主人の転職

女性40代 なわとびねこさん 40代/女性 解決済み

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。
大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。
しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。
終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。
体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。

次は契約社員で働きました。
正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。

今の仕事も契約社員です。
精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。

給与面は、かなり下がってきています。
勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。

主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。
家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。
家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。
夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず「家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのか」についてですが、総務省が毎月行っている家計調査から読み解いてみましょう。
家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)によれば、世帯人員が6名=6人家族の場合の消費支出=生活費の平均は341,792円でした。
およそ、35万円といったところです。
お子さん4人の学費を貯めることも考えると、実際にはもっと必要でしょう。

https://www.stat.go.jp/data/kakei/2019np/index.html

お子さんの年齢や、将来の進学の希望が質問文からはわかりかねるため、どれだけの収入を目標にすべきかは明言できませんが、最低でも35万円はキープしないと、生活がままならなくなる可能性は高いです。

ご主人の仕事が長続きしないことおよびそれに対する対策については、お二人でご相談なさっているでしょうか。
一つ気にかかるのは「最初の会社に10年以上勤めていたが、激務が理由で辞めた。その後の仕事は長続きしない」という点です。
もしかしたら、いわゆる「燃え尽き症候群」に陥っている可能性もあるのでは?と思いました。
一度、キャリアコンサルタントや臨床心理士などの専門家に相談し、前向きな解決策を探ったほうがいいかもしれません。

実際のところ、どうなっているのかが正確にわかりかねるので限界はありますが、ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私の仕事の悩みについて

私が所属している企業ではタイムカードで勤怠管理をしておりますが、実際に夕方の5時から残業した際に、きっちりと超過勤務手当が反映されているのか非常に気になっている所であります。その不透明さの原因としましては、やはり、まったく同じ月で残業していると自分の中ではタイムカードで処理しているのですが、どうも月によって額に変動がありますので、触られているのかな?と言う印象があります。この場合どうやって疑問を解消すれば良いのでしょうか?私から言っていくことがで、「ただ単にお金がもらいたいだけ」と言う風に判断されて、嫌がらせ等を受ける対象にならないか非常に不安でありますので、その辺りについて時間外勤務手当について気になっている場合、誰に言えば良いのか非常に気になっております。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職するべきか今の会社に留まるべきか

初めまして。九州在住の旅行会社に勤める30代独身男性です。観光産業に従事していることもありコロナの影響を大きく受けており10月からは基本給までカットされる事態となりました。もともと年収が300万にも届きませんでしたがさらに厳しい状態へと追い込まれました。周りの友達とも比べ年収が極端に低く、友達に誘われても金欠のため断ることも多くなってきました。かといってこのご時世なので転職するにしても良い仕事が簡単に見つかるはずもなく思い切って今の会社を辞めれない状況が続いています。このまま今の会社に留まるべきか思い切って転職活動を始めるべきか悩んでいます。専門家の皆様から見て何か良いアドバイス等があれば教えてください。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答

新しい会社にいくか今の会社に留まるか迷っています。

足を手術したので、パソコン関係の仕事に就職したいと思っていましたが年なので中々つからなくパソコンを打つ事が好きなので端末入力みたいな仕事に尽きたいと思いパソコン教室に2年くらい通って若い子に負けないくらい早くパソコンを打てるようにワード、エクセルを習いました。打つのも早くしようと思い家で一生懸命パソコンを打つ練習をしましたが中々途中採用では前から事務関係の仕事をしていた人しか雇ってくれなくて、諦めて別の仕事に就職はできましたがまだ、端末入力の仕事に未練があります。でも、若い子が多いので中々難しいです。もう少し長い時間仕事をして将来の子供の専門学校のお金を貯めたいですが今からでは、無理だと諦めています。今の仕事を長く勤めたほうが少ない給料でもそっちのほうがいいかな?とも思います。

女性50代前半 アト楽ションさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ禍で転職すべきかどうか

世帯年収600万円未満の共働きのアラサー夫婦です。私は小さな会社の経理事務、夫は飲食店のキッチンで働いておりお互い正社員です。夫の収入は私より少し多い程度ですが全国規模の会社でコロナ禍の飲食業といえどもあまり不安はありません。ですが私は今の会社に漠然とした不安があり、転職するのもありかなあと思っています。今働いている会社は社員10人未満のとても小さい建設業で、もともと家族経営だった会社が徐々に従業員を増やしたような感じなので社内規程などがありません。残業も無くて労働環境としては快適なのですがその分給与は低く、このままこの会社で働いていくべきか、忙しくても給与がもう少し高い会社に転職するべきか悩んでいます。今後のライフプランを考えると転職して少しでも貯蓄率を上げるべきなのかなあと思うのですが、コロナ禍というリスクを考えるとどうにも悩んでしまいます。アラサー(ぎりぎり20代)という年齢を考えるとどう動くべきでしょうか?

男性40代前半 ゆうたさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後の仕事について

私は結婚後長年専業主婦として生活してきました。主人一人の年収が50代の現在で500万ほどですが、病気による休業で傷病手当は出たもののかなり所得は下がりましたし、加えて新型コロナの影響でわずかに得ていた副業収入もほとんどありません。私は家庭の事情でようやく数年前からパートに出ることができるようにはなりましたが、特に資格もなく近所のスーパーで短時間働いています。これでも生活費の足しにはなっていますが、今後も主人の収入が安定しないとなると、私の仕事を増やすべきかと悩んでいます。体力的に今の職場で勤務時間を増やすにも限度がありますが、これから何か資格を取ってでも仕事の収入を増やすべきでしょうか。50代主婦にできることは多くないのではと迷ってしまいます。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答