12月出産予定。家や車の購入で使うべき制度は?

妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。
家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。
妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。
家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
待望のお子さんご誕生に向けて、楽しみでもある一方で、お金の心配も大きいですよね。
まず「お得な制度」についてですが、特に住まいに関しては、大きな買い物であるだけに経済的な波及効果が大きいため、国の政策としてさまざまな優遇制度が設けられています。
例えば、住宅ローン残高の最大1%に相当する所得税が10年間戻ってくる住宅ローン控除をはじめとして、住まいの購入に伴って発生する各種税金の軽減や、一定の性能を満たす住まいに対する住宅ローンの金利引き下げ、一定の収入以下の場合に現金が支給される「すまい給付金」など、さまざまな制度があります。車に関しても、一定の排ガスや燃費基準を満たした自動車に対して税の優遇を受けられる「エコカー減税」や「グリーン化特例」などの制度があります。
ただし、注意しておきたいのは、これらの「お得な制度」は、あくまでもオマケのようなものとだということです。例えば「すまい給付金」で受け取れる30万円は確かにそれ自体は大きな数字ですが、家という数千万円単位の金額からみれば、とても小さな金額です。どうか目先のお得さに惑わされることなく、本当にほしいものを必要なときに手に入れるよう心がけてください。
一方で、子どもさんのための費用をどのように貯めていくのかについて、考えてみます。
確かに、例えば教育費の貯め方などの情報は世の中にあふれていますが、間違っても、子どものために学資保険に入らねば、などと考えないように。民間の保険はコストが高すぎます。保険は必要最低限の加入にとどめましょう。
まず、お金に色はついていないということをご認識ください。教育費、住宅購入の頭金、車の購入費、老後資金・・・と分けて考えると確かにわかりやすいというメリットはあるかもしれませんが、私は、それらにかかる費用も頭に入れながらも、もっとシンプルに家計全体のお金として増やしていかれる方が、わかりやすくて効果も大きいと考えます。
やり方は簡単で、毎月収入の1割の金額を、普段の生活費の口座とは別の口座にコツコツ積み立てていくだけです。生活費が余れば貯蓄しておけばいいや、ではなく、例えば毎月2万円などと設定しておいて、給料が入ったときにまず積み立て用の口座に入れ、残りで生活するのです。これが、お金を貯めるための黄金の法則です。
その際、もちろん預貯金でもいいのですが、できれば少しだけ勉強して、投資を行いましょう。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用することをおススメします。具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月2万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。そして、お金が必要なときに必要な分だけ取り崩し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。
まずは少額からでもいいので、できるだけ早く始めることをおススメいたします。
最近まともに収入のある生活を始めました。今までも働いていたのですが収入が少なくまともな生活ができていませんでした。今はわずかですが貯金をすることもできますし、食べることにも困っていません。好きなものが買えるわけではありませんし節約もして外食はできませんが、人らしい生活がやっとできるようになったと感じています。ですが、もう年齢も若くないので今後働ける場所も少なくなる一方だと思います。今はアルバイトなので給料は時給ですが、特に金額が上がる予定もありません。めいっぱい働いてもらっている今の金額が最高額で今後増えないのであれば将来必要とされている2000万の貯金には到底及びません。むしろ職を失ったりめいっぱい働く体力がなくなったり、給料が減る可能性の方が高くなります。会社員として企業で働いた経験も資格もありませんが、今後収入を増やす方法は何かあるでしょうか?
私は40代で両親は70代に突入し、今は元気ですが何年か前からところどころ体に悪いところが見つかってきています。同世代の知人や親戚などと話をしているとやはり衰えるばかりの親が握っているお金や権利などをどうやって私達が受け継いでいくかという話ばかりです。一方で私の両親は相当に頑固者で年をとったらもう少し丸くなるのかなあと思っていたのですが、一向に頑固になるばかりです。特にそういったお金や権利と言ったところで私が言及しようものなら、そのような話をするな、まだ早いと一括されてしまいます。私はなるべく冷静に努め、両親から取り上げるわけではなくこの先、介護や入院の費用、または財産処分といったところで円滑にしていくことがお互いのためだということを伝えようとするのですがそろって拒絶されてしまいます。ですから、このような場合どのように柔和に物事を進められるのか良いアイデアをいただきたいのです。
今年の春に子供が産まれました。現在私は育児休業中(パートタイム)で来年からまた職場復帰予定です。コロナの影響で私の職場の業績が悪化しているようです。このまま職場復帰をしても収入が少なくなるのではないか心配です。夫は正社員で働いているのですが住宅ローンと彼の奨学金の返済があり貯蓄にはあまり手が回りません。さらに義父が病に倒れ現在入院しておりその医療費もかかります。今の我が家はとても金銭的な負担が多くこのまま子供を育てていけるのか不安です。これから養育費を確保しながら生活をしていかなくてはいけないので家計の管理方法などあれば教えていただきたいです。単なる節約だけではなく収入を少しでも確保できる方法や子育て家庭に有効な制度などがあれば知りたいです。
少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。
上の子供があと2年で大学に進学することになるのですが、大学費用のための貯金がまだ200万円ほどしかためられていません。また、下の子供は今のところ塾も通わず大学への進学の希望もないので、上の子供ほど学費はかからない予定ではありますが、怖いのは上の子の大学費用が途中で支払えなくなることです。もし仮に大学2年生で費用が足りなくなってしまった時は、銀行の教育ローンなどで借りることができるのでしょうか。教育ローンの場合、どのような審査があってどれくらい借りられるのかなど全くわからないので、教育ローン他別の方法で学費を工面できる方法があれば知りたいです。ちなみに実家の親からの援助は期待できないです。今から月にいくら貯めたら良いのかなども教えてもらえるのであれば教えて欲しいです。