私もご相談者さまと年齢が近く、零細企業を経営している立場ですので、お気持ちはよくわかるつもりです。
まず端的に私の考えを申し上げると、国民年金基金への加入に強いストレスをお感じになられるのであれば、悩むことなく前者の方向性で、ご自身のペースで無理なく資産形成をしていかれることをおすすめいたします。
もちろん、国民年金基金は、老後に国民年金しかない自営業者の方が、サラリーマンとの年金格差を少しでも埋めるために誕生した制度です。それに、解約できないことは実はメリットとも言えます。安易に解約できてしまうと、多くの方が老後に困ってしまうことになりますから。またおっしゃるように、税制面でも優遇されています。
しかし、ご質問の文面からは、不安なお気持ちが伝わってきます。制度のメリットを理解されたうえで、それでも躊躇されるのであれば、無理に加入されなくてもよいというのが基本的な考えです。
ちなみに、個人型確定拠出年金(iDeCo)にも加入が可能で、この制度にも多くのメリットがあるのですが、国民年金基金と同様に、脱退に制限がありますので、同じ理由で無理な加入はおすすめしません。
とはいえ、自営業者の方にとって一定の老後資金対策は不可欠ですので、ご自身のペースで無理なく増やすことを考えていきましょう。
具体的には、株式を主な投資対象とした「投資信託(ファンド)」を一つ選び、コツコツと「積み立て投資」をできるだけ早く始められることをおすすめいたします。
その際、毎月の投資額を最初に設定しておいて、できればそのままずっと続けていかれることが望ましいのですが、収入が落ち込んだ期間は減額したり、積み立てを中断したり、逆に収入が増えれば増額したりすることも自由にできます。
私自身、20代の後半から積み立て投資を開始し、現時点で約20年が経過していますが、今でも全く同じファンドに同じ金額を同じリズムで投資し続けています。この間、世の中では「ITバブルの崩壊」や「リーマンショック」などをはじめとして大小さまざまな暴落に見舞われましたが、むしろ下がったときにこそたっぷりと買い仕込むことができたため、その後のパフォーマンスの大きな向上につながりました。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
その際には、少額から投資できる投資信託(ファンド)の活用が最適です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きなリターンを手にすることができるでしょう。
さまざまな制度における「税制優遇」などのメリットは一見お得で魅力的に思えるかもしれませんが、節税というのはあくまでもオマケみたいなもの。納得できる投資先を見つけた上で、何かに縛られることなくご自身のペースでゆったりと資産形成を行い、あとは本業に集中されることこそ、老後までお金の不安なく暮らしていかれる上で大切なことだと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の年金を含めて今後の生活が不安でたまらない
老後の年金も含めかなり不安があります。祖父、父の亡くなるまでの年金と年金に対しての貯蓄額を見てきたのですが確実に生活水準レベルが低くなっている状態を感じているのですが、この先一体いくら貯蓄があれば生活ができるのか、また自分が亡くなった時に家族に少しでも相続できる様にするにはどうすればいいのか悩んでます。積み立て投資等も考えましたが、利益があっても税金などの関係で満足させられるほどの金額を残せる自信がありません。それどころか自分が老後になった時にただただ毎日を食事するだけの1日を過ごすだけでなんの楽しみもなくただただ生きているだけの老後に楽しみも希望もありません。祖父の時代は年金だけで旅行・外食と適度にできていたのを自分の目で見てきたのでその生活水準を基準に考えたいのですが、全く先が見えない状態です。
1名が回答
親族の50・80問題について
コロナの影響もあって親族(別居中)の収入が激減。貯金もあまりありません。そんな状況下で私の兄と母の50・80問題がやってきます。兄は飲食店を経営していますがコロナ直撃のため、現在、新しい仕事を探していますが、そう易々と安定した収入が得られる仕事が見つかりません。兄と母は別々に暮らしているので、まずは同居してもらいたく引っ越し先を探してもらっています。安い賃貸物件を探していますが、母の事を考えると防犯等の住みやすさも考えなくてはいけないため、そう簡単に安い物件を探せる状況ではないようです。他の人たちも生活が苦しいということで安い賃貸物件を探しているらしく良い物件はすぐに抑えられてしまうそうです。さてこのような状況をどうやって乗り切ったら良いでしょうか?
1名が回答
人生100年。2000万円で本当に足りますか?
老後のお金についてとても不安です。老後は2000万もの大金が必要だとニュースであった際に、自身の老後のお金も気になるし、それよりも両親が2000万もの貯蓄がないので、いつかは私が負担するのではないかと怯えています。現在、貯金も微々たるものなので老後までに2000万を貯める手立てを検討したいです。また、両親の老後をどのような配分でお金を使っても安心して生活できるかのアドバイスが欲しい所です。健康で長生きの家系な為、100歳を超える曾祖母も健在です。自身も今まで病気も怪我もしたことないので、人生100年計画で立てた時に2000万でどのような老後を過ごせば事足りるのか、足りなくなってしまった場合はどのように対応する方法があるのか現状での道筋を知って、安心を得たいです。
2名が回答
老齢年金は早く受け取ることもできるの?
定年後はどなたでもある程度は「年金」を当てにして、老後の設計を考えているかと思います。その年金ですが、ニュースで受給できる年齢が上がったと聞いて、すっかりそうなのだと信じ込んでいたのですが、先日早めに受給も出来るのだと記載されたサイトを見かけました(その分受給額は下がりますが)。これは本当なのでしょうか?
1名が回答
老後の資金が心配です。
夫(39歳)と自分(39歳)と小学6年生の息子と小学2年生の娘の4人家族です。夫は会社員で年収600万、私は業務委託で在宅ワークをしており年収30万程度です。貯蓄は700万ぐらいですが、これから2人の子供の年齢が上がるにつれて塾代や進学費用などの教育費が今まで以上に必要になってくると考えられます。子供はそれぞれに学資保険をかけており、各200万円は返ってくるのですが、もしも2人とも四年制の大学に進学するとなるとプラスで400万円は必要かと思います。2人の子供達の子育てを終える頃には私達夫婦は50代半ばになっており、そこから老後の資金がどれだけ貯められるのか不安が大きいです。子育て中に教育費とは別で老後資金をどれぐらい貯めておけば良いのでしょうか?貯蓄ペースがわからず、ただ何となく節約しながら生活している状態なので目安や目標が知りたいです。
1名が回答