子どもの教育費はいくら貯めればよいでしょうか。

女性30代 cysnさん 30代/女性 解決済み

はじめまして。私は35歳で、週2回時短でパートタイムで働いています。子どもは上から小学4年生、3年生、幼稚園年長の3人で、夫は40歳で、税引き前年収470万円の正社員です。上の子ども2人が年子ということもあり、大学までの進学を考えてこつこつ貯金していますが、実際の目標として、1人いくら位を貯めればよいでしょうか。児童手当から、子ども1人1万円を毎月貯金していますが、それだけですと、子どもが18歳になったときに200万円ほどですので、地方在住の我が家としては、かなり足りないと思います。住宅ローンもあと30年残っており、毎月の返済額は6万円ほどです。日々の節約には心掛けているつもりですが、夫婦の貯金は、老齢年金で月2万円貯めるのがやっとです。
できれば奨学金に頼らないで、子どもを大学に行かせてやりたいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

3人のお子様がおられ毎日にぎやかそうですね。ご心配のとおり大きくなるにつれ教育費がかかってきてお金の面で負担が大きくなってきます。教育費の平均値で予測してみましょう。
幼稚園と高校の授業料が無償化され、相談者さんのご家庭もおそらく対象となると思われますが、無償化後の負担は次のようになります。
幼稚園3年間約52万円、小学校約193万円、中学校約144万円、高校約128万円(すべて公立)、大学(私立文系)約400万円、特に準備が必要なのは大学の教育費です。
大学だけで見ると、児童手当の合計が210万円になるので不足額は約200万円です。3人分だと約600万円不足となります。仮に10年後までに600万円貯蓄するとなると1ヶ月5万円の貯蓄が必要となります。
捻出方法として、1.老齢年金としての貯蓄を教育資金に切り替える。2.家計に無駄がないか見直し、少しでも貯蓄を増やすようにする。3.3番目のお子さんが小学校に入学したらパートの時間を増やす。4.貯蓄の一部をつみたてNISAにして、銀行預金の利息よりも多く増やすようにする。(但し元の金額より少なくなるリスクあり)といったところでしょうか。
お子さんが高校生位になったら、家族で家計の状況も情報共有し、せめてお小遣い分はアルバトをして自分で稼いでもらうことも必要かもしれません。
お子様の希望によってはもっと授業料の高い大学や家から遠い大学を望まれることもあるかもしれません。お金が無いから無理というのではなく、その場合は奨学金を借りる方法もあるとお子様にも理解してもらい、ご家族みんなで工夫する方法を探ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍がこわい

コロナ中で結婚と出産をしました。それにその中で仕事もやめました。だけど、2人目もほしい。若いうちに結婚式もしたい。など欲もうまれたりでもお金がないし、コロナ禍で働くのも怖いとおっくうになっている自分がいます。結婚式は親のためにもしたいのに、なかなかうまく進みません。時間が解決するのかなと思ったけどコロナは悪化するばかりでなんだか楽しみもわからなくなってきています。ライフプランを皆さんは考えていたり、考えているならどうしてるのかなど気になっています。

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

2人目以降の子どもの教育資金を貯蓄する良い方法はありますか?

将来の子どもたちの教育資金について悩んでいます。現在、5歳の幼稚園児と4歳下で8か月の赤ちゃんを育てています。上の子が産まれたとき、A保険会社の学資保険を申し込みました。その額は毎月20000円で、還元率を考えると、約480万円程返ってくる予定です。2人目も同じく、学資保険を申し込もうとしたところ、同じプランは無くなっており、他の学資保険を申し込めるところに資料請求などしましたが、現状は元本割れするところが殆どとの事で、保留状態になっています。このまま子ども名義でどこかの口座を作って、コツコツ貯金した方がよいのか悩んでいます。ただ友人達から言われるのは、1人目に20000円もかけてる人は中々いないと言う方もいます。進学先にもよるのでしょうが、1人目だけでの貯蓄ではとても不安ですし、むしろまだ足りないのではと思っています。なので2人目の貯蓄はしたいと考えているのですが、積み立て先にて元本割れでは悲しいので、何か良い方法はないでしょうか。

女性30代後半 Yuchi-さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供一人を引き取って離婚するにはいくら必要ですか?

現在、旦那と我慢して生活している状況で、ゆくゆくは離婚したいと考えております。小学校4年生の男の子の子どもがおり、県立ですが中等一貫校の受験を考えております。私は扶養内のパート勤務で稼ぎは多くありません。家は持ち家で、現在ローンを払っている状況です。子どもを不自由させることなく、また子どもに将来面倒をかけることなく、生活するには、いくら必要でしょうか?また、今の家は建てる時に、間取りから設備まで苦労して考えたのは私なので、私が欲しいのですが、どのようにしたら私のものにできますか?旦那は家族に興味がなく、子どもにも冷たく接します。子どもが体調を崩したこともあります。自分が大好きで、この先楽しく過ごせそうにないので、適した時期に離婚したいと思っていますが、いつが一番いい時期でしょうか?

女性40代後半 happyswing12さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

都会の普通レベルを田舎でどうとらえるべきか?

30代子なし夫婦です。今後貯めるべき教育資金を考えるうえで、様々な本を読んだりネットの記事を読んで勉強していますが、どこも都会前提の話になっており、田舎で応用する場合、どの程度金額がかかるものなのか分からない点が多いです。(都会だと子ども1人2000万円必要とか書いていますが、田舎でそこまでかかるとはどうしても思えません。もしかかるなら、我が家では子供を迎えることを諦めなくてはなりません)田舎で子供を市立、県立の小学校、中学校、高校に入れて、大学は国公立だった場合、子ども1人に掛かる教育費用はいくらくらい用意すれば良いのでしょうか?(田舎の場合、国公立4年でも、私立短大2年に入っても、かかる総額は200万円程度だと思います)ちなみに、自分もずっと田舎育ちですが、塾は高校3年時に夏期講習と冬期講習に行っただけで、1年を通じて毎日塾で勉強する子どもは少数派のように感じます。塾の費用については、行きたいと子どもに言われたらパートを増やすなどして対応しようと思っておりますので、今回は金額に含めなくて結構です。習い事は小学生以降、月額1万~1.5万円以内で収まる範囲で考えています。我が家はかなりの低収入で、夫婦合わせて月15万円以下の収入です。(ここから税金引かれるので生活は相当キツく、現在は貯金ができていません)子どもができたとしても、裕福な生活環境は提供できないでしょう。それでも、しっかり計画を立てて、子どもになるべく普通の生活を送らせてあげたいと思っています。子どものいない今のうちから、しっかり計画を立てて貯金していきたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

女性30代後半 tomamiinさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

3人目を検討していますが金銭面で悩んでいます

子どもが2人(上は3歳6ヶ月、下は2歳)いますが、3人目を検討しています。ただこれから2人の子どもにかかる費用を考えると2人で止めておいた方が良いか悩みます。世帯収入から考えると2人なら子どもが私立の学校に行きたい、習い事をしたいと言っても対応出来ると思うのですが、3人いると費用的に叶えられない事が増えてくるのと、家族旅行や贅沢が出来なくなり、切り詰めた生活が必要になるため、子ども達にとってどちらが良いのか分からずに決断が出来ないままでいます。また子どもが出来る事による産休、育休の期間も一時的には世帯年収が減るため、産むとしてもどのタイミングが貯蓄的にもベストなのかも分からないため、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 liverionsさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答