単身赴任について

男性60代 pinkiri100さん 60代/男性 解決済み

<現状>
私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年
世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし

定年まで5年ほどとなりましたが、地方へ単身赴任となる可能性があります。子供の養育費および老後資金のため、今の会社ではできれば再雇用で65歳まで約10年は務める予定でいますが、単身赴任となるとかなり厳しいと思っています。金銭的には赴任先のアパートの費用は出ますが、帰省費用はほとんど出ません。週末に帰宅すると往復1-2万円ほどの費用がかかります。単身赴任では帰省費以外にどの程度別途費用がかかるものでしょうか? また、転職を選択肢として考えた場合、この年齢でのリスクについてお教えください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず単身赴任での帰省以外の費用ですが…これは勤め先やあなた様の生活水準によるので何ともいえないところです。強いて言えば、会社の補助を除けば「将来的な子供の一人暮らし」を想定して、最初は引っ越し代や家電などの買いそろえ、その後は日常的な衣食費用を基本として見積もりましょう。また転職ですが、勤めながら転職活動をすれば、活動そのもののリスクは特にありません。ただ、どうしても高齢時の転職は「転職先に馴染めるか」という問題が起こりがちです。これは勤め先での再雇用より困難なことも多いといえます。その結果、65歳よりも早く退職してしまう方も少なくありません。単純な損得勘定も大切な一方、あなた様の力量や気質にもよりますから、じっくり考えて結論を出しましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。また中学以降のお子様の教育費は、中学高校を公立、大学を私立文系で考えると1000万円程度が必要になります。再雇用では以後の年収が半減することも多く、相応の退職金を考えても65歳時点で老後資金が不十分な可能性が高いです。つまり、65歳以降も働く必要がある様子ですが…現時点ではどのようにお考えですか?今でもそうですが、この頃にはさらに働く意欲だけでは足りず、それこそ独立できるほどの実力や経験が必要なことが多いです。そして十分な勤め先が見つからなかった場合、本当に独立することも必要かもしれません。このため、いっそ今から将来的な独立を見据えて準備していくのも一つの手です。まずは、このまま65歳まで勤めていれば大丈夫なのかどうかを計算し、必要に応じて対策を取っていきましょう。
さらに別角度で、ご質問についてお伝えします。収入や貯金の不足具合によっては、手始めに何らかの「副業」を検討するのも良いかもしれません。この副業は、将来的な独立開業に繋げられることもありますから、そういう意味でもおすすめです。またご経験などによっては、「資産運用」をしていくことも有効といえます。ご年齢的に大きなリスクは控えるべきですが、それでも貯金より効果的にお金を増やせるかもしれません。いずれにしても、まず優先して考えるべきは「このまま65歳まで勤めれば老後が大丈夫なのかどうか」です。大丈夫そうなら単身赴任を受け入れてもよい一方、厳しいなら転職を含めた相応の対策が必要といえます。必要に応じて副業や独立、資産運用なども視野に入れ、改めてまだまだ続く今後の人生を切り開けるよう、励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢での身で果たして就業(仕事)が出来るのか、

永らく勤めてた会社を65歳で定年退職になり、5年間の再雇用制度を利用して更に5年間就業して、70歳になって本格的に会社と縁切りの定年退職になりました。 それから数年経ちましたが、当初はなにか趣味でも造って気楽に過ごそうかとも思ったのですが、イザ、趣味のものというのは正直そう簡単には作れませんでした。かといって体調のほうは極めて健康的だし。まだまだ働く気力はあるのです。 体が動くうちには社会や福祉の活動をしようかな、とも思ったのですがやはり分きりがつかず今に至っています。 其処で高齢のみで、どうせなら改めて給与が支給される仕事を探そうかなとも思っているのです。ただ、前職では事務作業のために特に専門職やスキルといったものはまったく身についていませんし、果たしてどんなものかと一応は思案というか不安な面はあるのです。 其処でご質問ですが高齢のみでも仕事はあるのかどうか、又、どのような機関で仕事を探すことが出来るのか、お教えねがいたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年齢にあった仕事とは

