2021/03/09

フリーで活躍したい悩み

女性20代 tomo_06さん 20代/女性 解決済み

わたしの仕事の悩みは働き方についてです。現在は複合型スポーツクラブでトレーナーの仕事をしています。アルバイトは副業できるのでアルバイトという立場ですが、社員から雑用を押しつけられることが多く、また圧力を感じる毎日に疲れてしまいました。わたしが目指す副業はフリーで活躍するスポーツインストラクターです。今はズンバというダンスエクササイズの資格とサルセーションというこちらもダンスエクササイズの資格を持っています。この資格を活かし副業をしたいのですが入社二年経ってもスタジオプログラムをさせてもらえないのです。他のクラブでデビューするより職場でデビューしたいと思っています。社員と話をしてもなかなか先が見えません。悶々とした日々で本業のやる気が削がれ退職したい気分ですがまだデビューもしていないのに退職は無謀すぎますよね?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。あくまでFPという立場で、ご質問についてお伝えします。まずご質問というか、悩みの最たるポイントは「いきなり独立してフリーで活躍できるかどうか?」で大丈夫でしょうか?これについては、結論からいえば「独立してみる」のがおすすめです。確かに理屈でいえば、相応に勤め先で経験を積み、それから独立したほうが「最低限の仕事の形」が出来上がった上でですから、成功しやすそうに思えます。しかし実際のところ、勤め先で培った経験や人脈などは、多くの場合で独立後には役に立ちません。このため最初から独立して、一つ一つ自分で仕事を組み立てて作り上げていくのも一つの確かな道といえます。また、ほぼすべての自営・起業家が最初から最後まで苦労するのが「集客」です。どう集客するかが業種を問わず永遠の課題なのですが、業種を問わず「若い女性」というのは強力な集客方法の一つといえます。この点でも、早期の独立がおすすめです。仮に失敗してもバイトに戻るだけですから、ぜひ積極的に攻めてみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。どうやら勤め先への不満も大きいようですが、それなら素直に同業他社へ「転職する」のはいかがですか?不満に耐えたところでアルバイトはアルバイト、さしたる収入アップもないでしょうし、ムリに耐える意味がありません。最終的にフリーでのデビューが目標なら尚更です。副業OKな正社員になれるところへ転職、またはデビューさせてくれる職場へ転職するのが賢明といえます。近所に同業他社がない・少ないなら、多い都心部などへ引っ越しのうえで転職するのもおすすめです。転職が難しい事情があるなら、今のところへ勤めながら上記の独立を週末起業のような形で実現し、起業がバイト代程度に軌道に乗ってきてから退職するのもアリといえます。ちなみに独立は、特別な場所や器具が必要なければ、自宅にいながらオンラインで開業するのも良いかもしれません。ともかく、対策方法は色々とありますから、ちょっと考えてみましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。婚活FPとしては、「未来の仕事」も考えておくことをおすすめします。というのも、一般的なスポーツインストラクターというのは「相応に若いうち」のみ働ける仕事です。60代はおろか50代でも厳しく、その頃にはジム経営など現場以外で稼げるよう準備しておく必要があります。最近では「結婚して男性に養ってもらう」という手段が取りにくくなっていますから、尚更です。いずれにしても、まず目先のいきなりの独立は大いにアリといえます。一方で、勤め先への不満解消方法なら沢山あり、独立と両立させて活動するのもアリです。ただ、婚活FPとしては未来の仕事も少しずつ考えていくことをおすすめします。なお、道は違いますが私も独立した人間です。私はあなた様の独立を応援します。将来的な成功を目指し、それも公私ともに人生を通して成功できるよう、未来を見据えて今どうすべきか考え、計画的に行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独立に向けてどう動けばいいのか

