外に働きに行くべきか迷っています

女性40代 marisubmarineさん 40代/女性 解決済み

フリーランスのライターです。そこそこの収入は得られるようになったのですが、年金などの面で将来への不安があります。一応子どもの教育費として、2
人分で1千万円+学資保険で350円ずつ(ひとりあたり850万円ほど)を目指して貯蓄はしています。転勤族のためひとつの場所にとどまって働くことが難しいのですが、国民年金や健康保険は自分で払っているものの、厚生年金のほうが魅力的に感じているため転職すべきかどうか迷っています。現在の年収は550万円ほどで、経費や保険料などを差し引くと手取りで250万円くらいです。けれども、転職すると年収自体が250万円ほど、手取りは190万円くらいとなり収入自体は低くなります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来や老後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費、中でも大学費用は私立文系大学の4年総額平均で700万円程度です。一人850万円を準備されているなら、学費については基本的に大丈夫といえます。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要です。しかしあなた様の場合は定年がありませんから、80歳程度まで働くことを前提に、2~3000万円程度を準備できれば足りる可能性が高いといえます。ちなみに平均的な一人分の年金額は、国民年金だけなら月6.5万円、厚生年金なら月14万円ほどです。差額は月7.5万円、年で90万円ほどになります。80歳以降はともかく、それまでは60歳以降も現在の年収を維持できたほうが圧倒的に有利です。まずはこれらを押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、上記の通りこのままフリーランスとして活動するのがおすすめです。会社員になっても定年頃に4000万円を準備できそうなら検討の余地もあります。しかしそうでないなら年収を落とし、1ヶ所に留まれない前提で勤めるのは単純に危険です。会社員になれば60歳以降の再雇用・再就職が困難で、仮に働けても年収は半減、4~50代でリストラの危険性もあります。勤め先での人間関係などに苦しむことも多いです。ダメならフリーランスに戻る手もありますが、目的が厚生年金だけなら控えることをおすすめします。なお、自営業者の年金不安には「国民年金基金」がおすすめです。これは簡単にいえば自営業者向けの厚生年金制度に相当し、将来的に年金を亡くなるまで貰えるうえに、途中の掛金を全額、経費にできます。他にも色々と使える制度がありますから、本業はそのままに、他のことで老後対策を取っていきましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「資産運用」に挑戦してみるのはいかがでしょうか?リスクはありますが、貯金より効率的に老後資金を準備できる可能性があります。それに資産運用なら、仮にあなた様が(80歳以降など)健康面で働けなくなっても稼げる可能性があるため、特におすすめです。また最近では「(つみたて)NISA」など、優遇された投資制度も登場していますし、無難に「個人年金」という手もあります。いずれにしても、相応にフリーランスとして稼げている以上、今から会社員になるのはリスクが際立つ可能性が高いです。年金を筆頭とした老後不安なら、国民年金基金など取れる対策は沢山あります。なるべく現状を維持し、上乗せの形で対策を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不要の範囲内を少し上回ってしまう

はじめまして。最近扶養に入りました。扶養の範囲内で働きたいと思っているのですが、今年は5万くらい上回ってしまいそうです。このままのペースで働く、もしくは少し時間を減らして不要の範囲内に収めるか、少し勤務時間を増やして社会保険に加入したほうがお得なのか知りたいです。また、少し給料を増やして社会保険に加入する場合、どのくらいの所得からお得になるのか教えて欲しいです。このまま扶養で働き続ける場合、老後の年金にどのくらいの差がでるのか、国民年金と厚生年金で比較して教えて欲しいです。私は社会保険にこれまで加入してきたのですが、周りから結婚したし、扶養に入ればいいじゃんと言われてきました。引っ越しのタイミングもあって扶養に入ったのですが、いまいち扶養のメリットもわかりません。扶養のメリットも教えて欲しいです。

女性30代後半 okogeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

フリーランスという働き方について

今年の春からコロナの影響でフリーランスとして独立したばかりなのですが、今の働き方について不安を抱えています。現在は独立前の職場から外注スタッフとして仕事をもらっているので、収入はありますが(むしろ会社に勤めていた時より収入の多い月もあるのですが)、それがいつまで続くかもわからず、将来も見通せない状況なのです。フリーランスでは雇用保険に加入できないため、仕事を続けられない状況が来た場合、どうすればいいのか、今から備えられることはどんなことかを教えていただきたいです。また、フリーランスだと信用度が下がるとも聞いたことがあるのですが、それに対してはどう対処すればいいでしょうか。今後家を買うなどするときに、フリーランスだからできない、となるのではと心配しています。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

確定拠出年金について

この度、就業先で確定拠出年金制度が導入されることになり、先週オンラインによる説明会がありました。ですが、確定拠出年金制度において、加入の是非や、積立金の額、また株式タイプや債券タイプ、混合タイプ、どれを使って運用していくのか、などといったことは社員個人の采配に任せられており、正直素人では判断がつきません。株式や債券についても、素人ではいまいちよく分かりませんし、何の知識もないまま不用意に投資を始めるには大いに不安があります。周囲に投資信託をやっている、あるいはやっていた人の話を聞いても、「年金問題などもあり、将来投資も始めたほうがいい」という人もいれば、「下手な投資をするとかえって財産を失うからやめたほうがいい」、と周りの人のコメントもバラバラで、できればプロの方の意見を伺いたいと思っています。

女性30代後半 meowbowさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

年金や退職金の事について

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

私の転職時期のタイミングについて

最近では、転職する際に退職代行と言う退職を代わりに代行して頂ける業者さんが出てきておりますが、退職代行業者を利用することによりまして、本当に、会社に一切連絡をせずに辞めることができるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。また、退職代行業者を利用した際に、本当に一度も会社に出社することなく辞めることができるのか?と言う点につきましても気になっている内容でありますし、デメリットとしましては、とある退職代行業者さんでは、一律で27000円と記入されているのですが、その金額が本当に正しいのかどうか?と言う点で本当に追加払い等が一切発生しないで済むことができるのか?と言う点についても気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答