2021/03/09

シニア起業におけるリスク管理

男性60代 Chartreux_20190303さん 60代/男性 解決済み

幸運にもアーリーリタイヤして、最近委託調査研究の個人事業を始めた59歳男性です。現在は特許料収入や始めたからに株・債権等の配当で国民年金程度の額を得ていますが、65歳からは厚生年金等も入ると、特段生活には問題はないと思っています。(金融資産は1億円以上、持ち家もありです。)

これまでに得たは何か知識や経験を様々な課題でお困りの方々に役立てることができればと思い始めたビジネスですが、できれば後に残る事業に発展させたいと思います。が、これから高齢期になると、突然の病気や急死のリスクも常に意識してビジネスをすることが必要とも考えます。このような突然のビジネス中断に対して、どのように備えておけばよいのでしょうか?特に、このようなビジネス中断に係る費用をどの程度、どのような費目で持っておけばよいのかについてお教えください。

以上、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 起業・独立
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

リタイア後のセカンドキャリアとしてご自身の知識や経験を周りへ還元されて素晴らしいお考えですね。お話頂いている話の限りですが、おそらく「銀行借入」「従業員の雇用」や「多額の設備投資」
は必要でない事業かと思います。その前提で考えますと、①売上が今後の生活費として必要なものであるか ②売上の額はさておき事業を誰がどう引き継ぐか。 この二点に課題は集約されるかと思います。①については金融資産1億円と国民年金、厚生年金、また株式配当で国民年金程度をもらえると考えると、売上が相談者様の生計維持のために必須とは言え無いように感じます。ある程度、突然の病気などへの備えのために保障が必要とお考えなら、所得保障保険などは考えても良いでしょう。②については、相談者様の「想い」の部分が強い部分です。同じような志を持たれている仲間や後輩に万一の時は頼むという話を事前にしておくといざという時スムーズです。その際、引継ぎの条件も概ね決めておかれると尚良いでしょう(相談者様経由の売上を全額後継に託すのかなど)。相談者様のビジネス内容が詳しく分からないのですが、おそらくは今ある貯蓄や持家、また今後の年金収入がビジネス中断に対する最大の安全弁であることは間違いなさそうです。もし銀行借入、従業員雇用や設備投資などをお考えであれば、保険の活用などは積極的に検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/13

アフターコロナの社会を見据えた働き方

コロナ禍が長引く昨今、企業活動は自粛を余儀なくされています。その結果、経済活動が停滞し経営破綻に追い込まれる企業も後を絶ちません。現在、私は事務職員として企業に勤務しています。しかしながら、コロナ禍によって企業の収入は減少し、財力は確実に弱まっています。そのような企業でいつまでも現状維持ができるかという疑問があるのです。そこで脳裏に浮かぶのが、転職と独立。転職は目先の危機回避には適していますが、常に企業の情勢を見極める判断力を要求され、腰を据えて働くことが難しい。一方、独立は自身の腕で経営をしていかなければならないので、収入が不安定になりやすい。どちらも一長一短で悩ましいところであります。以上のことから、アフターコロナの社会で働くための助言をお願いいたします。

男性30代前半 R.K.さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

このまま継いでも良いものか独立すべきか?

私は、40代の大工職人です。親が工務店を経営していて自分もそこで修行して技術を身につけました。普通ならばこのまま跡を継いで家業を続けるとは思うのですが、ただ、ウチの場合が会社に結構な金額の借金があり跡を継いで仕事をするとなると借金が自分にかかってくることになります。しかも、会社の借金には工場や家などが担保になっているらしく、独立する場合この家や工場がどうなるかわかりません。自分が独立しても親も暫くは仕事を続けるとは思いますが、なにぶん年齢もあるのでどうしたものかと悩んでいます。仕事も20年前に比べたらかなり少なくなってきているのでいっそのこと独立して新たな分野も開拓していきたいとか色々考えて、考え過ぎて困っています。今後の参考にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

子供の成長後の仕事について

現在、未就学児を育てている30代の専業主婦です。第一子を妊娠後、勤めていた会社を退職し、その後、約10年のブランクがあります。子供が小学校へ上がった頃から、また時短などで働きたいと考えていますが、子供の習い事の送迎があったり、夫も多忙で協力してもらうことは難しいです。また、それぞれの実家も遠く、援助は難しいです。そこで、自分で起業をしようかと考えています。現在、フリーランスで少し働いていますが、なかなか安定した収益になっていないのと、売り上げ自体も、微々たるものです。今後、もう少し本格的に働き出しても、稼動時間は、平日の5時間程度、ほぼカレンダー通りの休みです。将来的には、夫の扶養から外れるくらいに収益があれば良いですが、現時点では扶養内程度で続けてみようと考えております。だいたい月額いくら程度が得られたら、起業すると良いのでしょうか?

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

資金を少なく起業するには

私は現在派遣社員として一般企業の経理の仕事をしています。妹が前々から手作りのポーチを作り、ミンネなどのサイトにアップして販売していました。はじめはそれほどお金にならなかったのですが、犬のポーチ(いろんな種類の)を販売しはじめたところ、ある犬種のオーナーさんからとても評判になり人気がでてきました。いまは相乗効果でほかの動物のポーチも売れており大変忙しくなってきたので、今後二人で起業をして、ポーチなどの小物の販売やほかの生活雑貨のネット販売などをしていきたいと考えています。妹は自営業で全く関係のない仕事をしていますが、その仕事をふくめて一つの会社をおこせないかと考えています。そのための必要な資金、方法などをファイナンシャルプランナーのかたにご相談にのってほしいと思います。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

育児休業中に

ただ今育児休業中で1年4ヶ月になります。保育園が決まらずということもあり毎日子供と過ごしております。待機児童の多い市になりますのでこのまま決まらない可能性も高いので決まらなかった場合退職も視野に入れております。ので今在宅ワークでできる仕事を模索しながら日々過ごしております。web系の仕事やライターの仕事をできるところからチャレンジしていますがまだまだ実になるには時間がかかりそうな気もしつつ、子供の成長をいつも見守ってれる環境にしたいなぁと思っているので、フリーランスを経て事業としてやっていきたいと思っていますが、どうゆうプロセスで進めていくのがよいのかまったくわかりません。どうしていくのがよいのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 motty415さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答