一般的に20代からの資産運用はどうすればいいですか?

男性30代 akihoさん 30代/男性 解決済み

初めまして。兵庫県在住、会社勤めの20代です。
自分が今お金の事で悩んでいるのは、投資などの資産運用も含めたお金の貯め方です。

社会人になってから毎年、銀行に定期貯金口座を開設して一年毎の目標金額を定めて貯金をしてきました。
ですが、ここ最近、将来に向けての貯蓄を確保するだけではなく、増やしていくために積み立てニーサや株の購入をしていった方が良いのではないかと思い始めました。
しかし、実際に始めようと思っても、どのくらいの割合で自分の資産から株や積み立てニーサに割り当ておくべきなのかがイマイチ分かりません。
周りの同世代で投資をやっている人はいないので、参考に出来る人もいません。
一般的に20代からの資産運用はどうすればいいか、教えて頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
今まで定期預金に貯金をしてきたとのこと。目標額を決めて貯金してきたのは素晴らしいと思います。ただ、今の銀行預金の利息は、定期預金でも年0.002%。絶対増えません。
ただ、生活していく上で「もしもの時の貯金」は、預金で持つ必要があります。その目安ですが、現在の生活費の6ヶ月~1年分くらいです。ただし条件があって、現在の家計が常に黒字であることです。もし、そうなっていないなら、家計改善を真っ先に行ってください。
つみたてNISAを使った投資を akihoさんはお考えのようですが、つみたてNISAでは買える金融商品が決まっています。そして、個別株は買えませんので、ご注意ください。
今、akihoさんは20代だとのことなので、つみたてNISAで20年かけて、差し当たり老後のために、年40万円ずつインデックス商品を購入するといいと思います。時間を味方につけてリスクを減らし、よい結果を得ましょう。これですと、元本だけで20年後に800万円。利回りを含めれば1,000万円は積み立てできると思います。
なおiDeCoは60歳まで引き出せないので、子育てが終わってからすればいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に悩まないで済む生活をしたい

私は30代前半ですが定年後に、お金に悩まないで済む生活を送りたいです。まず何から取り組めば良いのかが分かりません。老後の生活費は1ヶ月の生活費1ヶ月辺り20万円ぐらいで考えています。

男性30代後半 kenta1002さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫婦で自営業。老後の資金が不安です。

夫は15年、私は19年企業勤めをしたあと夫婦でそれぞれ脱サラし、現在は各々で起業し、自営業を営んでいます。起業前は厚生年金にそれぞれ加入しておりましたが、現在はそれぞれ国民年金のみ加入。現在の貯蓄は約700万円の貯金のみで、ほぼ全て現状定期預金です。つい先日より積み立てNisaを月10000円で開始し、iDecoも検討しております。ただ、自営業ということもあり、毎月収入が不安定であることと、夫の事業内容が回収するまでの投資金額が大きいこともあり、いつ大きな金額が必要になるかが読めないため、必要なときにお金がとりだせないことはリスクになるとも感じており、大きな金額の投資をすることを躊躇しているところです。夫婦ともに仕事が大好きなため定年なく一生現役で働きたいとは思っておりますが、このままでは老後の年金がかなり小額になってしまいそうなので、漠然と不安をかかえております。現状月最低10万円は貯金に回しておりますが、子どもの教育資金も考えるとまだまだ足りないと思っています。自営業で収入が一定ではない場合のおすすめの貯蓄方法や節税方法などありましたら教えていただけたら嬉しいです。

女性30代後半 ウオ子さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDeCoとNISAの違いやおすすめは?

iDecoとNISAをするか悩んでいます。 引き出せるか引き出せないかとかは聞いたのですが、いまいち違いがわからず、、 オススメなどよければ教えていただきたいです。

女性30代前半 bugさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 齋藤 岳志 松村 勝宜 山口 雅史 5名が回答

年齢に合わせた資産運用の方法を知りたいです

年齢に合わせた資産運用の方法が知りたいです。資産運用についてネットなどで検索すると色んな方法が出てきますが、年齢を絡めておすすめ運用方法を分けているサイトはあまり見かけません。例えば老い先短い(失礼)70-80代の方が賃貸運営を始めても、初期投資額が返ってくるまで自分が生きているか?ということを考えなければならないと思うのです。株なども上がり下がりの情報を投資する方がしっかりと把握していなければ危険でしょうが、これは会社員には調べるための時間の確保が難しく、年齢が上がってくると調べるための手段(ネット等で情報収集)が不慣れなため、おろそかになると考えます。そう考えると各資産運用方法には、それに適した年齢層があるのでは?と考えますが、プロの方のご意見を伺ってみたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後の節約、節税と貯蓄などについて

わたくしも年齢が50代となり、会社員として先のキャリアも見えてきました。その先には老後の生活が待っています。定年退職後も住宅ローンは完済できていないスケジュールになっています。老後の生活資金の必要額、現時点で想定する年金収入額など、まずはファイナンシャルプランナーの方に伺いたいと思います。また、現在の我が家の家計などからの節約、節税対策、そして貯蓄についてご相談させていただきたいと思います。家計の見直しは、随分以前ではありますが、ファイナンシャルプランナーの方に見ていただいた経験があります。やはり客観的にプロの方のご指摘は、目の届かないところや合理的な考え方に納得したことを覚えています。生活環境もかわりましたので、あらためて伺いたいと思います。また、ハイリスクは論外ですが、リスクがない前提で最も効率よく貯蓄を増やす方法や金融商品についてご相談させて欲しいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答