子供の養育費や生活費を確保するための方法

女性30代 y094028さん 30代/女性 解決済み

今年の春に子供が産まれました。現在私は育児休業中(パートタイム)で来年からまた職場復帰予定です。コロナの影響で私の職場の業績が悪化しているようです。このまま職場復帰をしても収入が少なくなるのではないか心配です。夫は正社員で働いているのですが住宅ローンと彼の奨学金の返済があり貯蓄にはあまり手が回りません。さらに義父が病に倒れ現在入院しておりその医療費もかかります。今の我が家はとても金銭的な負担が多くこのまま子供を育てていけるのか不安です。
これから養育費を確保しながら生活をしていかなくてはいけないので家計の管理方法などあれば教えていただきたいです。単なる節約だけではなく収入を少しでも確保できる方法や子育て家庭に有効な制度などがあれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今年はコロナの影響で、多くの方が収入が減ったり仕事が無くなったりしてしまっていますね。ただ、今回の経験を機にどういった時にも対処できるような準備をしておくことも考えられていかれると良いと思います。

お子様の教育費も学資保険など保険で準備をされず、今後の物価上昇などに対応できる様に目的に合った金融商品で準備を行いながら、生活費も節約されていかれると良いでしょう。

節約は一度に大きなお金を節約しようとするよりも、生活における多くの支出に対して、少しずつ節約していく事をお勧めします。
1月に1項目で1000円節約できて、10項目で節約できれば、毎月1万円の貯蓄が出来ることになります。

教育費もそうですが、今後の物価上昇よりも利回りが低ければ実質のマイナスという事になります。

そこで、この1万円を年率3%の利回りで18年運用をすると、元本が216万円ですが、運用実績は約280万円になります。
普通に運用すれば、税金が20.315%かかりますが、NISAを使えば非課税となりますん土江、64万円増やせたという事になります。

これを年金が貰えるまでに資産形成を行えば、人生100年時代と言われるこの時代を乗り切れる準備が出来るとも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日々の生活で生活費を節約できる方法

これから子供の進学などでお金がかかるようになってきますがどのようにお金を貯めていったらよいでしょうか?貯金できれば一番いいのでしょうが毎月子供が大きくなるにつれてたくさん食べるようになるから食費も結構かかってなかなか思うように貯まりません。安いところでため買いしたりしてますが保険関係も一応いざという時というときに困らないように入ってますので毎月保険関係でもひかれますし、あと車を所有していると車のほうの保険も年払いにしていますが引かれます。田舎なので車が足替わりなので夫婦で1台ずつ乗ってますので車の維持費も車検が重なるととんでもない出費です。今子供が中学生なのであと何年かで進学のお金がいるようになってくるのでそれまでなんとか余裕のある月は貯金したり毎月も少しでも節約して生活費を切り詰めようと思って努力しています。どこを切り詰めたらよりお金をうかすことができますでしょうか?これからいずれは介護などでもお金がかかってくると思うとほんとにお金を貯金して蓄えをしとかないとだめですね。私たちの年金もだんだん年齢を引き上げられてもらえる日が遠ざかるので不安ですね。

女性50代前半 きらりんさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分のライフスタイルにあった仕事について

我が家は母子家庭です。私は世帯主です。今現在、無職で求職中です。コロナ+緊急事態宣言もあり、中々思うように仕事探しができていませんが、生活もあるので仕事は探さないとなりません。3月末までは仕事をしておりました。シーズン派遣です。その前は昨年末まで介護ヘルパーをしておりました。子供にあわせて、夏休みやGWは一緒に休み、休み中使って日本を旅しています。冬季は子供がスキークラブに入っているので、昨年は冬季のみゲレンデで派遣で仕事をさせて貰いながら子供は冬季のみ転校しておりました。今また春になり地元に戻りましたが、これから仕事を探しても、夏休みがあり、その後また冬季になるので、すぐに辞める事になってしまうであろうなので、中々仕事探しも進みません。なので、最近少し耳にするノマドワーカーのような、どこにいても完全在宅で出来る仕事について詳しく知りたいのですが、相談先がなくて困ってます。職安は問い合わせしたのですが、教えて貰えませんでした。何か少しでも進める手がかりをいただけませんか?

女性40代後半 nek1_6678さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿をどうつければいいのか悩んでいます

結婚当初は、家計簿をつけていました。その当時は子どももおらず、なおかつ共働きということで、特に貯金目標などもなくだいたいのお金の流れが把握できればという思いでつけていました。約1年つけてみて、なんとなくもういいかなと終了しました。現在は子どもも生まれ、産休育休を経て復帰しています。以前のようには残業もできず入ってくるお金は少し減りましたし、家族が増えたことで使うお金は増えました。再度家計簿をつけてみようかとは思うのですが、前回カードやキャッシュレス決済、ポイントなどの見えないお金の流れを記載するのがうまくいかず、やきもきしました。そこで、夫婦と子ども一人(3歳)の家族で家計簿をつけるとして、注目すべきお金の流れを教えてください。また、楽天のポイント等を合計すると月10000円くらいにはなるので、これをどう家計簿に反映させればいいかも教えてほしいです。

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

旅行に行きたい

生活の悩みといたしましては、収入があまりないため旅行に行ったり好きな洋服を買ったりというのがなかなかできずに我慢をついついしてしまってすごくストレスがたまるのでどうしたら安く旅行に行けてなおかつうまく貯金というのができるのかどうか知りたいです。そんなうまい話はあまりないと思うのですが、生活の知恵というものを知っておきたいです。また、特に旅行に行きたいので安くうまく旅行に行く方法というのは知っておきたいです。また、海外旅行に関してはすごく安く行ける海外の場所を知っておきたいです。どこがどんだけ今安くなっているのかどうかを知るだけで旅行の計画はすごく立てやすくなるので是非その部分は知っておきたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年間公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。現役の時は、定年退職後、年金で十分暮らせるだろうという甘い考えで、全く無計画な生活を送ってきました。例えば、日本中を旅行したり、車を3年ごとに買い替えたり、週に4日程度、外食に出かけたりしました。定年後の生活のために、貯金をしようなどということなど一切考えたことは有りませんでした。そのため、貯金は数百万しかありません。また、現役の時に住宅を新築したので、住宅ローンに追われていました。結局、現役時代に住宅ローンを完済することができず、退職金でやっと完済することができました。ということで、退職後、年金と塾講師のアルバイトで得られる収入で、生活をしている状況です。今は、毎日の生活費に追われる生活を送っています。勿論、旅行をしたり、外食をしたり、遊興費などに拠出するお金などは有りません。この先、どのような生活設計をしたら、旅行や外食や遊興に、お金を使うことができるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答