今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

男性30代 こげパンさん 30代/男性 解決済み

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。
今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。
現在、子供は2歳です。
まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。
妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。
子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。
私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。
これは1人目の子ども用の学資保険です。
2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。
ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。
今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。
一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?
それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?
今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は2000万円でも間違いではないですが、一般的には22年総額平均で1400万円ほどが目安です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居費も考えておきたいところかもしれません。まずは基本として、しっかり今後のことを数字で意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は少なくとも月21万円、教育費だけを考えても月10万円ほど貯金が必要です。月4500円では大幅に足りず、児童手当は全額合計でも200万円ほどなので、やはり大きく足りません。老後資金も考えると、奥様がパートに出てもなお大幅に足りない可能性が高いです。学資保険か投資信託か…ではなく、そもそもの貯金額が大幅に足りないため、できれば奥様には「就職」を意識してもらいつつ、あなた様も「転職」を検討すべきかもしれません。必要に応じて、追加で夫婦で「副業」をするのも一つの手です。ともかく、まずは夫婦で年収を高める努力を意識しましょう。

少し補足させて頂きます。投資は短期運用を前提にするほどリスクが高いので、できれば教育費は学資保険か貯金で準備したほうが無難です。ただ昨今の学資保険はほとんど増えないので、実質的には上記の月5万円貯金がそのまま必要になります。一方、投資は老後資金準備におすすめの手段です。多少リスクはありますが投資なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ちなみに5%運用は、一般的な投資信託でも狙うことが可能です。いずれにしても、先々を見据えると肝心の貯金や収入が大きく足りないかと思われます。改めて夫婦でライフプランを意識して、必要なだけ年収を上げる方向性で努力するよう心がけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供ができた場合のお金の問題

現在30代男性のサラリーマンです。 家族は妻と2人暮らしです。 妻はフルタイムで働いているのでダブルインカムノーキッズの状態です。 しかし、妻は最近子供が欲しいと相談がありました。 私は、出来たら自分の時間やお金も自分たちで自由に使いたいと考えています。 妻はどうしても子供が欲しいということとすぐに欲しいと言っており産婦人科にも通っていました。 産婦人科に通っていた理由は生理不順だったためでした。 私もどうしても欲しいということなので考えているのですが貯金がまだそれほどないのと妻が働けなくなったときに収入が不安で仕方ないです。 妻は貯金が貯まるまでは待てないということなのでどうすればよいのか悩んでいます。 子供ができた場合、成人するまでどのくらいお金が必要でしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

出産育児の際に、もらえるお金はしっかりもらいたい。

妊活をしています。出産の際にお金を補助してもらえる、仕事を育児休業する間に国からもらえるお金がある、自治体によっては出産祝いがもらえる、児童手当って何、幼稚園無償化と話題になっていたけれどその時はまだ子供を考えていなかったので情報を知らない、など子供が欲しいを思い始めてみたら、知らないことばかりでした。子育てにはお金がたくさんかかる、というのはどの家庭でも同じだと思います。貧困という訳ではないですが、それでももらえるお金はすべてもらいたいと思うのがほとんどの人の心理だろうと思います。出産、育児のお金のあれこれ、というものをFPさんがまとめてくださったら、とても心強いなと思っています。そして、これからの妊活のなかでお金についてしっかり考えたいなと思います。

女性30代前半 145-yoshinoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来のためのお金をどう貯めていったら良いか知りたいです

同棲してる彼氏が居ます。同じく契約社員の5歳以上年上の彼氏です。彼氏が正社員になれたら結婚予定ですが正直いつなれるかわかりません。その時のマイカー、子育て、マイホームのお金の準備をどうしたらいいか困ってます。今はお互い財布は別なので相手の貯蓄状態も知りません。このまま財布へ別でいいのか一緒にした方が良いのかもアドバイスいただけたらありがたいです。

女性30代前半 ねこぜさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

主人が脳出血で収入大幅ダウン。子どもに進学・卒業をあきらめさせない方法は?

主人が脳出血になりました。幸い、命は助かったのですが、収入が激減したことと、再発の怖さがあります。次、脳出血になった場合は、命は保証できないと言われています。子供たちは、高校生の長女を先頭に、これから教育資金が必要になる年齢になります。大学進学を希望しているのですが、あきらめずに進学、卒業まで学費を払える方法はあるのでしょうか。奨学金についても知りたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答