主人の転職

女性40代 なわとびねこさん 40代/女性 解決済み

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。
大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。
しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。
終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。
体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。

次は契約社員で働きました。
正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。

今の仕事も契約社員です。
精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。

給与面は、かなり下がってきています。
勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。

主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。
家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。
家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。
夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず「家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのか」についてですが、総務省が毎月行っている家計調査から読み解いてみましょう。
家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)によれば、世帯人員が6名=6人家族の場合の消費支出=生活費の平均は341,792円でした。
およそ、35万円といったところです。
お子さん4人の学費を貯めることも考えると、実際にはもっと必要でしょう。

https://www.stat.go.jp/data/kakei/2019np/index.html

お子さんの年齢や、将来の進学の希望が質問文からはわかりかねるため、どれだけの収入を目標にすべきかは明言できませんが、最低でも35万円はキープしないと、生活がままならなくなる可能性は高いです。

ご主人の仕事が長続きしないことおよびそれに対する対策については、お二人でご相談なさっているでしょうか。
一つ気にかかるのは「最初の会社に10年以上勤めていたが、激務が理由で辞めた。その後の仕事は長続きしない」という点です。
もしかしたら、いわゆる「燃え尽き症候群」に陥っている可能性もあるのでは?と思いました。
一度、キャリアコンサルタントや臨床心理士などの専門家に相談し、前向きな解決策を探ったほうがいいかもしれません。

実際のところ、どうなっているのかが正確にわかりかねるので限界はありますが、ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年について

弊社では、一応65歳までの定年を謳っておりますが、現実には身体的に不都合がない場合など、自分の都合が悪くならない限りは、会社に残って働いてもらっていただいております。しかし、良い人材が長く残ってくれるのは喜ばしいのですが、必ずしもそう言う方ばかりではありません。できれば、身を引いてほしい方も何人かおりまして、加齢などと理由をつけて退職を願うことは可能でしょうか?また、そのような退職勧告をする場合は解雇扱いになるのでしょうか?いい人には残ってもらい、そうでない方を同じ年齢で去ってもらう事になってしまいますが、やはり不公平になり、良くないことになるのでしょうか?年配の方に解雇を伝えるのはなかなか厳しいことなのですが、悩んでおります。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来のことを考えた上でどれくらいの年収が必要か

現在私は日系大手企業で働いております。給与水準は日本の平均よりも高く普通に働けば年収1,000万にも到達するような状況です。ただ、現在仕事をしていて本当にこの先のお金で困ることはないのか心配になることがとても多いです。終身保険も入って貯蓄がわりにはしていますが、これから先子供が生まれるとなった時、いくら必要で今時点でどれくらいあったほうが良いのかなどの知識が全くなくとても不安です。仕事をしている中でそういったことを調べるにはあまり時間もなくプロの力を借りたいと思っています。また年収1,000万という響きはいいですが、実際の手取り金で計算しないと意味ないのでどれくらい税金で持っていかれるのかも知りたいと思っています。その上で副業をした方がいいのかなどの検討ができると思っているのですが、なかなか時間が取れず知識もない中で困っております。

男性30代前半 mikaeru19さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事、再就職についての相談です、

高齢なって退職した後も、世の多くの人たちは年金をもらっている年代になっても、即ち、働きたいのか又、働き続けたいという望みをもっているようなのです。 其の理由というのは第一には生活の事情、経済上の理由ということでしょうし、又、本人達が健康であることで働きたいという意欲があるからでしょう。 実際問題として、高齢退職者の多くは現在の生活を維持全うするためには、現在支給されている年金だけでは不十分であり、従って、やむを得ず働かざるをえないとも考えているのでしょう。 実は、筆者は既に老成の身の上ですが、事実上の定年を迎えても、規定の定年制度で再雇用はされて5年ほど同じ会社・職場で仕事をしてきて、その後は正式に円満退職して再雇用などは考えませんでした。 ところで、退職後も仕事をして収入を得るための再就職や就職先というのは簡単に見つかるものでしょうか。 民間の就職案内や公営機関などもあるらしいのですが、此等を含めていかがなものなのでしょうか。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

大学を卒業した方が就職に有利は本当か?

日本では大学への進学率が昔よりもどんどん高くなっている状況があるみたいですけど、その理由の1つには大学に進学した方が就職に有利という理由があるようです。確かに有利な面はありそうですけど、不利な面が皆無ではないと思っています。実際、高卒の人間が相対的に少なくなれば、競争相手が減ることになるので、それは彼らにとって有利な面があるのでは?と思えてきます。公務員の採用試験みたいに、大卒の人間と高卒の人間は別枠で採用するケースもありますし。また、大卒になると、高卒よりも年齢が高くなるため、その分初任給が高くなりますから、求められる能力が上がったりして、それも人によっては不利に働きそうな気がします。だから、大卒の方が就職においては望ましいという、世の中の風潮に私は疑問を感じているのですが、実際どうなのでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

専業主婦からの就職

30代、都内在住専業主婦です。幼稚園に通う子供が一人おります。子供が小学生になったら仕事をしたいと思っています。結婚後、妊活のため仕事を辞めて10年近くブランクがあるため不安もあります。また、夫は仕事一筋のため頼れず、両親も離れて暮らすため、しばらくは時短勤務になるかと思います。在宅で仕事ができればと思いますが、特別なスキルもないため採用してもらえるのか?長く仕事続けられるのか?収入は安定するのか?どの程度稼げるのか?色々不安、疑問があります。今まで経験のある仕事は、エステティシャン(フェイシャル)、事務職です。現在はほそぼそとデータ入力を自宅でしています。いずれシングルマザーになるかもしれないので、長く安定して続けられる仕事が知りたいです。

女性40代前半 mattun0424さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答