子が生まれた頃からできれば余裕がある月に少しずつ入金できたらいいなと思っています。
しかし、余裕がある月な少なく、あまり貯金が増えません。
下の子の出産で予定外の出費があり、この貯金を崩してしまいました。

家計のやりくりを頑張って、無理なく毎月貯めていける方法があったら教えてほしいです。
児童手当を貯金へ入れることができたらよいのですが、娯楽費や被服費として家計に回しています。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
ですので、資金を用意するのは早ければ早いほど、計画的に貯めていけます。

まず教育資金にかかる費用ですが、幼稚園から大学まで全て公立でも、1,000万円ほどになります。
しかし幼稚園(保育園)や高校の無償化がはじまったので、大学資金の準備に焦点を絞った形でよいと思います。
大学の費用は、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。

教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金や個人向け国債
(1年以内の解約だと元本割れしてしまうので注意)などが向いています。
また、相談内容にもありました学資保険も有効な貯蓄方法になります。

まず、学資保険の最大のメリットは、契約者(ご主人様)に万が一のことがあった場合、その後の保険料の払い込みは免除され、満期金も受け取れます。
また、学資保険にも色々な形態があり、節目でお祝い金が受け取れるものや、医療保障が付いているものもあります。
しかし、満期金以外のオプションを付けると、それだけ毎月の保険料が上がることになりますので注意して下さい。
教育費を貯めることを一番に考えるのであれば、シンプルな契約をお勧めします。
もう一点注意したいことは、返戻率です。
払った金額より、多く受け取ることが大切です。
返戻率の高い保険会社ですと、ソニー生命や明治安田生命、またJA共済のこども保険などがあげられます。
払込み期間が長いほど月々の保険料は安くなりますので、加入を検討するのであれば、お子様が小さい今がベストだと思います。
しかし、中途解約されますと元本割れのリスクがありますので、加入されるなら満期金より、ゆとりをもった保険料で検討してみてください。

なお、児童手当はお子さんの教育資金として積み立ててあげてください。
児童手当だけでも、全額貯蓄にまわせば200万円近く積み立てられます。

さいごに貯蓄方法ですが、自動積立定期預金や会社で財形を取り扱っているなら、給与から天引きされる形の先取貯蓄をお勧めします。
貯金をした後の、残ったお金で生活をしていくという習慣をつけていきましょう。
その習慣が身に付けば、自然とお金も貯まってきますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金のうまい貯め方がわからない

子どもが小学生と高校生にいます。夫婦共働きで生活をしています。40代の夫婦です。以前からお金を貯めてきたつもりで居たのですが、子どもが高校生になってから、出費が本当に多くなり、これからローンを抱えたまま、子ども2人を大学まで進学させることが可能なのかと不安になってきました。自分たちの老後の心配もあるし、まわりの人が順調に生活しているように見えて、ますます不安になってきています。今は財形貯蓄をしていますが、ローンのこともあり、ボーナスなどは全て使ってしまっています。私たちくらいの年収の場合、どのくらいの貯金ができるはずなのか、一年に貯める目安はどのくらいなのか、と具体的に知りたいです。

女性40代後半 はなこさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもの将来に向けたお金の貯め方

結婚して、子どもができるまでは、夫婦の給料はお互いで管理し、一定金額を同じ口座に振り込むようにしていました。しかし、子どもができてから、お金の管理の仕方が変わり、子どもの将来に向けての資金管理なども加わり、本当にこれでいいのか、ベストな方法なのか悩むようになりました。夫は私には言わずに株を買ったりして、自分の給料を運用していたようで、今までの貯金についても運用したいと言っています。でも、すべてを運用に回してしまうと、家の購入や病気、ケガなどで大きなお金が必要となったときに、取り出せない問題も出てくるのではという不安もあり、どこまで運用してよいのか悩んでいます。

女性30代前半 しかこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄方法を教えてください

現在は賃貸アパートに住んでいますが、来年マンションを購入予定です。住宅ローンは組む予定ですが、ローンを返済しながら、将来に備えて貯蓄をする必要があると考えています。独身のため、自身の収入しかあてにできません。現在の貯金もマンションの頭金や引っ越し、家具・家電購入でほとんどなくなる見込みです。また、ひとりっこのため、両親に何かあった場合の急な支出、自身の病気・けがによる急な支出があった場合にも、頼れるのは自分のみとなります。これからキャリアアップして収入が増えていく一方で、保険料などの支出も増えていくと思っています。年金など国からの支援もあてにならないと思いますので、これからの人生老後も含めて一定レベルの水準の生活を保つためにも貯蓄は必要だと思っています。キャッシュイン・アウトに合った貯蓄方法を知りたいです。

女性30代前半 sakuamさん 30代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答

資産運用の割合

30代会社員年収は250万ほどです。年収は周りの同年代と比べるとかなり少なめですがそれでもコツコツと貯金をしていき現在は必要最低限の1年間分の生活防衛資金は貯められています。今まで現金貯蓄しかしたことがなく、投資等は未経験です。しかし貯金も目標値に達したので現金以外の資産運用も考えています。積立NISAや少額の株式投資中心に考えています。現在月10万ほど貯金に当てていますがその何割ほどを投資に回すべきかよくわかりません。自分の中では7割貯金、3割投資という風に考えているのですが初心者は投資の割合をもっと低くすべきでしょうか。ちなみにその3割は無くなっていいものと割り切ってリスクは覚悟しています。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

子供たちの結婚費用について

我が家は結婚が早かったこともあって子供の成人もはやいです。2人とも女の子と言うこともあって、基本的には独立して頑張っているのですがいざ結婚するとなると相当なお金がかかることが想定されます。ある程度は負担してあげたいと思うのですが、生前贈与になるのか、もしくはなんだか税金を想定しておかないといけない日などが分かりません。もちろんのことながらお小遣い程度で揚げるにあたっては税金など関係ないと思うのですが。この辺の厳密な相談ができるファイナンシャルプランナーの方がいればぜひともお願いしたいと思っています。旬の結婚式どの程度のお金がかかるのかさっぱりわかりませんが可能な限りフォローしてあげたいと思っています。います。

男性50代前半 Tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答