現在、パートとして介護の仕事をしています。職場は若い方もいますが、様々な年齢の人が働いています。そのため居心地がよく、休みの融通も聞いてくれ、働きやすい職場だと感じています。しかし、40代に入ってから腰痛が気になってきました。この仕事を始めた頃は、腰痛と無関係でしたが、高齢者の介護を支えるため、体に負担がかかるようになってきました。長く続けられる仕事だと思ったのですが、無理を続けていると体を壊しそうです。今のうちに他の仕事を探した方が良いでしょうか。年齢が高くなると、仕事を見つけるのが難しいと聞いたことがあります。求人で年齢制限がないものでも、実際は書いているだけでなかなか採用してもらえないという人もいました。私は、出来れば、生活費が必要なので60代でも働いていたいです。50代や60代の方が、月10万円ほど稼げ、生き生きと働ける仕事はどんな職種になりますか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いつ仕事に復帰したらよいのか

4年前に仕事を退職してから、結婚出産を経た30歳の専業主婦です。今現在2歳の娘と0歳の息子を育てながら、クラウドワークスで月に5000円ほどお金を稼いでいます。アンケート案件や商品モニター、ライティングなどを中心にこなしています。実母が専業主婦だったことと、私が子供たちと一緒にいたい気持ちが強く、働かずに専業主婦をやらせてもらっています。4年前までは中高一貫校で講師をしておりました。また、大学までスポーツ推薦で進学したので、専門的に指導できる部活動もあります。資格としては、中高国語と保健体育の一種教員免許です。復職も教員を考えております。主人も同じ公務員ですが、私は扶養内での勤務を考えているので、公立私立問わず非常勤講師での採用を希望しています。希望の時間に出勤退勤が可能であるので、子育ても今まで通りできるのではないかと思っております。下の子が幼稚園に入園できるのは早くて3年後になるのですが、そのころ私はもう33、4歳になっており、復職ができるのだろうかと不安です。年齢的に保健体育科目の教員での採用は難しいのではないかと思っていますが、社会人学生としてお金をかけて、保健体育の免許を取得したので、できればそちらで採用してもらいたいです。教員としての採用も難しいのに、教科までこだわっているのはわがままなのでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来性に不安を感じ、転職するか悩んでいます。

29歳、既婚の会社員です。今現在、転職に関して悩んでいるのでご相談させていただきます。今年、コロナ禍の中で業績が大きく下がる会社を目の当たりにし、これまで深く考えたことのなかった自身の勤める会社についても真剣に考えるようになりました。私の会社はコロナ禍の中で給与に影響を及ぼすほどではありませんが、業績悪化しています。加えて、労働集約型の企業であることから、AI技術の発展に伴い、最先端技術に取って代わられる仕事なのではないかと不安を持ち始めました。また、同一労働同一賃金・最低賃金の上昇(目標平均1,000円)など近年の法改正の影響を大きく受ける業種でもあるので、企業の将来はどう甘く見積もっても楽観的でいられるようなものではないと考えております。ただ、今現在転職を考えてもコロナの影響が大きく、通常よりも求人もかなり厳しいものになっているとの話を聞きました。すぐにとは行かずとも、会社の将来性を考えて転職を考えておくべきなのでしょうか?それとも、それらの将来的な予想に過ぎない私見で転職を考えるのは早計でしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。

男性30代前半 akaimosrite13さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の会社に不安しかありません

中途採用で現在6年目です。零細建設会社で経理事務として働いています。給料はとても安く、年2回の賞与も寸志程度しか出ませんが、残業がなく土日祝日は休めるのでプライベートを大切にできると思っています。また、自分のペースで仕事ができるのでやりやすいと思っています。しかし、経営者が迷走しています。4年ほど前から経営革新として、新規事業に手を出し始めました。ただし、現在もその分野では費用ばかりがかさむだけで利益がまったく出ていないうえに、期待していた取引先からの受注が高い確率で見込まれなくなりました。会社全体の利益率ですが、決算時に利益操作をしてギリギリ銀行からの融資を受けられるのと同時に税金の負担もそれほどかからないようにしているため、本当の利益率がわかりません。経営者は最後のチャンスと言わんばかりに、この新規事業とは別に、新規のお客様を開拓するためにショールームを備えた店舗を構える準備を始めています。正直、それでお客が増えるとは到底思えません。これが失敗したら倒産するのではないかと心配しています。このままこの会社にとどまるべきか悩んでいます。現在30代後半で独身です。アドバイスがあればお伺いしたいです。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答