2021/03/26

起業したい

女性50代 hidamarimakiさん 50代/女性 解決済み

子育て支援を目的とした、雑貨販売兼カフェ起業が夢です。カフェ起業に限らず、美容院や雑貨店等、起業された方は資本金の調達はどうされたのでしょう。
融資を受けていらっしゃっるのでしょうか?銀行でしょうか?事業計画や収支予算等必要だと思うのですが、融資を受ける際何処に相談したら良いのでしょうか?


今の仕事をしながらの兼業は難しいです。
貯金はそこそこありますが、切り崩しての起業は、すぐに底をつくには目に見えています。大変心配です。皆さんはどうしているのでしょうか?

起業する際の前準備、手順、融資の受け方等学べるところを知りたいです。
今のままでは、起業する事が夢のまた夢のままです。
初歩の初歩の質問ですみません。

1 名の専門家が回答しています

遠藤 力 エンドウ チカラ
分野 起業・独立
70代後半    男性

兵庫県

2021/03/28

国が100%出資している日本政策金融公庫国民生活事業の「創業支援融資」をご存知でしょうか?
女性・若者・シニアに対しては有利な融資制度がありますし、全国にある各支店窓口や創業支援センターでは創業にかかる各種資料を用意しております。
また、お近くの商工会議所・商工会でも同様の資料を用意するとともに、「創業塾」を開催しているところもありますよ。
一度ネット検索して、ご検討されてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

在宅ワークで収入を増やすにはどうしたらいいか

現在57歳です。以前は団体職員でしたが、2年半前に体調を崩して退職しました。外に働きに出られる状態ではないです。パソコンでアンケートサイトやクラウドソーシングサイトで作業しています。収入は、ムラがありますが多い時は月で1万円を超えますが、少ない時は数千円です。配偶者はパートをしています。8万円くらいです。足りない分は両方の親から支援してもらっています。子供が1人いて、来年から大学院であと数年は学業に従事します。最初は、文章を書くのが好きなのでそれでやっていけたらと思ったのですが、思ったよりは文筆に才能がないような感じです。今のやり方ではこれ以上収入を増やすのは難しそうなので、他に何かしないといけないと思いますが、何か良い方法がないかと思います。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/25

定年後の起業や独立について

私は大学卒業後、まもなく30年になり、ずっとサラリーマンを続けてきました。技術系会社員としてサラリーマンを30年やっている私事で恐縮ですが、日本のエンジニアの給与は安く、出世しない限り年収が増えることはありません。又、いわゆる会社の出世街道からは外れている自分にとって、年収1千万円以上の稼ぎを得ることは、ほぼ不可能な状況です。かと言って今の状況から変える勇気もないのですが、50歳を過ぎて、そろそろ定年も両親の介護や相続のことも考えつつ、起業や独立も現実的に視野に考えています。実家で暮らしているので親の財産を引き継ぎ、不動産関係の資格を取るのが良いのか、今まで会社でやってきた技術系の仕事を開業してみるのも手なのか、まだまだ会社勤めではありますが、既にほぼ毎日定年後のことを色々悩んでいます。

男性50代前半 熊五郎さん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

起業のための資金について

40代半ばの会社員です。私の夢は起業し自分の会社を興すことです。しかし結婚しており、妻と子供2人の4人家族であることから、会社を辞めて収入を失うリスクもあり、起業には非常に慎重になっています。会社のタイプにもよると思いますが、起業のためには一般的にどのくらいの自己資金を確保しておく必要がありますでしょうか?また銀行から資金を借入するためには色々な手続きや審査が必要になると思われますが、どのようなことが必要になりますでしょうか?事業の内容や、将来性、収益のプランなどが審査され、資金の提供に値しないと判断された場合には、借り入れは難しくなりますでしょうか?起業するための自己資金や、銀行から資金を借入する際の手続き等について教えていただきたいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

独立したときの年収設定や知っておくべき届け出など

続自身で開業を考えていますが、ただその仕事がしたい!という気持ちだけではけてはいけないと思ってはいるものの、年収の設定などはどのように決めたらいいのか、なんとなく自分でその職種の相場を調べてはいるものの、もっとクライアントに寄り添った金額設定をした方がいいのか?とも考えてしまいます。割と単価が高い職種ではありますが、それで集客ができるかどうかもまだ未定の状態です。そんな中で、数字をどのように考えていけばいいのか指南していただけたらと思います。それと、独立したときに必要な届けなども調べましたが、実際自分でどれぐらいの金額を用意しておくべきか、これからかかる税金などはどれぐらいかかるものなのかも具体的ではないにしても、ある程度は把握しておくべきなのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

事業用資金と生活費の分別

今年の6月から自営業といった形で仕事を独立して行っている者です。そこでご質問したいのは、事業用の資金と自分自身の生活費はどう考えれば良いのかという事です。現在は運転資金も生活費もほぼ一緒になってしまっています。私自身としては切り離して考え、口座も完全に別物として扱いたいところです。ですが、現状では売り上げもほとんど無く、貯金を切り崩しては借りているオフィスの家賃を支払い、生活費も切り詰めて捻出しているといった状況です。そんな状況なので運転資金と生活費を分けて考える余裕もなく、とにかく手元にあるお金でなんとか支払いをやりくりしているだけですので、あまり良い状況、考え方ではないと自覚しています。今後のためにも今のうちからお金の面でも計画的に仕事を発展させられるようにしておきたいです。ご質問したい事をまとめさせて頂きますと、儲かっていなくとも仕事の運転資金用の口座と生活費用の口座として切り離し、別物として考えた方が良いでしょうか?それとも、ある程度仕事が軌道に乗るまでは手元のお金で自転車操業した方が良いでしょうか?

男性30代後半 shippaasaaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答