老後の生活費について不安です。

女性30代 rose215さん 30代/女性 解決済み

老後に年金だけで夫婦二人で暮らせるのか、年金はどのくらいもらえるのか不安です。年金だけでは生活はかなり厳しいと聞き、なんとか定年までに老後の生活資金を貯金しなければと思っています。ですが、家や車のローンの支払い、子供の教育費の貯金などをしているとなかなか老後の生活費のための貯金にまわせません。老後のために、いくらくらいの貯金があればいいのでしょうか?以前話題になった2000万円、これはどの程度現実味のある数字なのでしょうか?夫婦二人の生活費以外にも、家の維持管理、子供の結婚や出産などがあればその時に少しでも援助をしてあげたいと考えています。どのようにして、老後の資金を準備していけば良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず一般的な正社員の共働き夫婦の場合、現在の水準だと夫婦2人の年金額は月28~30万円ほどです。しかしこれだけで足りることは稀であり、実際には2000万円どころか4000万円ほどは見ておいたほうが安心といえます。仮に4000万円を60歳までの約30年で準備するなら一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要です。また教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。これを平均的に準備すると考えると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、月16万円ほど貯金できていれば、ひとまず安心です。家の維持管理や子供の結婚・出産時の援助も想定するなら、金額にもよりますが月20万円ほどを目安に準備していくと良いかもしれません。ちょっと厳しい部分もあるかもしれませんが、ひとまず冷静に知っておきましょう。

続けて、お伝えします。確かに月20万円の貯金と考えると、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額です。そして貯金での準備が厳しい場合は、「資産運用」に挑戦するのが一つの手段になります。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約60万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。一方、並行的に節約も大切になってきますが、どうしても節約には限度があるため、準備が不足しそうな場合は収入を上げていく必要があります。もっとも基本的な収入アップの手段は「転職」です。社内での出世や年収アップが望みにくい場合は、社外に目を向けることをおすすめします。ちなみに年収を含めた待遇というのは、勤め先の会社規模とともに業種による格差も大きいです。もし同業で良さげな転職先が見つからない場合は、他業種でも探すことをおすすめします。また不足額が少額な場合は、「副業」を始めるのもおすすめです。考えられる手段をすべて実行する勢いで、老後や未来に向かって備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。定年までに十分に準備することが一つの理想ですが、残念ながら叶わないことも少なくありません。その場合は定年後も働く必要が出てきますが、定年後は働き口が見つからないことも多く、仮に見つかっても新卒並みの収入になることも多いのが実情です。このため今後の準備具合によっては、定年後も十分に稼げるよう実力や経験などを高めていくこともおすすめします。いっそ定年後は、独立できるほどに備えておけると理想的です。このような角度でも、老後に向けて備えていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると月16~20万円ほど貯金が必要です。これは正社員の共働き夫婦でも簡単ではない金額なので、資産運用や転職なども視野に入れることをおすすめします。一方で準備が計算通りにいかなかった場合にも備えておき、どのような状況になっても大丈夫、安心だと思えるところまで万全の体制を整えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円問題

老後2000万円問題というのが、ここ数年でにぎわいました。実際に老後2000万円というと、年収200万円の生活が10年程度しかできず、年金を合わせてみても大した金額にはなりません。実際のところ2000万円問題とはなっていますが、現状から想定してみても、2000万円をゆうに超える金額が必要になってくることは明白だと思います。質問の内容としては、老後2000万円問題という話がありますが、実際に現在の年収(400万であればその金額、300万円であればその金額)の水準で暮らしている方の水準に合わせた老後2000万円問題を教えていただきたいです。400万円の暮らしを維持していくには老後いくら必要か、300万円の生活をしていくならば老後いくら必要かというところを質問させていただきます。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の家計について心配です

私と夫が40歳で現在3歳の子供がいます。現在私は専業主婦です。住宅ローンが夫が72歳まである予定です。現在の貯蓄は2000万円ほどあります。年間150万円ほど貯金しています。このまま、子供が一人だったとして大学進学までして、更にローンの完済も考えると、老後資金を貯めることができるのか不安です。主人は公務員なので退職金はあると思います。さらに、65歳までは再雇用の枠で働く予定ではいます。私も、子供が落ち着いたタイミングでパートに出るつもりではいます。このままで、老後が破綻しないかお聞きしたいです。更に、住宅ローンはどのタイミングで繰り上げ返済するべきなのかどうかも悩んでいます。退職後もローンを支払うのは厳しいので、退職までにということはぼんやり分かっているのですが、計画的に返していく方法がわかりません。

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

若い老後資金に関して若いうちからできることは?

まだ20代後半で、老後の心配をする必要がない年齢かもしれませんが、世間では老後2000万円問題など、老後のお金を不安視する声が溢れています。自分の周りの同世代でも老後資金を不安視し、今から貯蓄や投資を始めている人も何人かいます。そこで質問なのですが、老後に金銭的にゆとりのある生活をするために、若いうちから意識しておくこと、実践しておいた方が良いことなどはありますでしょうか?たまに投資信託や不動産投資などの営業の方から、「老後に備えるために」という名目で勧誘を受けたりしますが、正直不動産投資なんかに手を出して大丈夫なのかと疑問に思っています。具体的な投資先というよりは、心の持ち方や考え方なんかを中心にご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。

男性30代前半 kyellakeviewさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来お金の面で困らないように加入できるサービスや年金や社会保障などについて詳しく知りたい

現在、精神的な問題でフルタイムで働けないのですが、老後のことがやはり心配でアルバイトなのですが将来お金の面で困らないように加入できるサービスや年金や社会保障などについて詳しく知りたいです。もちろんこれからフルタイムで働いていくつもりなのですが、そのうえで一ヶ月にいくら貯金しておけばいいのか、今後どれくらいの貯蓄があれば一人でも生きていけるのかも気になります。歳をとれば病院などに入院したり手術をしたりして急な出費もあるかもしれないので、独り身でも保険などには入れるのか、また入っておいたほうがいい保険のことや、費用や必要なもの、どういう手続きをするのか、しておかなければいけないことを詳しく知っておきたい。保険に加入するメリット、デメリットなども質問したいです。

女性30代前半 六方さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答