子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

女性30代 ゆかりのごはんさん 30代/女性 解決済み

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。そもそも教育費というのは極めて高額で、しかも子供の成長に合わせて上がっていく性質があります。一般的な22年総額は子供一人につき約1400万円、うち半分の約700万円が最後の大学費用として必要です。大学費用を基準に考えれば、仮に18歳まで15年の準備時間があっても一人分として一年あたり約47万円、毎月4万円程度の貯金が必要になります。このまま2人分でも倍、3人目を望まれるならざっくり3倍が必要です。しかも、二人でも厳しいことが多いですが3人ともなれば、極めて高い確率で奥様の収入が期待できません。旦那様おひとりの収入で準備するには、様々な制度をフル活用しても実質的にムリなことも多いです。子供が多くなると、それだけ将来的に割高な不動産が必要になることも多いので尚更でしょうか。まずは、このような教育費事情を知っておきましょう。

合わせて大切になってくるのが「老後資金」です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、倍の4000万円は必要になることも多いといえます。5000万円でも不思議はありません。幸いにもお若いご夫婦ですが、それでも教育費が終了するのは50歳頃、終わってからでは毎年500万円もの貯金が必要になります。仮に旦那様が30歳で、準備に30年の時間があっても一年あたり約167万円、月々14万円程度の貯金が必要です。上記の大学費用と合わせれば、現在でも月々22万円、3人目を望まれるなら26万円もの貯金が必要になります。現在の月々の貯金額はいかほどですか?目先の生活費がどうこうではなく未来に必要なお金を考えて、3人目を出産しても良いかどうかを考えましょう。

少し余談ですが、「現在でも月々22万円の貯金が必要」になりますが、これはそのまま旦那様の、ひいては世帯の月収ということも多いです。もしそうなら、すでに家計は緊急事態ともいえ、改善する最良の方法は「共働き」になります。つまり奥様にも早期に社会復帰して頂き、夫婦一方の収入を丸々貯金するほどの対策が必要です。親が資産家だったり、旦那様が極端な高年収だったりするならともかく、3人目の出産は、その共働きができなくなる危険な行為ともいえます。すでに社会復帰は厳しい可能性もありますが、それならこれ以上の家計悪化は避けるべきです。周囲の根拠のない楽観論に惑わされることなく、冷静に夫婦で話し合ってご判断下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費が不安

私たち夫婦には子供が3人います。上の子は、高校生になりました。大学進学、または専門学校を希望しています。様々な学校のパンフレットを取り寄せました。ほとんどの学校で、奨学金について書かれていました。今年から始まった、給付型奨学金の制度が気になります。我が家は、表を見ると第三区分に該当します。対象になるのであれば、ぜひ利用したいです。もし、対象にならない場合や給付額が少ない場合、私が働くことも検討しています。しかし、義父母の介護もあります。給付型奨学金の制度を利用した場合、奨学金の給付額が知りたいです。また、申請や手続きは1年ごとにあるのか、入学時のみなのか、給付金の受け取りはどのような形なのか詳しく知りたいです。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

双子と年齢違いの兄弟姉妹。コストがかかるのはどちら?

先日友人が双子を妊娠したことがわかりました。とてもおめでたいことだなと思ったのですが、よくよく考えるといっぺんに二人の子育てをしなければならないため、いろいろとお金がかかるのではとも感じました。そこで疑問に思ったのが、二人の同い年の子供を同時に育てるのと、上の子が3歳、下の子が1歳など年齢が異なる子供を同時に育てるのとではどちらが金銭的な負担が大きいのかということです。明確に違いがでるのか知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

3人の子どもの教育費が足りるかどうか不安です

歳の離れた子供が3人いるため、教育費が足りるかどうかが不安です。特に下の2人は双子なので、お金が出ていく時は一度に大金が必要になるのが痛いです。できれば子どもたちには高校までは公立に通って貰って、大学はできれば国公立、無理であれば私立でも構わないと思っています。それ以外にも塾や習い事も必要になりますし、全て国公立に通って貰えば特にお金の心配はいらないと思いますが、万が一高校から私立(3人とも)となると、どれだけお金が必要なのか頭が痛いです。特に贅沢をするような家庭ではない(ブランド物には興味がないですし、家電なども壊れるまで使う方です)ので無駄遣いはしない方だと思いますが、子どもには身の丈に合った中でも最大限の教育や経験をさせてあげたいと思っています。

女性40代後半 unagichicaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚とお金の話し

今回は結婚とお金の話しについて相談します。20代の若い時や独身の時には全く理解していませんでしたが、本当に結婚にはお金がかかると実感しています。と言うよりも、今の世の中の仕組みが、明らかに家族を持つと貧乏人になる仕組みになっていると言わざるを得ないと感じています。既婚の経験者であれば共感してもらえると思いますが、結婚しても、子供が増えても所得は特に増えません。しかし、結婚すると妻を扶養する支出が増えます。このことは、愛し合っている若い時や結婚の最初はあまり気が付きません。でも実生活が始まると、ジワジワと実感が始まります。さらにラブラブで子供が増えると、一気に支出が増加して貧乏人家族になります。残念ながらこれが現代日本のサラリーマンの現実です。これを回避する方法はいくつか有ると思います。既に結婚した私にとっては、今後、我が子が同じ誤ちを繰り返さない様に、そのいくつかの知恵をプロの方からアドバイス貰えたら幸いです。

男性50代後半 メロメロメロンくんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金が難しい中、子どもの教育費はどう用意すべき?

コロナ前まで安定した職業についていましたが、経営不振により解雇となり子どもたちも学校の休校などがありなかなか以前のような仕事に就くことができず、在宅ワークを始めましたが、パートであることから安定した収入を得ることができず、子ども達は成長するにつれてお金がかかってくるため、なかなか貯金もできない状況です。また、仕事を始めるにしてもなかなか雇っていただける状況でもなく仕事にも就くことができません。これから、教育費にどんどんお金が必要になってきますが、どのように収入、貯金、教育にお金を動かしていったらいのでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答