2021/03/09

フリーで活躍したい悩み

女性20代 tomo_06さん 20代/女性 解決済み

わたしの仕事の悩みは働き方についてです。現在は複合型スポーツクラブでトレーナーの仕事をしています。アルバイトは副業できるのでアルバイトという立場ですが、社員から雑用を押しつけられることが多く、また圧力を感じる毎日に疲れてしまいました。わたしが目指す副業はフリーで活躍するスポーツインストラクターです。今はズンバというダンスエクササイズの資格とサルセーションというこちらもダンスエクササイズの資格を持っています。この資格を活かし副業をしたいのですが入社二年経ってもスタジオプログラムをさせてもらえないのです。他のクラブでデビューするより職場でデビューしたいと思っています。社員と話をしてもなかなか先が見えません。悶々とした日々で本業のやる気が削がれ退職したい気分ですがまだデビューもしていないのに退職は無謀すぎますよね?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。あくまでFPという立場で、ご質問についてお伝えします。まずご質問というか、悩みの最たるポイントは「いきなり独立してフリーで活躍できるかどうか?」で大丈夫でしょうか?これについては、結論からいえば「独立してみる」のがおすすめです。確かに理屈でいえば、相応に勤め先で経験を積み、それから独立したほうが「最低限の仕事の形」が出来上がった上でですから、成功しやすそうに思えます。しかし実際のところ、勤め先で培った経験や人脈などは、多くの場合で独立後には役に立ちません。このため最初から独立して、一つ一つ自分で仕事を組み立てて作り上げていくのも一つの確かな道といえます。また、ほぼすべての自営・起業家が最初から最後まで苦労するのが「集客」です。どう集客するかが業種を問わず永遠の課題なのですが、業種を問わず「若い女性」というのは強力な集客方法の一つといえます。この点でも、早期の独立がおすすめです。仮に失敗してもバイトに戻るだけですから、ぜひ積極的に攻めてみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。どうやら勤め先への不満も大きいようですが、それなら素直に同業他社へ「転職する」のはいかがですか?不満に耐えたところでアルバイトはアルバイト、さしたる収入アップもないでしょうし、ムリに耐える意味がありません。最終的にフリーでのデビューが目標なら尚更です。副業OKな正社員になれるところへ転職、またはデビューさせてくれる職場へ転職するのが賢明といえます。近所に同業他社がない・少ないなら、多い都心部などへ引っ越しのうえで転職するのもおすすめです。転職が難しい事情があるなら、今のところへ勤めながら上記の独立を週末起業のような形で実現し、起業がバイト代程度に軌道に乗ってきてから退職するのもアリといえます。ちなみに独立は、特別な場所や器具が必要なければ、自宅にいながらオンラインで開業するのも良いかもしれません。ともかく、対策方法は色々とありますから、ちょっと考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。婚活FPとしては、「未来の仕事」も考えておくことをおすすめします。というのも、一般的なスポーツインストラクターというのは「相応に若いうち」のみ働ける仕事です。60代はおろか50代でも厳しく、その頃にはジム経営など現場以外で稼げるよう準備しておく必要があります。最近では「結婚して男性に養ってもらう」という手段が取りにくくなっていますから、尚更です。いずれにしても、まず目先のいきなりの独立は大いにアリといえます。一方で、勤め先への不満解消方法なら沢山あり、独立と両立させて活動するのもアリです。ただ、婚活FPとしては未来の仕事も少しずつ考えていくことをおすすめします。なお、道は違いますが私も独立した人間です。私はあなた様の独立を応援します。将来的な成功を目指し、それも公私ともに人生を通して成功できるよう、未来を見据えて今どうすべきか考え、計画的に行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

グループで副業をしている場合の税金などのルールについて

20代メーカーでSEとして働いております。現在の収入に満足していないため、フリーランスとして働くことを目指して副業をしております。社外でのつながりでSEを集め、副業チームを作りプログラミングやHP作成などを行っております。しかし、私の会社では副業が禁止されていることや、税金や確定申告などはどのように調整しているのかあまり知識がありません。グループで仕事をしている場合、複雑になる可能性が高いと感じていますが、具体的な情報はどのようにしたら得られるのでしょうか。また、相談しやすいファイナンシャルプランナーの方とつながることが出来る機会はどのように得る人が多いのでしょうか。

男性20代後半 kiruaさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

起業するためと老後のため

現在は、ライターとして個人事業をしている40代男性です。年収は350万程度です。夢があり、起業をしたいと考えています。事業に使う資金は、別にして、会社を設立するための費用はどれくらいかかるのでしょうか。自分で書類などを準備しないで、専門家の方にやって頂く場合に、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。また、起業する際に、国などから資金を得る方法はあるのでしょうか。さらに、老後の資金のために年金は、起業するとどうなるのでしょうか。会社として厚生年金を作り、社長である自分も入ることはできるのでしょうか。老後の資金作りをどうしたらいいのかもとても気になります。会社を運営していく上で、税金対策で、人件費を多くかけようと思っているのですが、上限などはあるのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

個人事業主になった方が良い?

40代で、現在求職中です。実家で親と同居しており、独身で結婚する予定はありません。今後のキャリアプランを考えた際、年齢的に正社員として働くのは難しいと考えており、契約社員やアルバイトも含め多様な働き方ができないか模索しています。一方で、最近クラウドソーシングサイトに登録したので、Webライティングなど自宅でできる仕事もしていきたいと思っています。原則としてアルバイトなどと在宅業務を兼業で行ない、在宅業務で月5~10万円程度稼げるようになれば個人事業主となり、そちらに軸足を移すことも検討しています。ただ、個人事業主になると確定申告などの手続きが面倒で、リスクもあるイメージがあります。そこで質問ですが、個人事業主になるとどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか。また、個人事業主がアルバイトなどと兼業することは可能でしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

アルバイトの掛け持ちと起業どっちがいいですか?いい

子供が生まれてからは正社員をやめ、アルバイトで生活費の足しを稼いでいます。ただ子供が大きくなるに連れ、食費や生活費、習い事のお金など出費がかさむようになりましたので、仕事を増やしたいと考えています。今勤めているアルバイト先では、会社の性質上これ以上シフトを増やしていただくことが出来ません。夫にはアルバイトの掛け持ちを勧められましたが、私は自分で仕事を始められたらと思っています。昔からお菓子作りが趣味で、それを売ってお金を得られたらと思っています。店舗は空き家を持っていますので、そこを利用するつもりです。それでも準備資金は色々とかかるだろうと覚悟はしていますが、細く長く続けられるならお金をかける価値はあると思っています。無難にアルバイトを増やすか、起業か。どちらがいい教えて下さい。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

個人で独立したいと考えています

約30年間、契約社員としてですがイベント業に従事してきました。近年では大きな案件を総合的に任されるようになり、責任ある立場で仕事をしています。これまではイベント会社が受注した仕事に対して契約を結ぶ契約社員で働いてきましたが、これまでの知見と人脈を生かして、直接、顧客に営業をかけたり、イベント会社から業務委託を受ける独立した仕事ができないかと考えています。そのためには、オフィスを構えたり法務的な手続きが必要になるかと思いますが、そのために必要な資金の目安や段取りが分かりません。まず、独立の第一歩を踏み出す際に必要なノウハウをご教示いただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Chii-Kuraさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答