2021/03/09

起業のための資金について

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40代半ばの会社員です。私の夢は起業し自分の会社を興すことです。
しかし結婚しており、妻と子供2人の4人家族であることから、会社を辞めて収入を失うリスクもあり、起業には非常に慎重になっています。
会社のタイプにもよると思いますが、起業のためには一般的にどのくらいの自己資金を確保しておく必要がありますでしょうか?また銀行から資金を借入するためには色々な手続きや審査が必要になると思われますが、どのようなことが必要になりますでしょうか?
事業の内容や、将来性、収益のプランなどが審査され、資金の提供に値しないと判断された場合には、借り入れは難しくなりますでしょうか?
起業するための自己資金や、銀行から資金を借入する際の手続き等について教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

私もまだ2人の子どもが小さかった30代半ばで起業し、介護事業所の運営を約10年間継続しております。
もちろん何もわからないところからの起業でしたので、たくさんの失敗を経験しています。特に、創業融資をいったん断られたときは、深いため息を何度もついたことを思い出します。融資に値しないと判断されたわけですからね。その実体験をもとに、お答えいたします。
まずは起業時に確保しておきたい自己資金の額についてですね。
もちろん何をするのかによって全く異なりますので、絶対的な答えはありません。あえて言うなら、手厚い方がよいということでしょうか。最初から売上があるわけもなく、現金が瞬く間に減り続けていきますから。
ちなみに、私が起業した当時は借入額と同額の自己資金の提示を求められましたので、このあたりが目安になるのではないでしょうか。1,000万円借りる場合は、1,000万円の自己資金が目安ということです。
自己資金と借入額を合わせた金額をもとに、最低このくらいのペースで売上が増えていけば継続できる、という最低ラインの事業計画を立てられることをお勧めいたします。
次に、借入時に必要な手続等についてですね。
まず借入先につきましては、日本政策金融公庫の創業融資や、信用保証協会の保証を受けて民間金融機関から借り入れる自治体の制度融資などをご検討ください。
形式的な必要書類等につきましてはそれぞれをご確認いただければわかりますので、ここでは心構えについて申し上げます。
私の初めての融資申し込み時における大きな失敗は、必要書類を記載例に沿って単に形式的に埋めるだけで面談に臨んでしまったことです。担当者から、これでは貸せないとピシャリと断言されてしまいました。決して軽い気持ちではなかったつもりだったのですが。
その反省をもとに、事業計画(上記最低ラインの計画も含めて)とともに、なぜそれをやりたいのか、社会的な意義は何か、自身の強みは何か、将来の夢などを、パワーポイントのスライド30枚程度にまとめて資料を作成し、面談に臨みました。今から思えば、この失敗によって計画をより深く掘り下げて考えざるを得なかったからこそ、何とか今も継続できている気がいたします。
ですから、融資を受けるにあたって必要なことは、どのような事業であれ、とにかく計画をトコトン考え抜くことです。それが深ければ深いほど、融資はもちろん、起業がうまくいく可能性が高まるのではないかと確信します。
助成金や補助金などの「もらうお金」で嘘をついてはいけませんが、「借りるお金」は利息を付けてしっかり返せば何も問題はありませんので、大嘘はダメですが大風呂敷をいっぱいに広げるくらいのつもりで融資申し込みに臨んでください。
ご相談者さまの成功を願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/30

コロナ渦で倒産しないか心配です

33歳会社員です。妻33歳(パート勤務、扶養控除内)子供2人(5歳、3歳)現在の職場へ昨年の4月に転職しました。お陰様でコロナの影響は全く受けておりません。公共事業が主の職種なので、コロナの影響で公共事業の予算が削減されれば危うくなります。また、本年の春に新築住宅が完成することから、住宅ローン返済も心配です。倒産する心配から、副業を検討しております。本業が倒産した場合に多少でも収入があれば生活費の足しになると考えております。現在営業職であることから、多少の自由が利きます。副業で自分の身体を最小限の使用で、多少稼げる副業があれば教えていただきたいです。また、2カ所以上から収入を得た場合には確定申告が必要になると思いませんが、本業の会社にバレない為にはどうしたらいいのか教えて欲しいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/11

起業のメリット・デメリットが知りたい

現在はIT系のエンジニア職に就いているが将来的には独立して起業を考えています.具体的には,これまでの経験を生かして最新のIT技術を使ったイベント運営会社や飲食店運営会社を立ち上げたいと考えています.起業するための開業資金や運営資金をどのように調達すれば良いのか勉強中なので,その辺りのノウハウを知りたいと思います.また,実際に起業したとしてどのような資金運用をすれば起業に失敗しにくいのかを教えて欲しいと思います.どのような運営方法をした場合に事業が長期継続するのか,どのような運営方法をした場合に事業が失敗するのか,抽象的な話ではなく具体例を使って説明をして欲しいです.さらに,成功した場合や失敗した場合にはどのようなメリット・デメリットがあるのかも抽象的ではなく具体的に詳しく教えて欲しいです.

男性50代前半 tetsuaki_nakamuraさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

男性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/26

起業したい

子育て支援を目的とした、雑貨販売兼カフェ起業が夢です。カフェ起業に限らず、美容院や雑貨店等、起業された方は資本金の調達はどうされたのでしょう。融資を受けていらっしゃっるのでしょうか?銀行でしょうか?事業計画や収支予算等必要だと思うのですが、融資を受ける際何処に相談したら良いのでしょうか?今の仕事をしながらの兼業は難しいです。貯金はそこそこありますが、切り崩しての起業は、すぐに底をつくには目に見えています。大変心配です。皆さんはどうしているのでしょうか?起業する際の前準備、手順、融資の受け方等学べるところを知りたいです。今のままでは、起業する事が夢のまた夢のままです。初歩の初歩の質問ですみません。

女性50代前半 hidamarimakiさん 50代前半/女性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/03/09

今現在、フリーランスとして仕事をしていますが、迷いがあります

フリーランスとして現在は働いていますが、今後の働き方に関して悩みがあります。不景気な時代においては企業にいるよりもフリーで動く方が身軽に動けて試行錯誤しながら、色々と変えていけるというメリットがありますが、やはり安定がありません。企業するにも、コネや資金、人脈、情報、経験などいろんなものが枯渇している状態ではなかなか手を出しづらいというのもあります。若い企業家の最初の一歩として何かアドバイスいただければ良いなと思います。それから、そう言った仕事関係の悩みならたくさんあります。やりたいと思っている業界が日本では浸透していないことや、そのため市場が小さいことなどです。技術を身につければつけるほど、日本では稼ぎにくくなるとも思います。海外で調べると給料が何倍も上だったりするので。

女性30代前半 lemony_ririさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答