子供の大学費用を捻出するには

女性40代 kimiwoさん 40代/女性 解決済み

上の子供があと2年で大学に進学することになるのですが、大学費用のための貯金がまだ200万円ほどしかためられていません。また、下の子供は今のところ塾も通わず大学への進学の希望もないので、上の子供ほど学費はかからない予定ではありますが、怖いのは上の子の大学費用が途中で支払えなくなることです。もし仮に大学2年生で費用が足りなくなってしまった時は、銀行の教育ローンなどで借りることができるのでしょうか。教育ローンの場合、どのような審査があってどれくらい借りられるのかなど全くわからないので、教育ローン他別の方法で学費を工面できる方法があれば知りたいです。ちなみに実家の親からの援助は期待できないです。今から月にいくら貯めたら良いのかなども教えてもらえるのであれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

岡崎 成吾 オカザキ セイゴ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

和歌山県 大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

2021/03/09

お子様は、どのような大学に進まれますか?東京在住なら大学の選択肢は多いと思いますが、希望進路によっては、他府県も考えられますか?大学の学費の目安として、国公立は約300万円、私立文系は約460万円、私立理系は約600万円かかります。もちろん概算で、他府県へ進学した場合仕送りも必要になります。なので、今からいくら貯める必要が有るのかは進学先によって大きく変わります。進学先によっては、本人がアルバイトをする時間のない大学もあるので、その点も注意が必要です。ある程度の希望進路は決まっていますか?何となく大学ぐらいは行きたいという漠然とした記本の場合最高額を目指す必要があります。進学資金としては「独立行政法人日本学生支援機構」が行っている奨学金がメジャーだと思います。奨学金を受けている人の半数近くが受けている奨学金です。今年度からは、返済する必要のない奨学金制度もできています。又、進学する大学によっては、大学独自の奨学金制度が有るところもあります。日本学生支援機構のホームページを見ると「給付奨学金シミュレーション」でどんな奨学金を受けられるのかのシミュレーションができたり、もし奨学金を借りたときの、返還シミュレーションとかの試算ができます。大事なのは1年生からの成績だったりします。それまで、適当に過ごしていて、大学入試だけ頑張ればいいだろうという生徒よりも、
1年生の時から、コツコツと成績を上げている方が有利です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活費が足りなくて給与も半分となりとても厳しい

生活に対する悩みはやはり光熱費特に電気代が高くてそれが一番占めていてどうしたらいいか節約しかないと思い必要以外は付けないとか昼間は電気をなるべく付けないとかコンセントを抜いたりして節約をしています。お風呂も毎日ではなく4日に1度とかにしてみたり冷蔵庫の開け閉めも減らす事で少しは電気量が下がるのではないかと思っていて実行しています。他にはストーブなどもあまり付けないようにしてどうしても寒い時だけにしたり結構ワット数が高いと高くなるので今は節約していくしかないかと思っています。それくらいしか浮かんでこなかったので試しにやってみました。どこまで下げれるかを見る為に試行錯誤しています。なかなか難しい事ではありますが

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

教育費を我慢することなくマイホームを建てる方法

現在、賃貸に住んでおり、マイホームを計画中です。節約はしたいですが子供たちの教育費は充分にかけてあげたいと思っています。現在私立中学に通っています。もちろん大学にも進学させてあげたいと思っています。私は現在専業主婦をしております。2年前まで働いていましたが母の介護があり休職し、現在は母もようやく施設に入ることができて働くことができるようになりましたが、元の職場がコロナの影響により人手が必要でなくなり、結局退職することになりました。新しい仕事がなかなか見つからず主人の収入だけで頑張っているのが現状です。節約できるところは節約したいのですが、どのようにしたらよいかわかりません。携帯代などできる限り安くしているつもりです。私も新しい服など長いこと買っていませんし家族旅行にも全然行っていません。他に、どこを切り詰めたらよいか教えてほしいです。

女性50代前半 みいさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

会社経営が危機に瀕し、収入が激減した場合の対処方法は?

自分の年収や月々のお金の使い方、行動を俯瞰して、最も少ないストレスでお金がためられる生活術を知りたいです。可能であれば、子供も2人いますので、子供にも心配かけることなく、できるだけやりたいことを自由にやらせてあげたいです。今まで多くの方の相談やプラン定時をされてきたと思いますが、その相談者の「共通項」はあるのでしょうか?方程式までいかなくとも、相談者の趣味や嗜好、行動パターンで「その場合は●●をやったほうがいい」といった明確な答えが形式化されているのであれば知って実践してみたいです。また、ライフステージによってとるべき生活スタイルやお金の使い方はあるのでしょうか?よく、「子供が小学生のうちは貯金すべき」と聞きますが、子供が小学生のうちが家族旅行の時でもあると思います。(大きくなると部活や一緒に行くことも嫌がることある可能性も。) お金と生活スタイルは=ですが、多くの矛盾が含まれている気がしてなりません。

男性30代後半 mireiriさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のライフプランについて

40代独身女性です。今の所は結婚の予定もなく、子供もいません。そこで老後の生活に関して、心配し始めました。女性が一人で生きていくために、どのくらいのお金が必要になるのか?、年金はどのくらいもらえるのか?、老後の生活費はどのくらい必要になるのか?など教えていただきたいです。また現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていて、なかなか貯金もできない状態です。こうした状況で今からでも老後のためにお金を貯める良い方法はありますでしょうか?ちなみに以前働いていた職場で企業型確定拠出年金を積み立ていて、現在の職場にはこの制度がないため、iDeCoへ変更しています。ただ積み立てはできておらず、以前積み立てたお金を運用しているだけです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

主人の経営する会社の負債が大きく家計にまでひびいています。どうしたら生活が楽になるのか知りたいです。

主人が主人の親の会社(建築業)を譲り受けて代表者になりました。かねてから会社には負債が多くあり、仕事をすればするほど赤字の状態です。月の支払いに足りないので、生活を切り詰めてコツコツ貯めた貯金を持ち出しして支払ったり、積み立て型の保険や投資信託を解約して会社の支払いに回しています。最近では給料が取れない月も多いのに、貯金も底を尽きたし、家計の方のローンの支払いや保険料の支払いが厳しくて、生活費もままなりません。一人娘は給付型の奨学金を受けてこの春から私立大に通っていますが、奨学金で賄えない分が不安です。主人の収入(月収25万円)私の収入(月収6万円)個人借り入れをして会社の負債を支払っているので、返済額も多く残り20万ほどなので食費や光熱費はできるだけ節約しています。これ以上どう節約すればいいのか、わからないので教えてほしいです。保険は車の保険7000円ほど、娘の医療保険3500円ほど、主人の死亡保険(死亡時受け取り金一千万円)8700円ほどのどちらも掛け捨てです。家賃は70000円3DK賃貸マンション、駐車場代が別途7000円かかっています。光熱費は大体月3万円、通信費は3人分で38000円、食費や日用品は40000円でほとんど貯金はありません。

女性40代前半 塩こしょうさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答