2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

男性40代 みかんゼリーさん 40代/男性 解決済み

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。
一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。
もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。
しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。
私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。
この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。
これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/06/26

ご質問の件について、質問者様は、「ギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい」とあり、必要経費を算入したいのであれば、実際に投じたお金と損益を都度、記帳・管理しておくことが必要です。

たとえば、競馬の場合におかれましては、外れ馬券が必要経費、払戻金が収入金額となり、一時所得を計算する上で合理的に正しく計算することが可能です。

質問者様がおっしゃっているパチスロにつきましても、実際に投じた金額が必要経費、メダルを流して換金した場合の払戻金が収入金額となり、これらの金額を記帳・管理しておかなければ一時所得を計算する上で合理的に正しく計算することができません。

そのため、法律やグレーのままといった現状以前に、質問者様が「ギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用していく」のであれば、実際に投じたお金と損益を都度、記帳・管理しておくことがまずもって必要と言えます。

なお、パチスロにかかるユーチューバーやブロガーの場合、これらの人は、情報を発信して広告収入などを得ていることが考えられ、税法上、所得の種類が異なるものと推測されます。

つまり、実際にパチスロをして得た儲け(所得)とパチスロにかかるユーチューバーやブロガーの広告収入などは、属性が異なるため、それぞれ単独で儲け(所得)の計算をする必要があるということです。

あくまでも、税務署や税理士へご確認いただくことが望ましいと前置きしますが、パチスロをして得た儲けは、税法上、一時所得に該当し、パチスロにかかるユーチューバーやブロガーの広告収入などは、税法上、雑所得または事業所得に該当するものと思われます。

そして、個人の場合、上記それぞれの所得を合算して税金計算を行い、所得税の確定申告をするといった流れとなります。

ちなみに、仮に、法人を設立した場合、上記は、個人の所得ではなく法人の所得になるため、税金計算をする上での考え方が全く異なってきます。

したがいまして、個人で所得を得たのか、法人で所得を得たのかによって、税金計算のしかたや申告のしかたが全く異なることから、この辺も含めて今後、どのようにしていくのかが明確になった際、改めて生じた疑問をマネクや専門家を通じてご相談されることが、現時点では望ましいと感じております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

事業を始めたいが何から準備すれば良いか知りたい

夫が求職中です。なかなか就職にたどり着けず、2年近く無収入のまま貯金をやりくりし実家に頼りながら生活していましたが、まだ収入のあてがなく、自宅や訪問サービスでできる自営業を始めたいと考えています。しかしお金や制度について何も知らず、どこに相談すれば良いのか、何から知っていったら良いのか、何を準備したら良いのか分からず二の足を踏んでいます。子供もまだ2歳で保育園待ちです。日中預けられるところはありません。そんな状況でも準備していくには、どこから手をつけたら良いでしょうか。事業内容は、小物販売、電気工事、自転車修理等でできたらと思っています。また、これから子育てにどんどんお金がかかってくると思います。最低限どれくらいの収入を維持していたら大丈夫でしょうか。ふわっとした質問になってしまいすみません。よろしくお願いします。

女性30代後半 きらさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/08/18

会社の設立について

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ピザっこさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

育児休業中に

ただ今育児休業中で1年4ヶ月になります。保育園が決まらずということもあり毎日子供と過ごしております。待機児童の多い市になりますのでこのまま決まらない可能性も高いので決まらなかった場合退職も視野に入れております。ので今在宅ワークでできる仕事を模索しながら日々過ごしております。web系の仕事やライターの仕事をできるところからチャレンジしていますがまだまだ実になるには時間がかかりそうな気もしつつ、子供の成長をいつも見守ってれる環境にしたいなぁと思っているので、フリーランスを経て事業としてやっていきたいと思っていますが、どうゆうプロセスで進めていくのがよいのかまったくわかりません。どうしていくのがよいのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 motty415さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

現在独立して事務所を経営していますが将来不安です

会社員時代は会社にある程度守られていた生活を送っていましたが、現在は独立をして個人事業主として働いています。将来に対してセーフティネットが脆いことに今悩んでいます。個人事業主が老後安心して生活を送るためには公的年金だけでは足りなさ過ぎるので、今から私的な年金を考えています。独立した個人事業主が老後安心して生活を送るためには、どのような私的年金がオススメなのでしょうか?もう40代前半まできてしまっているので、60歳になるまで残された時間も残り少なくなってきています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、個人事業主が私的年金作りをする際にオススメできるものがあればぜひとも教えて下さい。それとファイナンシャルプランナーとしてオススメの個人事業主のセーフティネットも合わせて教えて頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/03/16

起業するべきか。

今は会社員として働いていますが、いつかは独立して起業したり、個人事業主の方で仕事をしたりとしたいと思っています。しかし、中には起業に失敗して沢山の借金をしてしまう人や成功出来なくて苦しい思いをしている人を聞いたことがあります。そこで疑問に思うのが、個人で起業するのと今のような会社員のような方で仕事を続けていくのはどちらの方がお金を稼がことが出来るのでしょうか。そして起業した場合の費用などの経費はどのくらいかかるのでしょうか。もちろん起業する内容にもよるとは思いますが。そして日々どのくらいの人たちが起業をして、成功する人と失敗する人の割合はどのくらいなのか分かるのであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答