老後の生活費について。

女性50代 enjoylifeshimonosekiさん 50代/女性 解決済み

私は現在49歳になります。10年ほど前に「統合失調症」と言う精神科の病気にかかってしまいまして、精神障害者になりました。5年ほど前に入院もした事が有りまして、5か月ほど入院しまして、病院のソーシャルワーカーさんのお世話になりまして、生活保護を受けて生活していました。
お医者さんのお勧めで3年ほど前から作業所で働き始めまして、作業所で働き始めてからしばらくして貯金が多いからと言う理由で生活保護は廃止になりました。
作業所の給料は1か月7万円ほどで、作業所の給料だけでは生活出来ませんので今は障害年金を受けていまして、何とか節約しながら生活しています。
ハローワークの障害者雇用の窓口で相談しましてフルタイムで働けないかと相談もしましたがお医者さんが1日5時間までで週に4日以内でしか働けないと許可が出ず、貯金が出来ない状況です。老後の生活のために貯金をしておきたいのですが、何かいい案はないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

病気と共生しながらお過ごしの日々の生活をお察しします。
現在は作業所での収入と障害年金で生計を立てておられるようで、さらに工夫をして将来に備える前向きな考えは立派だと思います。
1ヶ月の給料7万円、週20時間の勤務時間は、厚生年金の加入基準外になっており、制度の壁を改めて知らされた感があります。(厚生年金加入条件:週20時間以上勤務、月8.8万円以上)
その上でできることは、お医者さんとしっかり相談しながら、週20時間をわずかでも超えて仕事ができないか、取り組むのは一つの案ではないでしょうか。勤務先の理解も必要なことですが、収入増と厚生年金に加入できることによって、老後生活に必要なプランができることを説明してみてはいかがでしょうか。

今一つは、決して無理にならない範囲で、自宅でできる副業などを考えてみるのはいかがでしょうか。副業でできる仕事が増えていますので、ネットなどで調べてみるとか、支援者の方とも相談をして長く、楽しみながらできる副業のようなものが見つかればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費が不安で仕方ありません

私は、老後の生活費がすごく心配です。現在、夫と2人暮らしで、固定費と生活費併せて夫婦で約12万円くらいです。折半なので、1人6万円くらいです。現状、私はこの生活で十分満足ですが、やはり、老後になると、体力的な面から仕事ができなくなるので、月の生活費が支払えなくなるのが不安です。私が高齢者になるころには、年金が無いと言われているので、何とかして今のうちに積立Nisaや投資信託で資金を増やそうと努力はしています。

女性20代後半 あざらしさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

持病があり老後も仕事を続けていけるか、収入面で不安

現在、パートで働いています。40代前半のシングルマザーで、中学生の子供が一人、要介護3の片麻痺の母親と3人暮らしです。親の介護などにより勤務時間を短くしてもらい、収入が減りました。現在貯金は教育資金(500万)をのぞいて800万円ありますが、生活費や介護費で毎月たりない5万円ほどを貯金を崩して生活しています。持病もあり今後も今の仕事を続けていけるか分からず、老後の収入面で非常に不安を感じています。保険加入も考えましたが、高額で低保障のものしか入れない状態です。パートのため退職金は多くは望めません。持病が悪化した場合は、良くなる可能性は無いと言われています。収入はゼロになります。働けなくなったら生活をどのように維持していけば良いのか分からず、FPの先生に相談させていただきたいと考えています。

女性40代前半 sakurako678さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

若者の老後を見すえた資産形成

現在大学4年生の女性です。来年春から社会人になります。いまはアルバイト収入のため、貯金などはしておらず、ある分でギリギリの生活を送っています。しかし、4月からは毎月一定額のお給料をもらい、半年に1回はボーナスも貰うことになります。そのため、いままでのような生活ではなく少しずつでも資産形成をしていきたいと考えていますが、なにせ知識がありません。初任給は手取り15万ほどになるかと思います。年功序列が強い会社です。私たちの世代は老後に年金が出るか怪しく、老後2000万を自力で貯めないといけないと言われています。そこで、地道に銀行貯金をするのがいいのか、イデコや積み立てニーサなどを始めるべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性20代後半 harunatsu_さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の生活資金の調達方法について

老後の生活を経済的に安定させたいのですが、現在支給される公的年金だけではとても十分とは言えないと思います。前政権が打ち出しましたアベノミクスも実感として経済回復を感じられる物ではありませんでした。今後日本の経済が劇的に回復する可能性は極めて低いと言わざるを得ません足元の消費者物価指数も、日銀の目標値と実態値では大きな乖離があります以上の現実を踏まえて自分の老後生活に対して漠然とした不安感があることも事実ですのでトータル的なご相談や、アドバイスを頂きたいと考えます。自分にできる対策としましては、証券会社での資産運用、例えば株式投資、投資信託、外貨預金、不動産投資及び不動産運用など、色々と対策はしているつもりですが、これで十分だとは言えません。預貯金、定期預金の利息も一向に上昇するとは思えません

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後や老後の生活を考えてどの程度貯金があればいいのか分からない

パートナーと結婚を前提に同棲しています。元々フルタイムで働いていたのですが、パートナーの転勤に伴いパートタイムへ移行しました。歳も歳なこともあり今後子供が欲しいと思っているのですが、年収が三分の一になったこともあり、フルタイムで働いた方がいいのか悩んでいます。パートナーは持ち家を持っており、ローンの返済については心配ありません。今後や老後の生活を考えて、どの程度貯金があればいいのか、資産運用していったらいいのかがわかりません。現金比率が高めなことも危惧しています。FPの意見を聞きたいです。

女性30代後半 mishan_e331さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答