自営業でアルバイトをした場合

女性40代 suiapkjcさん 40代/女性 解決済み

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、本業とは関係のないアルバイトをしたことによって得た収入は「給与所得」に該当するため、本業の事業所得と分ける必要があります。(事業の売上や雑収入にはならない)

質問内容からは、アルバイトの収入をどのような形式で受け取っているのかわかりませんが、ここでは、いくつか考えられる例と仕訳について参考情報として紹介させていただきます。

1.アルバイトの収入30,000円が事業で使用している普通預金口座へ振り込まれている場合

普通預金 30,000円 事業主借 30,000円

2.アルバイトの収入30,000円を現金で受け取っている場合

現金 30,000円 事業主借 30,000円

3.アルバイトの収入30,000円の内、所得税1,000円が源泉徴収されており、残りを現金で受け取っている場合

現金 29,000円 事業主借 30,000円
仮払金 1,000円

※上記、仮払金は、仮払源泉所得税などの勘定科目でも大丈夫です。

確定申告の取り扱いについて

回答の冒頭でもお伝えしましたように、仮に、本業とは関係のないアルバイトをしたことによって得た収入は「給与所得」に該当するため、質問者様は、事業所得と給与所得の2つの所得があると考えられます。

一例として、仮に、質問者様の事業における1年間の売上が500万円、アルバイトの収入が1年間で36万円であったものとして、以下、回答をしていきます。

上記例の場合、質問者様が作成する確定申告書の収入金額等の欄には、「事業(営業等)」の欄に500万円が記載され、「給与」の欄に36万円が記載されることになります。

なお、アルバイトをした勤務先が発行する源泉徴収票に記載されている収入金額と確定申告書の給与の欄に記載される金額は、必ず同額となるため、あらかじめご留意下さい。

また、給与収入が年間36万円の場合、給与所得は0円となるため、この給与収入に対する所得税等が発生することはありません。

したがって、本業である自営業の分のみの所得が、納めるべき所得税や住民税に影響を与えることになると推測できます。

おわりに

アルバイトの内容が本業に関係がある場合、名目はアルバイトであったとしても、給与所得ではなく、売上や雑収入として事業所得になる場合も十分考えられます。

そのため、正しい確定申告を行うためにも、アルバイトが確実に本業に関係しないと言い切れない曖昧な場合は、一度、税務署や専門家である税理士へお尋ねいただくのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅購入で住宅控除以外のメリット

住宅控除を受ける際のやり方がイマイチよくわからない。確定申告のサイトから紙を印刷したいと思ったが、最初の設問の選び方でつまずいている。細かく設問でどのような人があてはまるのか画像付きなどで説明のあるマニュアルがあるととても嬉しい。メルカリ、ラクマなどの売り上げは課税になるのでしょうか?大きな声では言えませんがブランド品を売って数万円の売り上げが出ました。ユーズド品は課税にはならないのでしょうか?もし課税と言うならば買ったものは仕入れとして経費になるの?線引きがイマイチよくわかりません。夫婦二人、共働きで生活している場合に受けられる控除、節税の裏技などはありますか?NISA、IDECO、など以外で〜〜をすれば受けられる!みたいなものが知りたい。

女性30代後半 sansansanさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスの税金

現在フリーランスとして、在宅で仕事をしており、在住国では個人事業主として登録済みです。帰国後もフリーランスとして仕事をしていきたいと思っております。現在の月収が日本円で20万円程度あります。この仕事は、在住国に関係なく続けることが出来ます。日本で仕事を始めて初月から今と同じ収入を得られるかはわからないのですが、すぐに個人事業主として登録をするべきなのか、ある程度の収入が出るまでは、夫の扶養に入っていた方が良いのか。個人事業主として登録するベストなタイミング。また税理士さん、会計士さんはどのように探すと良いのか。日本での確定申告のやり方がわかりません。初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

女性50代前半 candy 3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

会社設立後、始めての年末調整と確定申告

法人の会社を設立し、初めて年末調整と確定申告をします。年末調整と確定申告の内容を調べても例がないので教えてください。会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?別に確定申告をした方が良いのでしょうか?給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?会社以外から収入が100万円ほどありますが、そちらの確定申告で生命保険や確定拠出年金の記入をしたら良いでしょうか?それに対して最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?生命保険の掛金は5000円、確定拠出年金の掛金は10000円です。そのほかの申告はありません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 rudorufu1121さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ポイント+副業の確定申告と所得税について

現在会社員として働いています。ポイントも収入だというブログの記事を読みましたがよくわかりません。最近は楽天市場でお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどが頻繁に開催されており、自分の履歴を見てみると年間15万円くらいポイントが付与されているようです。楽天ポイント単体ならまだ理解できそうな情報もあるのですが、これにクレジットカードのポイントやそれに類する細かいポイント+年間2万円程度の副業としてハンドメイド雑貨の収入があったとすると、20万円を超えることもあるのでは?と思うのですが、どう理解していけばいいのでしょうか?特別控除額50万円なども絡んでくると、ますます頭がこんがらがります。確定申告が必要なのか、また所得税のほうも必要があるのでしょうか?

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一万円未満でも税金かかるのですか

現在クラウドソーシングで収入を得ています。作業の報酬は数円のものから、中には2万円くらい(滅多にありません)のものまで多様です。ここで質問なのですが、以前に一万円未満の場合は所得税がかからないということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。例えばアンケートなどは5円の報酬です。そのうち1円は運営会社で徴収しますから私に渡るのは4円となります。この4円に対して所得税がかかるのでしょうか。その場合の金額はどういう計算になりますか。それとも1件1件の作業ではなく、クラウドソーシング全体で得た収入に対して税金がかかるのでしょうか。現在10万くらいで、確定申告はどうしたらよいのかさっぱり分かりません。税金の計算は今まで考えたこともなかったので是非教えていただければ思います。

男性60代前半 naga88さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答