2021/03/09

保険には入っていますが

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

自分はパートアルバイトです。年収は100万くらいです。未婚の男性で子供はいません。取り敢えずは自動車保険と医療保険を適当に決めて支払っている状態です。保険自体は加入していますが収入があまりに安定せずに見直しや更新が結構必要です。また少額の掛け捨ての医療保険を中心に決めています。それでも本当に医療保険は必要なのかと疑問に思うことが結構あります。自動車保険は加入してる方が良いと思い加入してますが医療保険は本当は必要ではなくて加入しなくてもいいのではと最近思うようになりました。子供も居ないので自分が亡くなっても残すお金もあまり必要ないのでそう考えてしまってます。なのでパートアルバイトの自分に医療保険の加入は必要かどうか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

年収が少ない時に保険の支払いは大変ですね。
基本的には、国民年金や国民健康保険に加入されていれば、最低限とまでいくか分かりませんが、保険に加入していると考えられてもいいと思います。

ただ、公的な保障だけで、充分かどうかは、個々の準備次第になっているとも言えます。
公的な医療費負担は、医療費の3割負担となっていますし、1ヶ月の上限が年収によって変わりますが、一般的には高額療養費制度を使えば9万円程度で済むようになっています。

会社員の方などの厚生年金や健康保険へ加入されている方は、病気やケガで仕事を休んだ時には、収入の3分の2の保障があったり、遺族年金も国民年金よりも厚くなっていたりします。
しかし、国民年金や国民健康保険に加入されている自営業の方やアルバイトの方では、仕事を休んだ時には保証がありません。

民間の医療保険で終身の保障があるもので、内容も良ければ加入されていて良かったということがあるかも分かりません。
ただ現在の生活が苦しいのであれば、一時的に共済のように低価格で保障がある程度あるものに加入されておかれても良いのではないでしょうか。

ある程度、収入が多くなった時に、再び民間の医療保険の検討をされても良いと思います。ただ、保険は年齢によって保険料が変わってきますので、何年か後に医療保険に加入されようとした時には保険料は上がっていると思いますので、その点はご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

掛け捨てタイプと積み立てタイプの保険について

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険に関する悩みとしまして、掛け捨てタイプの保険で進めるべきか、積み立てタイプの保険で進めるべきか悩むことがあります。積み立てタイプの保険の概要としましては、解約返戻金や満期金がある保険のことで、終身保険や養老保険が該当しますが、掛け捨てのタイプか積み立てのタイプかで迷うことがあります。私は、掛け捨ての保険のことはよく分かっておりませんので、掛け捨てのタイプで保険を行うべきかどうか非常に迷っております。掛け捨てタイプだから損で、積み立てタイプであれば、損でないと言うことは一概には言えないと書かれておりますが、実際の所はどうなのか非常に気になっております。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

どんな保険に入るべきかわからない

そもそもどんな保険に入るべきなのか、あまり考えたことがありませんでした。私の保険のイメージとして、何かあった際の備えとし加入するという認識で、果たして加入するべきなのかお金を無駄にするだけなのか等を知りたい。同年代ではどんな種類に加入しているか等は、友達と話題にもあがらないので今まで特に意識したことはありませんでした。ただ、コロナで世界中で混乱しているなかで何かあった際には安心して治療を受けられるような状態を、自分自身も保険に加入して備えておくべきだなと思いました。どこに相談していいのか、正直その相談相手の提案が本当に良いものかの判断基準がないので、保険に詳しい知り合いがいればまずは聞いてみたいなと思います。

女性30代前半 nastu18さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/17

若いうちから保険は必要ですか?

私はこれまで保険に加入したことがありません。年齢もまだ若く、健康には自信があります。しかし、最近両親から保険に入るように勧められて迷っています。私は定職には就いておらず、アルバイトを掛け持ちして生活しているフリーターです。もちろん収入は少なく、毎月の家賃や生活費を捻出するだけでいっぱいいっぱいです。毎月の保険料の支払いを考えると、正直まだ保険には加入しなくてもいいのかなと思っています。低所得者は保険に加入し、毎月保険料を支払うよりも、そのお金を貯金にまわしていざという時のために蓄えておいた方がよいのでしょうか?また、もし保険に加入するとしたら、私のようなフリーターにもオススメの保険はありますか?今は月々支払えるとしても5000円が限界です。最低限の保証で構わないので、とにかく安い保険があれば教えて下さい。

女性20代後半 flatriver39さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

20代でも保険の加入は必要でしょうか

現在、親が契約してくれている医療保険に入っています。ただ、もう1年もしないうちにその保険の契約期間が終了し今後は自分で保険に入るようにということになりました。今まであまり、保険は身近なものではなかったので、特に情報収集することなく過ごしてきました。同じ年齢の周囲の人は健康的に問題ないからと行って特に何の保険にも加入していない人や、大学を卒業してすぐに自分で加入した人など様々です。私個人的には自分の現在の健康面を考慮すると20代で病気になる確率はそん何ないので30代に近づいた際にまた検討しようと考えているのですが、これって結構大きなリスクなのでしょうか。一般論はどうなのか、またファイナンシャルプランナーとしては20代のうちに保険に入るということは得策なのか、という点について教えていただきたいなと思います。

女性30代前半 タマシロさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答