頑固な両親をどうやってコミュニケーションを取っていくか

男性40代 シャンブレーさん 40代/男性 解決済み

私は40代で両親は70代に突入し、今は元気ですが何年か前からところどころ体に悪いところが見つかってきています。同世代の知人や親戚などと話をしているとやはり衰えるばかりの親が握っているお金や権利などをどうやって私達が受け継いでいくかという話ばかりです。
一方で私の両親は相当に頑固者で年をとったらもう少し丸くなるのかなあと思っていたのですが、一向に頑固になるばかりです。特にそういったお金や権利と言ったところで私が言及しようものなら、そのような話をするな、まだ早いと一括されてしまいます。私はなるべく冷静に努め、両親から取り上げるわけではなくこの先、介護や入院の費用、または財産処分といったところで円滑にしていくことがお互いのためだということを伝えようとするのですがそろって拒絶されてしまいます。ですから、このような場合どのように柔和に物事を進められるのか良いアイデアをいただきたいのです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご両親にとって、資産の確認は、老人として立場を認識させる意味と、生きることへのゴールを考えさせるのだと思います。また、場合によっては、相続財産の確認をされているような気にもなるでしょうから、あまり、世間の情報に左右されずに、要介護の認定がなされ、ケアマネジャーさんのお力を借りるまでは、あまり話を進展する必要はないと思われます。

確かに、親族にとっては、介護費用の負担も心配であり、親御さん自身が賄うことが出来るか否かは不安が伴うとは思います。しかし、例え資金がなくても、ご親族を支援してあげることが出来れば、その時に資産を把握出来れば良いと思います。ご両親も健康に自信がなくなれば、必然的に心を開くと思いますので、拒否している状態では、余程考えされるようなことが起きない限りは、解決策は見つかるものではないでしょう。

但し、お金の話ではなく、老後をどのように過ごしたいかは、確認しておくべきでしょう。現代は、認知症になる方も多く、厚生労働省の研究班の報告書では、2018年時点で高齢者の約7人に一人は認知症であり、この傾向は高齢者の5人に一人が認知症になると予測されていますから、思い当たるような症状が出た時には、専門の医師に相談され、それをきっかけに具体的なお話を進めるべき時が来たとお考えになられてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿の利用方法について

出産を機に退職し、現在は専業主婦として子育て中の身です。退職後は、家計管理が仕事だと、ずっと家計簿をつけていますが、つけているだけで見直すことがなく、見返しても改善すべき点などがわかりません。浪費家ではないので、毎月の給料でやりくりし、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態ではありますが、今の時代、いつ出なくなるかわからないので、無駄なものはできるだけ減らしたいと考えております。しかし、見直してみても、これ!という無駄なものが見つかりません。基本的に、普段は贅沢をせず、必要になれば買うという感じなのです。そういうやり方でいいのか、それとも必要なものには、年間の予算を設け、その名から使うなどした方がいいのか迷っています。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性30代後半 ここあさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 松村 勝宜 2名が回答

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

効率よくお金を使うにはどうしたらいい?

生活費と交際費、どちらも充実した生活をしたいけど、どちらかに偏ってしまうので、ぜひ効率よくお金を使う方法を教えて欲しいなと思います。現在だけでは無く、これから起こるであろう、結婚や住宅や老後など、あらゆる事に対応していけるようにお、金を貯めながらいつなんどきでも充実した生活を送りたいです。特に結婚をし子どもを産んだりすると、自分では気遣っていても、相手に使われるのではないか、思うように行かなくなるのではないかという不安があります。人生思うようには行かないもので、急な事故など予測出来ない事も起こりうると思います。そういった時でも不安が無いよう、今からできる、効率の良いお金の貯め方や使い方が知れたら嬉しいです。

女性20代後半 honamin3さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫の年収は1,000万円程度。税金面では私が働かないほうがいいの?

夫の収入は1000万円強程度。妻の私は専業主婦で配偶者控除を受けています。私がパートを始めた場合130万円以内の収入でも、配偶者控除が受けられなくなるのではないかと心配して、働かずにいます。税金の面から考えると、私は専業主婦のほうが得なのか、働いたほうがいいのか知りたいです。働くとしてもパートで週に3回程度の仕事しか考えていません。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

教育費の占める割合の限度は?

世帯収入が約600万円の家庭です。子供が1人のため、できる限りの教育をしてやろうと考えています。しかし、限られた収入の中で限度があると思うのですが実際のところわかっていないのが現状です。毎日の生活の中で極めて節約しているという感じはないのですが、住宅ローンと光熱費や通信費、食費に教育費となると毎月の貯蓄は2万円程度です。老後を考えるとこれでいいのかと不安になる時もあります。教育費として、月に3万円強程度なのですが、将来を考えて少しでも貯蓄に回す方がいいでしょうか?ちなみに子供は小学校3年生でできれば私立中学校にも通わしてやりたいとも思っています。家賃は収入の三割までなどありますが、教育費にもあったら教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答