医療保険の加入は必要でしょうか?

女性50代 Chii-kuraさん 50代/女性 解決済み

50代、未婚女性です。現在は健康で仕事もしており、持病等もありません。社会保険の健康保険にはもちろん加入をしています。
先日、医療保険に加入していないと友人に話したところ、非常に驚かれました。
今後、病気や入院、さらには手術が必要になった場合、多額の医療費がかかるのに、どうして医療保険に入っていないのか信じられないと言うのです。

私の認識では医療保険は還付がなく、掛け捨てになると思っており、月々数千円でも何年間も支払い続ければ相当の額になると思います。
もしものための保険ですから、支払ったままで戻らないことは納得できますが、仮に月々3千円だったとしても、年間3万6千円、10年で36万円になります。それならば、その分を貯蓄としてもし病気の際に使えばいいと思うのですが。

高額医療費がかかった場合は控除や還付があるので、通常の健康保険でも十分カバーできるということはないでしょうか?
アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

保険は、リスクが発生した時に負担しきれない経済的損失を、掛金を払うことで保険会社等に負担してもらう制度です。なので、経済的損失を貯蓄から取り崩すなど保険以外の方法でカバーできるのであれば、保険に加入する必要はありません。ただ、受取った保険金は、単に治療費に充てるだけでなく、治療に掛かる諸経費や、治療中に減少した収入の補填などに充てるために加入するという考え方もあります。また、先進医療や自由診療など公的保険制度が適用されない治療法の選択が必要な場合、全額が自己負担になります。公的保険の適用がないので、高額療養費制度の適用もありません。一方、生命保険文化センターによると、入院する日数の平均は29.3日ですが、がんについては20日を下回るものが多く、心疾患で20日、肺炎で27日と平均を下回っています。また、年齢別だと35~64歳で21.9日、65~74歳で37.6日になっています。これらを踏まえて検討していただければと思いますが、医療保険に加入せず、その分を貯蓄に回すと考え方は、決して間違ったものではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険は必要なのか?

現在、第一子を妊娠中でライフプランがかわるので保険の見直しをしている真っ最中です。また、コロナの影響で私の仕事はなくなり、そのタイミングでの妊娠、現在主人の一馬力で家計をやりくりしています。現在、ドル建て貯蓄型の生命保険、掛け捨ての医療保険、掛け捨てのガン保険に主人と入っているのですが、年間で100万程の出費になります。貯蓄型の生命保険の保険料が高額なのですが、こちらは今の所解約は考えておらず、問題は医療保険とガン保険です。自分で色々調べているうちに、こちらも掛け捨てではなく貯蓄型の保険にした方がいいのか?それとも、積立NISAやイデコを使って、保険は入らずその分自分達の貯蓄に回した方がいいのか?悩んでいます。SNSで見ると、圧倒的に保険よりも積立NISAやイデコでお金を増やすという意見が多かったので、プランナーさんの意見も聞きたいです。

女性30代後半 うみ^^さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

中年になるとがん保険は入った方がいいの?

私は生命保険に加入してはいるものの、かなり以前のものでそれ以降一度も見直すことなく今に至っています。なので正直なところ、自分の保険にどのような補償がついているのかもはっきり分かっていない次第です。ただがんは補償外です。というのも加入した時にがん特約をつけると掛け金が高くなるため、外したからです。当時は私もまだ若くそれでいいと思っていたのですが、親類にがんで亡くなった人もいるし、最近はつけたほうがいいのかなとも思うようになりました。でも今からつけると掛け金が高くなるし、不安な反面、本当にがん特約は必要なのかなという思いもあります。一般的な話として4、50代に入るとがん保険には入った方が良いのでしょうか。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答

歯科関係の保険商品はないのでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。私には、ひとつ苦手なものがあります。それは歯科クリニックでの治療です。私は、歯科医師たちが私の口の中に指を入れたり、器具を入れてくると激しい吐き気を催してしまうのです。これを、歯科業界では嘔吐障害と呼ぶそうです。このため、私は一般的な歯科クリニックでは虫歯の治療や定期検診を受けることが困難な状態となっており、やむをえず歯科医院から紹介状を書いてもらい、歯科大学病院で麻酔治療を受けています。点滴で静脈に麻酔を注入し続けてもらい、私が眠った状態で、虫歯の治療をしてもらうのです。ところが、嘔吐障害を原因とする麻酔治療の場合は、治療費が高額となってしまいます。健康保険は適用されるのですが、それでも1回あたりの治療費が1万円程度と高額です。ここで相談なのですが、歯科関係の医療保険というのは存在しないのでしょうか。私のような嘔吐障害を持ち、一般的な歯科クリニックに通院できない人を対象とした保険です。アドバイスをお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後生活に不安があります。

給料が安い時代で、税金と消費がどんどん上がって来ますので、今の貯金では足らないのではないかな?と非常に不安です。投資に関する知識もあまりありませんので、リスクも怖がっていますので、どうしたら今の貯金を増やせるか、なかなか良い方法は分かりません。銀行に置いても金利がない時代なので、あまり意味ないと思います。もし、良い投資に関するアドバイスがあれば、ぜひ知りたいです。生活には問題はありませんが、もし将来に病気になってしまうなら、今の貯金は多分厳しいと思います。医療保険に加入していますが、完全に頼ったら良くないとも思いますので、やはりお金を稼ぐ・貯金を増やす事は一番な事のではないかな?と考えています。

女性40代前半 star blueさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

この保険の内容で大丈夫でしょうか?

今癌(特に婦人科系の癌)に特化した保険に加入していますが、私の母方の家系が婦人科系の癌を発症しており不安です。ただやはり特約等つけると月々の保険料も高くなるため、現在加入しいる保険を見直した方がいいのでしょうか? 保険内容は掛け捨てsw三代疾病一時金500万円、要介護状態一時金500万円、骨折や脱臼一回につき一時金5万円、その他の怪我や病気では一回につき一時金5万円、総合医療特約日額1万円、女性特定疾病で入院日額2万円、癌を原因とする入院日額1万円。特約をつけているので死亡した際の受け取りは少なくしています。この内容で見直すべき点があれば知りたいです。ここをこうすれば月々の保険が少し安くなるや、あといくらか足せば心配なく生活できる保険であるとか。

女性40代前半 3921967さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答