三十代主婦です。子供は3歳で3人家族で暮らしています。夫は同年代で飲食業ですがあと5年以内に独立を考えています。現在貯金は一千万ほどありますが、独立資金には足りない計算です。その上子供がもう1人欲しいと思っていますが今やっと子供が落ち着いてフルで働きに出れそうなのにまた妊娠して数年働けなくなるうえに子供の学費や教育費などを考えるとひとりっ子のままがいいのかなとも感じてしまいます。夫が独立した際は夫婦2人で店に立とうと考えていましたが、コロナのようにいつ何時駄目になるかも分からないため私が手に職を持ち、夫とは別の仕事を得た方がいいと考えています。しかし現実には妊活中でこれから何をどうしていったらより賢くお金が貯まるのか悩んでいます。

女性30代前半 イケダナオさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

レンタルオフィスの事務所を借りようか悩んでいます

事務所を新しく立ち上げようとした際にテナントを借りると初期投資がかかり過ぎるので、より初期費用を抑えることができるレンタルオフィスを現在借りようと検討しています。そこでファイナンシャルプランナーの方の意見をお聞きしたいです。まだ事務所にそれほど実績がない場合にはレンタルオフィスで事務所を借りた方が良いのか、それとも事務所はレンタルオフィスではなくきちんとテナントを借りて事務所を構えた方が良いのか悩んでいます。ファイナンシャルプランナーのプロの見解としては、どちらが良いのでしょうか?とにかく事務所を立ち上げる際には初期費用を抑えながらビジネスをしていきたいです。ただレンタルオフィスだと会社の社会的信用度が低いのではないかという不安もあります。ぜひアドバイスを頂けますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答
2021/06/25

自営業の終活

私の夫は12年前にサラリーマンを辞め起業しました。単独や起業仲間と様々なビジネスに手を出しており、私は何で収入を得ているのか知りません。まだ夫は49歳なので、まだまだ終活を考えるのは早いと思っていましたが、コロナも中々収束せず、この御時世若くてもいつ何があるか分からないなと思うようになり、そうなった時の事を想像するととても不安になります。誰と関わりがあり、どこに支払いをし、どこから収入があるのか知らずに突然夫がいなくなった私は一体どこに連絡し、どんな手続きをすれば良いのか、今のうちにある程度知っておきたいのです。そのような理由で、夫に今から終活をしておく事を提案したいのですが、具体的に夫から何を聞き出し、何を準備しておけば良いでしょうか?ポイントを教えて頂きたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/16

起業するべきか。

今は会社員として働いていますが、いつかは独立して起業したり、個人事業主の方で仕事をしたりとしたいと思っています。しかし、中には起業に失敗して沢山の借金をしてしまう人や成功出来なくて苦しい思いをしている人を聞いたことがあります。そこで疑問に思うのが、個人で起業するのと今のような会社員のような方で仕事を続けていくのはどちらの方がお金を稼がことが出来るのでしょうか。そして起業した場合の費用などの経費はどのくらいかかるのでしょうか。もちろん起業する内容にもよるとは思いますが。そして日々どのくらいの人たちが起業をして、成功する人と失敗する人の割合はどのくらいなのか分かるのであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

シニア起業におけるリスク管理

幸運にもアーリーリタイヤして、最近委託調査研究の個人事業を始めた59歳男性です。現在は特許料収入や始めたからに株・債権等の配当で国民年金程度の額を得ていますが、65歳からは厚生年金等も入ると、特段生活には問題はないと思っています。(金融資産は1億円以上、持ち家もありです。)これまでに得たは何か知識や経験を様々な課題でお困りの方々に役立てることができればと思い始めたビジネスですが、できれば後に残る事業に発展させたいと思います。が、これから高齢期になると、突然の病気や急死のリスクも常に意識してビジネスをすることが必要とも考えます。このような突然のビジネス中断に対して、どのように備えておけばよいのでしょうか?特に、このようなビジネス中断に係る費用をどの程度、どのような費目で持っておけばよいのかについてお教えください。以上、よろしくお願いします。

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答