家土地の税金、主婦も支払うの?

女性60代 Kaimamaさん 60代/女性 解決済み

50代女性専業主婦です。主人はあと何年かで定年を迎えます。

数十年前二人で住むための土地と自宅を夫婦二人で共同購入・建築しました。今は主人が土地と主屋の税金を全て支払っているのですが、たまに「あなたも家土地の権利を持っているのだから税金を払ってくれないか?」と言われたりします。その言葉を聞くたびに何だか変だなあ、と思うのです。主人に長期に渡り借金が残らないようにと思いやり、若い頃私もお金を応援したのですが、その結果、私にも自動的に権利が付いてきてしまいました。それで、「権利を持っているのであなたも税金払って」と、そこを主人はついてくるのです。

このような言葉を聞くと、最初からお金を出さなければ良かった、と後悔してしまいます。このような場合、家土地の税金を主婦である私も払わないといけないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。土地と家屋の購入に関して、ご夫婦共同で行ったという事ですと登記も持ち分で行われているという事でよろしいでしょうか。共有名義の不動産の固定資産税は、地方税法では共有者全員で負担すると定められていますが、どなたかが全額を負担すること自体は構いませんので、現状ご主人さまが一括してお支払いしているという事になります。ということでご相談者さまにも税の負担があるという事にはなるわけですが、ご夫婦でお住まいの自宅で、奥さまが専業主婦であるというなら、たとえば奥さまが税金を負担したとしても、その資金源はご主人さまの給与であり、話としては合理的ではない気がいたします。ご主人さまがどういう意図で税金の負担を求めているのかわかりませんが、ご相談者さまが自宅の購入の際に資金を出された結果として家計全体の住宅ローン返済の負担を軽くすることになり、払ってくれと言われる税金とローン軽減の金額の一つ一つを比較し計算するのもまた合理的ではないと思われます。奥さまの出資が確実に返済額の軽減や期間の短縮に貢献しているわけですから税金の負担の話についてあまりお気になさないほうがいいという気がいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅のローン控除を受けているときの、ふるさと納税の適正金額

はじめまして。現在主人の年収約450万くらい。私はパートですが、扶養には入らずパート先の社会保険に加入しています。去年中古住宅を購入し、住宅ローンの控除を受けられるようになりました。控除額は満額受け取れる予定です。毎年ふるさと納税をしていたのですが、ローン控除を受けているとふるさと納税をして、自己負担2000円で収められる額が変わってくるのではないかと思い、質問させて頂きました。自分達で計算するには、どのような計算をしたらいいのでしょうか?また、私は社会保険加入していますが、もうすぐ産休・育休へと入る予定です。私の方でもふるさと納税を行うとどのようになりますでしょうか?ちなみに社会保険の産休手当は出ると思いますが、雇用保険の加入が1年に満たずで育児手当は貰えないです。あまり税金関係には詳しくなく、簡単な言葉で教えていただけると助かります。

女性30代後半 alumpoflove11410さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

大学生になる息子について

10年前に離婚し、二人の子供を育てているシングルマザーです。来年、上の息子が大学生になる予定です。ある程度は教育資金を蓄えてきましたが、一人の力では無理なところもあり、本人にアルバイトをしてもらって生活費の足しにしてもらおうと考えています。ただ、息子は私の扶養に入っているので、扶養を外されてしまうと私の税金が増える可能性があることを知りました。まだ小さい子供もいるので私の収入が減ってしまうと困ります。実際、扶養を外れない範囲で具体的にいくらまで働いていいのかがよくわかりません。住民税?所得税?月にいくらまで?年にいくらまで?勤労学生とは?複雑すぎて混乱しています。結局いくらまで働くのが一番無駄なく収入にできるのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 mogumogu341さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のウワサ

ネットやうわさで聞いたことがあるのですが、、会社で確定申告を行うより、自身で申告をしたほうが、金銭面で良くなると話を聞きました。詳しくは理解していないので漠然とした内容ですが、そういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。上記内容が真実なのかどうなのかがまず気になります。個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、教えてほしいです。コロナで収入も減っているので少しでもお金を大事にしたいと考えています。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不動産収入がありますが、何が経費に計上できるか解りません

ふるさと納税と不動産収入の賢い節税方法が知りたい不動産収入に対して、何がどこまで経費として計上でき、何年前までさかのぼって精算出来るのか、確定申告以外の、例えばふるさと納税と組み合わせたら得になるのかなど、賢い節税方法が知りたい。ポイ活やFXなどの投資での副収入と合わせて考えた時に、どのように申告したら得になるのか知りたい。妻の扶養等との組み合わせで、何か得になる方法があれば知りたい。複雑な手続きなしで、例えばオンラインやチャットで、今の家計の課題や税金の課題等の簡単な相談が出来るのか知りたい。それらの簡単な相談が、格安の料金で、サブスクリプションのように利用出来ないか知りたい。申告の代行などもお願い出来ないか知りたい。

男性50代前半 utakunさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

サラリーマンが手軽にできる節税を知りたい

節税の方法なども色々と聞いてみたいのですが、やはり自営業者の節税の方法とサラリーマンの節税の方法というのは明確に違うと思うのですが、サラリーマンでもできるような節税方法というのは何かないでしょうか。自営業者であればちょっと言い方は悪いのですが、経費として申告する的なことでいろいろと節税はできるとは思うのですがサラリーマンの節税というのがあんまりイメージできません。保険に加入するとかもなんとなくわかるのですが、別に保険料を支払っているわけですから全体の出費としては増えてしまうような気もします。それこそ誰にでも出来るサラリーマンの節税方法がいくつかあったら教えてください。手軽にできるやつがよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答