私もご相談者さまと年齢が近く、零細企業を経営している立場ですので、お気持ちはよくわかるつもりです。
まず端的に私の考えを申し上げると、国民年金基金への加入に強いストレスをお感じになられるのであれば、悩むことなく前者の方向性で、ご自身のペースで無理なく資産形成をしていかれることをおすすめいたします。
もちろん、国民年金基金は、老後に国民年金しかない自営業者の方が、サラリーマンとの年金格差を少しでも埋めるために誕生した制度です。それに、解約できないことは実はメリットとも言えます。安易に解約できてしまうと、多くの方が老後に困ってしまうことになりますから。またおっしゃるように、税制面でも優遇されています。
しかし、ご質問の文面からは、不安なお気持ちが伝わってきます。制度のメリットを理解されたうえで、それでも躊躇されるのであれば、無理に加入されなくてもよいというのが基本的な考えです。
ちなみに、個人型確定拠出年金(iDeCo)にも加入が可能で、この制度にも多くのメリットがあるのですが、国民年金基金と同様に、脱退に制限がありますので、同じ理由で無理な加入はおすすめしません。
とはいえ、自営業者の方にとって一定の老後資金対策は不可欠ですので、ご自身のペースで無理なく増やすことを考えていきましょう。
具体的には、株式を主な投資対象とした「投資信託(ファンド)」を一つ選び、コツコツと「積み立て投資」をできるだけ早く始められることをおすすめいたします。
その際、毎月の投資額を最初に設定しておいて、できればそのままずっと続けていかれることが望ましいのですが、収入が落ち込んだ期間は減額したり、積み立てを中断したり、逆に収入が増えれば増額したりすることも自由にできます。
私自身、20代の後半から積み立て投資を開始し、現時点で約20年が経過していますが、今でも全く同じファンドに同じ金額を同じリズムで投資し続けています。この間、世の中では「ITバブルの崩壊」や「リーマンショック」などをはじめとして大小さまざまな暴落に見舞われましたが、むしろ下がったときにこそたっぷりと買い仕込むことができたため、その後のパフォーマンスの大きな向上につながりました。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
その際には、少額から投資できる投資信託(ファンド)の活用が最適です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きなリターンを手にすることができるでしょう。
さまざまな制度における「税制優遇」などのメリットは一見お得で魅力的に思えるかもしれませんが、節税というのはあくまでもオマケみたいなもの。納得できる投資先を見つけた上で、何かに縛られることなくご自身のペースでゆったりと資産形成を行い、あとは本業に集中されることこそ、老後までお金の不安なく暮らしていかれる上で大切なことだと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老人ホームあるいはサ高住に入居にあたって
夫58歳、約1年後に定年を迎えその後、5年ほどは系列の会社でそれまでの半分ほどの給与(500万円弱)で勤務する予定です。同居している長女はネットで自宅ワークをしており収入は非常に不安定です。65歳過ぎに年金を受け取るつもりではありますが、夫婦で約25万円ほどと想定しています。実際はそれより下回るのかもしれません。私ども夫婦は自力で生活が不可能になってきた場合、老人ホームなどの施設入居をかんがえていますが、情報を集めてみると、高額な入居金のほか、生活費として25万円は必要との記載がよくみうけられます。医療費や雑費などは別なので、それ以上の金額がかかるようです。月々の年金額ではまかないきれないと感じました。10年ほど施設にお世話になるとして、どれほどのお金を用意しなくてはいけないのか、見当がつきません。できれば、長女に多少のお金は残してやりたいとも考えています。また、施設入居の際になんらかの行政からの補助などはないのでしょうか。


今からやっておくべき事
44歳の男性。既婚者で妻と4歳の子供一人とで暮らしています。世帯の年収は350万円ぐらいです。現在勤めている会社では退職金がないので、自分たちで貯蓄をしておかなければならない状況です。しかし、現在はあまり貯金をする余裕もありません。老後は実家が持ち家になるので、そこに住むことはできますが、必要と言われている2000万円を貯めることは不可能です。現在200万円ぐらいの株式ぐらいの資産しかなく、老後は不安です。このような状態でも、今からやっておける事はあるのでしょうか。また、今から身に着けておいた方がよい知識やスキルなどがあれば教えて頂けたらと思います。また、老後の保障に関する制度など利用できるものがあるのかどうかもアドバイス頂けたらと思います。


実家の父親が認知症です
40代独身です。姉がいて、姉は既婚です。田舎の実家に70代の両親がいますが、父親が認知症になりました。まだ軽度であり自分のことは大体できますが、一時は家の契約書が無いとか騒いで大変でした。母親が父親の保険内容や銀行をまとめようとしてくれてはいますが、父親は全く自分の相続など考えてもいません。人の言うことなぞ昔から聞きませんが、認知症になってからはひどくなりました。父親が死んだら母親が相続するのでしょうが、子供として何か準備や対策をしておいたほうがいいことがあれば知りたいです。また、認知症のままで母親が先に死んだら、どうしたものかと思います。遺産は田舎の潰した方がいいボロ家と土地くらいですが、父親がモノをため込むので(認知症になってから加速しています)家と不用品の処分代だけマイナスになりそうな気がして憂鬱です。姉は頼りになりませんが、順番としてそうぞくもん


夫婦で年金暮らし、今後の生活が不安
現在夫婦二人の年金のみの収入で生活しています。健康の問題があって働けないので毎月の生活は預貯金を取り崩して年金で足りない分を補填しています。預貯金は3000万円ほどありますが、もし夫婦二人のうちどちらかが認知症等で施設に入らなければならなうなったとしたら住居を売って施設に入らなければならないのか不安です。夫婦の年齢は二人とも69歳結構長生きの家系なので二人とも90歳過ぎまで生きたらしんどいなと思っています。こんな状況でたとえば資産運用などを考えるべきなのかどうか、ひたすら節約して預貯金の取り崩しに頼るのか非常に迷います


確定拠出年金の運用について悩んでいます
確定拠出年金の運用について悩んでいます。夫の会社では6−7年前から確定拠出年金制度が始まり、退職金の一部を自分で運用しています。開始当時50歳だったので、退職までの年数を考えて無難な商品を選んでいました。ところが、先日運用成績を確認したところ、全体の半分近くを占めていた定期預金の利息が全くついていないことを知り、愕然としました。減らしたくない一心で定期預金を選び、そのまま放置していたことが悔やまれます。このままではほとんど増えそうにないので、定期預金を解約し、株式か債券に変更したいと思うのですが、現在56歳なのであまり冒険もできません。株式や債券に変更する場合、どのような商品を選べば良いのでしょうか?


